AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

lake-1828427_1280

会葬者に歌を聴かせたいと思う人間の気持ちを想像してみたが

 「自分が死んだら、葬式で自分の好きな歌を流してもらいたい」という希望を持つ人が少なくないようである。もちろん、好きな歌なら何でも流すことができるわけではなく、歌によっては著作権との関係で、会場で流すと対価を要求されることがある。しかし、今は、著作権のことは話題にしない。話題にするのは、「好きな歌を流してもらいたい」という希望そのものの意味である。

 ところで、「自分の葬式で好きな歌を流してもらいたいか」という問いに対する私自身の答えは「否」である。だから、自分の葬式に集まってきた会葬者たちに好きな歌を聴かせたいという希望を持つ人の気持ちが、私にはわからない。

葬式の主役は故人ではなく遺族

 もちろん、会葬者たちに自分の好きな歌を聴かせることを求めるのには、それなりの理由があるのであろう。だから、このような希望が不当であると言うつもりはない。

 ただ、葬式というのは、本来、死者のためのイベントではなく、本質的に生者のためのイベントである。私が世を去ったときに行われるかもしれない葬式は、「〔私の名前〕の葬式」ではあっても、私は決して主役ではなく、葬式の主役は遺族なのである。だから、私の好きな歌が遺された親族の希望によって流されるのなら、これには何ら問題がないけれども、これが私の意向にもとづくものであってはならないように思われる。


この世は死者のためではなく生者のためにある : AD HOC MORALIST

Pierrick Le Cunff  以前、次のような記事を投稿した。死者との対話 : AD HOC MORALIST歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の


葬式が大規模になるほど、故人の人となりを知らない会葬者が増える

 会葬者が全部で10人くらいしかいない小規模な葬式では、会場にいる者の大半が親族や友人であり、このような状況のもとでは、故人について立ち入った情報があらかじめ共有されているに違いない。だから、故人が好きな歌は、故人を偲ぶよすがになる可能性がある。

 これに反し、会葬者が1000人を超えるような大規模な葬式では、会葬者の大半は、故人の一面しか知らず、また、未知の側面を葬式の場で知ることを望んではいないと考えるのが自然である。そもそも、会葬者の中には、故人と面識がない者すら珍しくないはずである。そして、このような状況のもとでは、「好きな歌」に代表される故人の人となりに関する情報は、会葬者にとり単なるノイズにすぎぬものとなる。(遺族と面識のない会葬者にとっては、遺族の存在すらノイズとなりうる。)

 葬式で自分の好きな歌を流すことを望むのなら、葬式の規模にはおのずから制限が設けられねばならない。つまり、歌がノイズにならない範囲の親しい者たちによる閉じたイベントとすべきである。

死者の記憶は生者の負担になる

 故人のことをよく知らない会葬者の多くが葬式に集まるのは、故人を偲ぶためであるというよりも、むしろ、故人のことを忘れ、記憶の負担を軽減するためであると言えないことはない。私のことを何らかの仕方で知るほぼすべての者たちの耳に、私が世を去ったという知らせは、私を忘れてもかまわないという合図として届くはずである。

 私が誰かの記憶に残るとするなら、それは、葬式で聴かされた歌によってではなく、私が生前に世のために成し遂げた何ごとかによって、おのずから残るものではなければならないように思われるのである。

あなたの希望を満たす条件を具えた「普通」の男性が女性に最初に求めるのは「メシを食うインテリア」であること

 婚活中の男性は、女性に何を期待するのか。

 この記事を読んでいるあなたが30代後半以上の女性で、かつ、お洒落な小型犬を飼っているなら、あなたが標的とするクラスターの男性の大半があなたに求めることは、さしあたり、あなたが自分の飼い犬に求めることとほぼ同じであると考えてさしつかえない。つまり、婚活中の男性が自分の妻となる可能性のある女性を評価する第一の基準は、自宅では「メシを食うインテリア」となり、外では「外出するときのアクセサリー」としてふさわしいかどうかである。

bride-663204_1920
 あなたが標的とするクラスターの男性は、結婚することで発生する多少の金銭的な負担には耐えられるかもしれないが、結婚生活を維持するために時間的、体力的な負担が増えることは基本的に望まないはずである。言い換えるなら、金銭的に余裕がある男性には、時間や体力に関して余計な負担を抱え込んでまで結婚しなければならない理由は見当たらないと考えるのが自然である。

 だから、男性に対してアピールしうる特別な長所が見当たらず、それにもかかわらず、何が何でも結婚するつもりであるなら、「メシを食うインテリア」になる覚悟が必要である。この覚悟がないまま男性との対等な関係を望んでも、これが実現する見込みはゼロにかぎりなく近い。自分が希望する条件を満たす「普通」の男性と結婚することを望むのなら、「メシを食うインテリア」になりきる意志がなければ何も始まらないに違いない。

男性には、他に評価の基準を持つことができない

 30代後半以上の女性が結婚相談所やネットを使って婚活する場合、「メシを食うインテリア」「外出するときのアクセサリー」になる覚悟がなければ、結婚に辿りつくことは難しいはずである。しかし、このように主張することによって、私は、決して女性を貶めているわけではない。というのも、冷静に考えるなら、婚活中の女性の多くが「普通」として想定するような男性には、少なくとも初対面の時点では、女性に対して他に何かを求める余地がないからである。

 男性でも女性でも同じであろうが、相手の人となりを知るには、それなりの時間が必要となる。人間というのは、一人ひとりが多面的な存在であり、また、かぎりなく個性的だからである。したがって、相手の人となりを知るのに費やされた年月は、その分、相手に対する印象に深みを与える。これは、以前に投稿した次の記事で述べたとおりである。


人が家族の顔に読み取るもの : AD HOC MORALIST

若いころからの知り合いであることは決定的に重要 しばらく前、次のニュースを目にした。阿川佐和子さんが結婚 私は、阿川佐和子氏が独身だったことすら知らなかった。(正確に言うなら、既婚かどうか考えたこともなかった。)だから、上のニュースについて、特別な感慨や


 残念ながら、30代後半の時点であなたに初めて会う男性は、あなたの家族や友人とは異なり、10代のあなたも20代のあなたも知らない。男性にとって、あなたは、目に映るとおりの存在であり、それ以上でもなく、それ以下でもないのである。

 あなたの面白さやすばらしさ――これを理解させるには、ながい時間が必要である――がわからない以上、「身近に置いて邪魔ではなく、不快ではないかどうか、メインテナンスにコストがかからないかどうか」という点以外に確認しうるポイントがないのである。

 だから、あなたの趣味が何であろうと、年収がどのくらいあろうと、特技が何であろうと、「メシを食うインテリア」として不十分と見なされるかぎり、婚活を先に進めることはほぼ不可能であることになる。

「メシを食うインテリア」であるとは「ばばあ」にならず、現世に踏みとどまること

 しかし、見方を変えるなら、「メシを食うインテリア」でありさえすれば、それ以上を女性に対し望まない男性は少なくない。

 そもそも、多くの男性が理解する「メシを食うインテリア」は、物理的な「若さ」とは直接には関係がない。むしろ、「メシを食うインテリア」としての女性の質は、人生経験によって決まるものであり、年齢を重ねるほど、個人差が大きくなると言うことができる。(60代、70代、80代でも、「メシを食うインテリア」として男性の注意を惹きつける女性はつねに一定数いる。)

 30代後半以降の女性が「メシを食うインテリア」であるためにもっとも大切なことは、「ばばあ」にならないことである。


「ばばあ」の世界 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

私が日本の女性についていつも不思議に感じていることの1つに、年齢を重ねることへの極端な恐怖あるいは嫌悪がある。 これは、外国との比較において初めてわかることではない。一方において、年齢を重ねた女性のアンチエイジングへの執着、他方において、自分よりも少し


 これは、「若作り」のすすめではない。上の記事に書いたように、「ばばあ」にならないとは、「若さ」が参入の前提となる領域から退却して「異界」――「丁寧な暮らし」など、「普通」の男性にとっては異界そのものである――へとみずからを連れ出すことなく、また、「中性化」することなく、年齢にふさわしい魅力を模索する努力が――男性から見ると――必要であるにすぎない。

結婚相手は、「昔からの知り合い」から選ぶのが無難

 これは、30代後半以降の女性にとっては、ことによると、つらい作業であるかもしれないが、残念ながら、「市場調査」にもとづいてターゲットを定め、このターゲットが好むよう、自分自身の「商品」としての価値を上げる以外に道はないのである。

 また、「メシを食うインテリア」となって「普通」の男性と結婚することができたとしても、その後に明るい楽しい生活が保障されているわけではない。特に、男性は、目の前にいる女性について、「自分と結婚したいのか、それとも、自分の『スペック』と結婚したいのか」という点に特に敏感であるのが普通であるから、結婚したからと言って、「メシを食うインテリア」である努力をやめるわけには行かないはずである。これは、あなたが飼っている「メシを食うインテリア」としての小型犬の身になって考えてみれば明らかであろう。


飼い犬の孤独 : AD HOC MORALIST

夕方、近所を散歩していると、犬を連れた主婦や老人とすれ違うことが多い。以前に投稿した下の記事に書いたように、私は、血統書のある純血種の犬をあまり好まない。ペットを「買う」ことへの違和感 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST愛玩動物に占める純血種の割合が増え


 過去のあなたを知らない男性に自分のことをアピールするには、つらい思いをしなければならないことが少なくない。だから、結婚相手を探すなら、あなたの若いころのことを少しでも知っている男性をまず検討するのが無難でもあり、また、精神衛生上も好ましいように思われる。このような男性なら、あなたが努力しなくても、若いころのあなたの姿を現在のあなたの姿のうちに認めてくれるはずだからである。

claudio-guglieri-194323

少し「せこい」ことは確かである

 10日ほど前から、タレントの「グッチ裕三」氏が、みずからが出演した番組内で複数回にわたり宣伝した東京のメンチカツ専門店が氏自身の親族によって経営されていたものであることがわかり、ネットニュースやSNSで繰り返し批判的に取り上げられている。

「グッチ裕三」紹介のメンチカツ屋、自身がオーナーだった 周囲からは苦情 | デイリー新潮

グッチ裕三「ステマ騒動」でタレント活動に危険信号 NHKから干される可能性も? - エキサイトニュース

 自分の親族が経営にかかわっているという事実を隠して店を宣伝することが、テレビの視聴者のあいだで「ステルス・マーケティング」に相当すると見なされたからである。


浅草メンチ

(null)


 たしかに、「グッチ裕三」氏の親族が経営する店であるという事実が伏せられていたことは、視聴者にとっては、決して気持ちのよいものではないであろう。

 ただ、そうであるからと言って、「グッチ裕三」氏の発言をただちに「ステマ」として批判することが許されるわけではないように思われる。

 理由は2つある。

〔第1〕「ペニーオークション」とは異なる

 私たちが「ステマ」という言葉を耳にしてただちに連想するのは、今から5年前、2012年に明らかになった「ペニーオークション詐欺事件」であろう。少なくとも日本の場合、これが「ステマ」の典型と見なされていることは確かである。

 それでは、「『ペニーオークション詐欺事件』で明らかになったようなもの」と「ステマ」を定義するなら、今回の「グッチ裕三」氏の事件は、「ステマ」に含まれるであろうか。答えは、明らかに「否」である。今回の件をこの意味における「ステマ」に分類することはできない。なぜなら、今回の問題はただ一つ、「グッチ裕三」氏が自分が紹介した店の経営に親族がかかわっていることを明らかにしなかった点だけだからであり、

    1. 氏が紹介した店で商品を購入するため代金を支払ったが、商品を受け取ることができなかったわけではなく、
    2. 不当に高額の代金を要求されたわけでもなく、
    3. 購入した商品の品質が氏の紹介よりもいちじるしく劣っていたわけではなく、
    4. 問題の店で購入された商品が原因で健康被害が発生したわけでもないからである。

 つまり、ここでは、法律の範囲内における普通の商行為が成立していたのであり、消費者が客観的な証拠をともなう何らかの損害を被ったわけではないのである。

〔第2〕ブログやSNSではなく民放のテレビ番組内での紹介であった

 第二に、民放の番組内で出演者が何らかの「店」や「商品」を紹介するときには、誰がどのような文脈で紹介するものであるとしても、(ニュースやドキュメンタリーを除き、)最低限のメディア・リテラシーを具えた視聴者なら、これを何らかの意味における「宣伝」として受け止めているはずである。旅行ガイドブックに掲載されている飲食店や土産物屋の記事が基本的にすべて広告であるのと同じことである。

 民放のテレビドラマなど、基本的には「動くファッションカタログ」であると言うことができるけれども、もちろん、放送局がテレビドラマを勝手に「動くファッションカタログ」に仕立て上げたのではない。テレビドラマを「ファッションカタログ」として視聴する傾向が視聴者の側にもともとあり、放送局は、視聴者の需要に応えているにすぎないのである。

 今回の場合、問題の店が紹介されることになったのは、氏の親族が経営にかかわっている店以外に、番組で宣伝するのに適当な店が見当たらなかったからにすぎないと考えるのが自然である。

 たしかに、「グッチ裕三」氏がみずからブログやSNSで店を紹介していたなら、これは「ステマ」(厳密には「ネイティヴ広告」と呼ぶべきであろう)に当たる。ブログやSNSは、「広告媒体として使うことができる」だけであり、民放のテレビ番組とは異なり、それ自体は広告媒体ではないからである。それでも、視聴者がブログやSNSを使って「グッチ裕三」氏の紹介を拡散させたとしても、それは、視聴者の責任であり、「グッチ裕三」氏とは関係がない。

 民放の番組が全体として「広告的」であることを知らずに視聴している者には、「グッチ裕三」氏を批判すべきではない。批判する前に、最低限のメディア・リテラシーを身につける努力をまずすべきであろう。

民放のテレビ番組にそこまでの「潔癖」を求める理由がわからない

 そもそも、私には、視聴者が民放のバラエティ番組にそれほどの「潔癖」を求める理由がわからない。

 たしかに、問題の店の客の大半が、メンチカツを購入するためだけに「グッチ裕三」氏の親族が経営する店に遠くから足を運び、何時間も待って商品を手に入れるのであるなら、店の商品の価格や品質は、移動や行列のために費やした時間、体力、交通費などに見合うものであるのかどうか、厳しく吟味されるであろう。

 けれども、今回の件で問題になったのは、商品を購入するために遠くからわざわざ足を運ぶような店ではない。店が想定するのは、主に観光地を訪れた旅行者の買い食いであるはずである。つまり、客の大半は、現地を訪れた「ついで」にメンチカツを購入するのである。(だから、メンチカツを食べることをそれ自体として目的とする客のために、問題の店は、商品の通信販売を実施している。)

 したがって、もともと問題のメンチカツの品質が旅行者一人ひとりの「観光」に与える影響は大きいものではなく、上述の「ペニーオークション詐欺事件」とは異なり、「『グッチ裕三』の紹介」であることに引きずられて「買わされてしまった」ことがあとからわかったとしても、今度は、この事実が、旅行を形作る経験の一つになるはずである。(メンチカツが非常に不味かったとしても、同じことである。)

 今回の件で「グッチ裕三」氏を非難している視聴者というのは、氏のことがもともと嫌い――私も、別に好きではない――であるか、あるいは、民放のバラエティ番組が「公正中立」(?)であるという幻想を抱いているかのいずれかであるように思われるのである。

↑このページのトップヘ