Image from page 440 of

 これは、下の記事の続きである。


人工知能の限界 あるいは遊戯のオリジナリティ : アド・ホックな倫理学

人工知能の能力は、人間に「できた」ことを精密に模倣する能力である 人工知能がどのような影響を社会に与えることになるのか、正確に予測することは困難である。しかし、現在の世界において「職業」と見なされているもののある部分が人工知能によって置き換えられるのは間


 理論的には、人生全体を遊戯にすることは簡単である。自分が遊戯――ゲームではない――として専念することができるようなものを人生の中心に置き、生活の残りの部分を、この遊戯に奉仕するように組み立てればよい。「遊戯として専念することができるもの」とは、他の何か――たとえば生活の糧を得ること――の手段であるかぎりにおいて意味を持つものではなく、それ自体が目的であるような活動である。

 しかし、「遊戯として専念することができるようなものを見つけ、これを中心に生活を組み立てればよい」という見解は、少なくとも2つの反論をただちに惹き起こすはずである。すなわち、

    1. 「遊戯として専念することができるようなものは仕事とは言えないし、そうでなければ食って行けない」という反論、そして、
    2. 「遊戯として専念することができて、それ自体が目的となるようなものを見つけるなど不可能である」という反論

である。たしかに、少なくとも現在の社会では、この反論は決して誤りではない。

 とはいえ、人工知能が高度に進歩し、多くの職業が人工知能によって担われ、言葉の本来の意味における「職業」ではなくなるとき、それにもかかわらず、人工知能には、私たちが実際に遊戯として専念しているものに関し、これを代理することは不可能である。

 現在では、職業というのは、遊戯となりうるどうかを基準として選ばれ、評価されているのではなく、生活の糧を得るための効率、あるいは、社会的な影響を基準として選ばれることが少なくない。しかし、社会における人工知能の役割が大きくなるとともに、職業選択の基準や職業の評価もまた、おのずから変化するはずであり、最終的に、遊戯として専念することができるようなものを何も持たない者は、生活の糧を何によって得ていたとしても、社会における位置を失うことを避けられないであろう。

 そもそも、人生というのは、何か人生の外部にある何かに奉仕するものではなく、それ自体が目的と見なされるべきものである。人生の外部には何もないのである。もちろん、「人生の目的」なるものを設定することは可能であり、また、好ましいことでもある。ただ、人生の外部に目的を設定することは、人生のそれ自体としての価値の否定に他ならない。「人生の目的」は、みずからの人生の内部に――必ずしも「自分だけのために」ではなく――求められるべきものであり、それにより初めて、人生は、みずからを目的とするもの、つまり遊戯となる。

 人工知能が社会において担う役割が大きくなることは、社会生活の外見をごく表面的に変化させるばかりではない。近い将来のことはよくわからないが、少なくとも遠い将来――何十年、何百年も先――職業や仕事というものの観念は、現在とはまったく異なるものになっているはずである。