深川図書館

 蔵書のダウンサイジングを計画するとき、誰の目の前にも、1つのアイディア(または誘惑)が必ず姿を現すはずである。それは、「図書館にある本は処分し、必要なときに図書館から借りることにしよう」というアイディア(または誘惑)である。

 たしかに、これは、魅力的なアイディアであるように見える。図書館に所蔵されている本を必要に応じて借りることにより、自宅の貴重なスペースを解放することが可能となるからである。

 実際、どれほど頻繁に手にとる本でも、実際にこれを占有している正味の時間は決して多くはないのが普通である。だから、ある本が必要になったら、図書館にその都度足を運べば十分であり、図書館にあるのと同じ本に自宅の貴重なスペースを占領させておくのはもったいないと考える者がいても不思議ではない。

 しかし、私は、これは無理なアイディアであると考えている。理由は2つある。

 まず、さしあたり現実を無視し、理想だけを確認するなら、図書館が所蔵する本というのは、批判的な精神を具えた市民の育成を目的として税金によって購われたものであり、社会の共有財産である。したがって、ある本が必要になったとき、これにいつでも自由にアクセスすることができるわけではない。私の住む杉並区の場合、区立図書館の蔵書の借り出し可能な期間は2週間である。また、全国の市区町村にある公共図書館の大半において、貸し出し期間は2週間と定められているはずである。しかし、このことは、私が必要とする本を求めて図書館に行ったとき、この本が手もとに届くまでに最大2週間待たなければならないことを意味する。この2週間の待機に耐えられるかどうかは、本の性質や緊急性の程度によってまちまちであろうが、大人しく待つことができなければ、買うしかない。あるいは、別の図書館で捜すしかない。前者の場合、カネとスペースが必要になるし、後者の場合は、体力と手間がかかることになる。私の自宅からもっとも近い図書館は、徒歩3分のところにある。これは、公共図書館の多い東京の中でも、特別に恵まれた状況であるに違いない。しかし、わずか3分であるとしても、図書館に所蔵されている本を見るためには、最低限の身なりを整え、靴を履き、玄関から出て公道を歩かなければならない。椅子に坐ったまま、腕を伸ばせば届くところに本があるというのと、その手間や時間はまったく異なるのである。実際、私は、購読していない雑誌のバックナンバーや専門的な事典類を調べるために図書館に行くことはあるが、それは、平均すると月に1回程度である。本の購入にあたり、近所の図書館に所蔵されているかどうかを考慮することはない。

 さらに、図書館は、私が自宅に本を集める場合とは異なる方針にもとづいて収書している。すなわち、自宅の蔵書は、私だけの必要に応じて集められた本から成り立っているのに対し、図書館の蔵書は、可能的な利用者全員の利益を考慮して選ばれたものである。本来、私の手もとには、私自身の関心を尺度として、私にとって相対的に価値ある本が集められているはずである。しかし、図書館に所蔵されている本を基準として「図書館にはないが必要な本」を手もとに残して行くと、「私にとって重要な本が私の手もとにある」という理想には遠い状態となる。これは、本の単なる寄せ集めであり、私自身の必要や関心と有機的に連関する蔵書ではない。

 図書館を利用することが悪いとは思わない。しかし、個人の蔵書が個人の蔵書として機能するためには、何よりもまず、私自身の関心を尺度として本が集められ、私にとって必要性の高いものが私の手もとにある状態になっていなければならない。図書館の蔵書で代用可能なのは、原則として、関心の周縁部分に位置を占める本――したがって、大抵の場合、1回アクセスすれば十分な本――にとどめるべきであるように思われるのである。