AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

2017年03月

2014 KYOTO / 新幹線、グリーン車

 私は、鉄道で旅をするとき、グリーン車がある列車では必ずグリーン車を使うことにしている。距離、時間、列車の種類などには関係なく、座席を確保することができるかぎり、乗るのはいつもグリーン車である。

 私がグリーン車に乗ると決めたのは、今から20年以上前、大学院生だったころのことである。それ以来、どれほど懐が寂しくても、移動のストレスを軽減するためなら、カネはケチらないことにしている。

 念のために言っておくなら、私は基本的にはケチである。移動手段を選ぶときと本を買うときには値段を考慮しないけれども、それ以外のもの、特に生活必需品ではないものは、値段を見てから購入するかどうか決める。当然、デパ地下で値段の高い惣菜を買うことはない。私にとり、それは、無駄遣い以外の何ものでもないからである。


「庶民的」金銭感覚の喪失 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

週に1回か2回、平日の昼間に新宿三丁目駅で地下鉄を降りることがある。そして、地上に出るときには、伊勢丹の地下1階を通り抜けて地上に出ることが多い。 伊勢丹の地下1階の食品売り場、いわゆる「デパ地下」を通り抜けるとき、いつも感じることがある。それは、「どこが


グリーン車では「静寂」を期待することができる

 子どもや団体客に代表される「ノイズを発生させるかも知れない乗客」に出会い、これと空間を共有するというのは、移動中にさらされるストレスのうち、もっとも大きなものの一つである。私がグリーン車を選ぶのは、グリーン車では、このようなストレスにさらされずに済む可能性が高いからである。これは、私がグリーン車に乗る理由の一つである。

 車内が騒がしい場合、新幹線のグリーン車なら、騒いでいる乗客に対し、乗務員に頼んで静かにするよう注意してもらうことが可能である。

 実際――真偽は確認することができないけれども――ある人物は、以前、次のように語ったようである。



「上客」として扱われることに慣れる

 しかし、グリーン車に乗るのには、もう一つ理由がある。それは、「上客として扱われることに慣れる」ことである。

 以前、私は、次のような記事を投稿した。


高額な商品を買うと優遇されることへの違和感 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

ある1年間にある金額以上の商品を購入した客を、次の1年間、何らかの形で「優待」する小売店は――通販でも、現実の店舗でも――少なくない。それは、割引であったり、ポイントの付与であったり、何らかの――予約を優先的に受け付けたり、イベントに招待したりする――優

 何か高額な商品を購入することで、次に同じものを購入するときに割引を受けたり、飛行機のマイルを貯め、何らかの特典を手に入れる……、これらの場面において、私たちは、たしかに「上客」として扱われてはいる。しかし、この場合の優遇や優待とは、他の客が手にするのと同じものを安く――あるいは無料で――提供されることを意味するのであり、そこで特別なふるまいが私たちに要求されるわけではない。

 これに対し、若干の追加料金を支払ってグリーン車を使うとき、その金額がたとえわずかであっても、グリーン車の客であるあいだ、私たちは一人ひとり、グリーン車の客にふさわしい扱いを受ける権利を獲得し、それとともに、グリーン車の客にふさわしくふるまう義務を負う。少なくとも私は、このように考えている。

 グリーン車の客としてある時間を過ごすことにより、私は、公共の空間で支払った料金にふさわしくふるまうこと、少なくとも、卑しいふるまいを避けることをみずからに課している。また、「上客」にふさわしくふるまう者は、「上客」にふさわしく扱われることを体験によって理解し、これに慣れることで、社会的な地位にふさわしい行動――あるいは、上客にふさわしい社会的な地位への志――を忘れないようにしているわけである。

Tsutaya Books, Dankanyama, Tokyo

 今日、次のような記事を見つけた。

ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金...CCC経営のカフェ&新刊書店入居 - ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る

 山口県周南市は、新たに開設される図書館の運営をCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に委託したところ、CCCは、本の表紙に似せた段ボール製の「ダミー本」3万5千冊分を配架しようとしたというのが上の記事の内容である。

いわゆる「ツタヤ図書館」の図書館にふさわしくない運営の問題点については、すでにいくつかの情報がネット上で流通している。これらの情報の大半がネットニュースのビジネスジャーナルの記事に依拠するものであり、このかぎりにおいて、信憑性に関し若干の疑念がつきまとうけれども、今はこれを度外視するなら、たしかに、ツタヤ図書館の現実は、図書館の理想なるものから遠く離れたところにあると言ってよい。

 日本図書館協会が綱領として定める「図書館の自由に関する宣言」第1条には、次のように記されている。

日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である
知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体をなすものであり、知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する。
知る自由は、また、思想・良心の自由をはじめとして、いっさいの基本的人権と密接にかかわり、それらの保障を実現するための基礎的な要件である。それは、憲法が示すように、国民の不断の努力によって保持されなければならない。

 すなわち、図書館、特に公共図書館は、国民が、民主主義社会にふさわしい仕方で「知る権利」と「表現の自由」を行使しうるよう国民を育成する施設であり、社会に対し教化的な役割を担うものなのである。好ましくない仕方で報道されている「ツタヤ図書館」の現状を公共図書館のこのような使命の実現への努力の成果として受け止めることは困難であろう。実際、ネット上、特にSNS上には、「ツタヤ図書館」を非難する大量の書き込みが散見する。

 たしかに、納税者として見るなら、たとえば、利用価値のない古本を大量に購入したり、図書を十進法とは異なる順序で排列したり、上の記事にあるように、ダミー本で書架を埋めたりすることは、税金の無駄遣い以外の何ものでもない。

 ただ、少し冷静に考えるなら、「ツタヤ図書館」を偉そうに非難する資格を持つ者は、決して多くはないように思われる。というのも、「ツタヤ図書館」が「成功」していることは、疑いの余地のない事実だからである。

 地方公共団体による公共図書館への予算の配分は、入館者数と貸出冊数の増減のみによって決まるのが普通である。つまり、現在では、たとえば、図書館がある分野の資料に関し貴重なコレクションを所蔵しているとしても、このような事実が、図書館の資料をさらに充実させるため予算が増額されるようなことはない。つまり、入館者数が増え、貸出冊数が増えさえすれば、それは、図書館の運営の「成功」を意味するのである。そして、これらの数値のみを指標とするかぎり、「ツタヤ図書館」の試みは、大成功として評価することができるものである。

 2000年、書誌学者の林望氏は、「図書館は無料貸本屋か」(「文藝春秋」2000年12月号)を発表し、新刊のベストセラーを大量に購入して入館者数や貸出冊数を底上げする公共図書館を批判した。けれども、その後、事態が改善されることがなかったばかりではなく、むしろ、公共図書館の理想と現実のあいだの距離は大きくなったように見える。「ツタヤ図書館」は、入館者数至上主義、貸出冊数至上主義の帰結以外の何ものでもないのである。

 「ツタヤ図書館」が入館者数と貸出冊数を増加させたとするなら、それは、その戦略が平均的な日本人の要求に応えるものだったからであると考えるのが自然である。国民は、図書館に対し教化的な役割など求めてはいない。国民は、民主主義社会の担い手にふさわしくみずからを形成する努力など望んではいない。国民は、自治体の単なる「お客」になり下がり、図書館に求めるものは、政治的主体としての自己形成の支援などではなく、罪のない娯楽、気晴らし、暇つぶしにすぎないのである。CCCは、この現実を正しく理解し、誰も信じていない図書館の崇高な使命を切り捨てたのであり、これまで中途半端な仕方で追求されてきた入館者数と貸出冊数の増加を効率のよい仕方で実現したにすぎないのである。

 以前、次のような記事を書いた。


何も印刷されていない本が売られる時代が来るのか : AD HOC MORALIST

昨日、次のような記事を見つけた。【本なんて、もはやインテリア】複合書店は、出版界の救世主になれるか。(五百田達成) - Yahoo!ニュース昨年から、本とそれ以外の商品を並べる「複合書店」の動きが加速しています。  上記の記事は、新刊書店が雑貨屋、カフェ、家電量

 「ツタヤ図書館」は、現在の平均的な日本人が図書館に期待するもの――それは、図書館の理念や使命からは完全に乖離している――の反映である。たとえ全国の公共図書館がすべて「ツタヤ図書館」になるとしても、国民の90%には何の不都合もないであろう。それとともに、このことは、わが国の民主主義を支えているのが、「ツタヤ図書館」に不都合を覚えるわずか10%の国民であることを意味しているに違いない。

Headache >.<

 今日は、朝から頭痛に苦しめられている。以前は、週に1回くらいは頭痛に襲われ、仕事に支障が出ていたが、最近は、2ヶ月に1回くらいに減っていた。しばらくぶりの烈しい頭痛で呻吟している。

 肩から背中にかけてひどく痛む。おそらく、この痛みが頭痛の原因なのであろう。夕方には少し吐き気がしたが、今は少しずつ収まっている。

 頭痛になると、仕事は完全にストップしてしまう。幸い、今日は日曜日だったから、電話に出たりメールを書いたりする作業はなかったけれども、平日の場合、頭痛は私の生活の質を損ねる深刻な問題である。だから、つねに頭痛を警戒しながら暮らしているのだが、身体が冷えたり、運動して筋肉痛になったりすると、これがきっかけで頭が痛みだす。ただ、仕事の9割がデスクワークである以上、これは、仕方のないことなのかも知れない。

Yufuin

 旅に出ると、知り合いのために土産物を買いたくなることがある。あるいは、土産物を買って帰らざるをえないことがある。このようなとき、「誰のために何を買うか」は、それなりに厄介な問題であり、この問題を解決するために旅行中の時間を費やすと、せっかくの旅の質が損なわれる危険がある。ひどい場合には、土産物を買うために旅行しているような気分になることすらある。

 もちろん、土産物を渡す相手の好みや趣味(hobby) をよく知っているなら、相手の好みや趣味に合うものを選ぶことが可能である。たとえば、焼き物、記念のスタンプ、絵はがきなどを蒐集している相手には、コレクションを殖やすのに役立つ何かを土産物にすればよいであろう。

 しかし、現実には、旅のあと、何らかの土産物を誰かに渡さなければならないのに、相手の好みも趣味も不明であるという場合が少なくない。いや、義理で購入される土産物の大半は、好みも趣味も不明な相手のためのものであるように思われる。そこで、このような厄介な相手に対しどのような土産物を差し出すべきか、簡単に検討してみたい。

1. 一定の期間が経過したあと、消えてしまうものであること

 そもそも、このようなタイプの土産物を渡すのは、相手を喜ばせるためであるというよりも、むしろ、「自分が本当に旅行し、かつ、旅行中に相手のことを一瞬でも考えたこと」の証拠とするためである。そして、この点を考慮するなら、理想の土産物が満たすべき条件は、おのずから明らかになる。

 すなわち、何よりも重要なのは、土産物が、一定期間が経過したあと、速やかに消えてしまうことである。具体的に言うなら、賞味期限や消費期限が設定され、この期限内に消費されるか、あるいは、廃棄されてしまうものでなければならない。つまり、土産物にもっともふさわしいのは、食品である。

 ハンカチ、手ぬぐい、クリアファイルなどは、簡単に捨てることができないものであり、したがって、相手の生活空間をいつまでも占領し続ける。さらに、土産物を目にするたびに、所有者は、その由来を思い出すことになる。これらは、相手に心理的な負担を強いる土産物であり、避けた方が無難なものである。

 特に親しくもない相手の場合、大切なのは、土産物のブツとしての使用価値ではなく、土産物がたしかに引き渡されたという事実である。つまり、この「引き渡し」が終わるとともに速やかに消滅することは、よい土産物であるための第一の条件なのである。

2. 地元で製造されたものであること

 食品が土産物として好ましいのは、これが、大抵の場合、地元で製造されたものだからである。(たとえば、那覇市の土産物屋の店頭に並べられたもののうち、食品以外のかなりの部分は沖縄で作られたものではなく、さらに、その多くは日本製ですらない。)そもそも、「土産」のもの、つまり、旅先の現地に由来するものを持ち帰ることにより土産物は土産物となる。だから、厳密に考えるなら、土産物は、購入された時点では「可能的な土産物」にすぎないのであり、これが「現実的な土産物」になるのは、現地を離れたときであることになる。

 また、土産物は、現地で作られたものであるからこそ、「アリバイ」になる。だから、土産物は、旅先で製造されたものであることが絶対に必要である。購入するのが加工品であるなら、商品に貼付されているラベルで製造者をよく確認し、域外の企業や工場で作られたものを選ばないように注意するのがよい。

3. ネットで購入することのできないものであること

 そして、土産物と現地とのこのような関係を考慮するなら、ネットで購入することができるものを土産物に選ぶことは避けるのが望ましい。

 しかし、ネットで購入することが可能なものを土産物の候補から排除することは、2つの意味においてきわめて困難である。

 すなわち、第1に、「何がネットで購入することができないのか」を確認するのに手間がかかる。(つまり、事前の「予習」が不可欠である。)また、第2に、ネットで購入することができないものは、種類がきわめて少ない上に、入手に時間がかかる場合が少なくない。

 私の経験の範囲では、これまで述べてきた3つの条件のすべてを満たす土産物を手に入れることができる旅先は京都だけである。京都は、日本でもっとも多くの名産品を持つ街であり、時間をかけることが許されるなら、ネットで購入可能なものを排除し、「理想の土産物」に辿りつくことができないわけではない。しかし、京都以外で「ネットで購入することができない」という条件を満たすものを見つけることは、ほぼ不可能である。

 たしかに、たとえば沖縄を旅するなら、ネットで購入不可能なものに各地で出会うかも知れない。しかし、残念ながら、(沖縄に限らないであろうが、)このようなものは、地元で消費されるためだけに生産されたものであり、ギフトには適さないのが普通である。

 ネットで購入することのできないものは、よい土産物であるための条件であるけれども、この条件を満たすものを見つけることは、旅の準備のために使うことのできる時間や体力を考慮するなら、現実には無理であるのかも知れない。

土産物は、本来は、旅の充実の結果である

 とはいえ、形式的に考えるなら、土産物はギフトであり、相手にギフトを差し出すことは本質的に「贈与」である。贈与というのは、相手を喜ばせるためのものではなく、況して、アリバイ作りの手段でもない。つまり、土産物とは、みずからの旅の充実の証であり、旅の充実の自然な横溢なのである。したがって、旅先で不知不識に手に入れられたものが、相手のためにではなく、旅をした私自身のために分け与えられるとき、これが厳密な意味における土産物となるはずなのである……。

120916_055446_OMD

3月半ばの平日の軽井沢の別荘地はほぼ無人

 数日前、所用があって長野に行き、その帰り、新幹線を軽井沢で途中下車して別荘地を半日ほど歩き回った。(軽井沢を真面目に歩いたのは、初めてだった。)

 軽井沢で多くの店が営業を始め、観光客が戻ってくるのは、3月下旬から4月上旬にかけてである。したがって、3月の半ばにはまだ、旧軽銀座とその周辺の店の7割は閉まっている。また、少なくとも午前中は、観光客もほとんどおらず、この意味では、軽井沢の散歩は快適であった。

 ところで、別荘地を歩いていると、当然のことながら、多くの別荘が木々のあいだに点在しているのが見える。地元の人々が住んでいるごく普通の住宅とは異なり、軽井沢の別荘地で目につくのは、洋館風、ログハウス風、全面ガラス張りの機能主義風など、相当に個性的な建物ばかりである。少なくとも私の目には、あの別荘地は、独創的な個人住宅の展示場と映る。住宅建築に興味がある人にとって、軽井沢は、とても刺戟的な場所であるに違いない。

 とはいえ、この時期の軽井沢の別荘地が住宅展示場のように見えたのには、それなりの理由がある。私の目にとまった範囲では、すべての別荘のうち90%には誰も住んでいないのである。つまり、別荘のほとんどは、期間限定の空き家である。もちろん、大抵の場合、別荘の所有者は、管理会社と契約し、メインテナンスや見回りを委託している。したがって、誰も住んでいない家であるからと言って、勝手に入り込んでよいわけではない。

オフシーズンの別荘を貸すというアイディア

 しかし、普通の金銭感覚の人間なら、林のあいだの道を歩きながら無人の別荘を眺めているうちに、次のような疑問を心に抱くはずである。すなわち、土地や建物を苦労して購ったにもかかわわらず、1年のうち、春から秋までの限られた日数しかこれを利用しないのはもったいないのではないか、という疑問である。さらに、この疑問が心に浮かぶなら、次のようなアイディアに辿りつくのに時間はかからないであろう。つまり、別荘を使わないオフシーズンのあいだ、誰かに別荘を貸して維持費の一部を回収することを誰もが思いつくに違いない。

 たしかに、住宅というのは、人間が住み、使われることによって傷みの進行が抑えられるものである。完全な空き家が急激に「廃屋化」するのを見れば、この点は明らかであろう。したがって、所有者が別荘を限られた日数しか使わないとしても、いや、限られた日数しか使わないのであるならなおのこと、所有者が使わない期間に誰かがそこに住むことは、別荘の維持にとって重要な意味を持つことになるはずである。

 実際、ネットで調べてみたところ、オフシーズンの使われていない別荘の賃貸は、小規模な形であるけれども、「バケーションレンタル」の名ですでに行われているようである。

別荘の基本情報 |軽井沢の貸し別荘 ARICAのバケーションレンタル

バケーションレンタル予約・別荘予約[一休.comバケーションレンタル]

長野県で泊まれるバケーションレンタル、貸別荘&レンタルコンドミニアムのベスト20 - Airbnb 長野県

 しかし、私は、その価格を見て、大きな疑問を覚えた。以下、この点について簡単に記す。

オフシーズンの軽井沢の別荘暮らしに1ヶ月100万円の価値はあるのか

 不動産屋のサイトを見るかぎり、使われていない別荘の賃貸は、原則として1ヶ月単位あるいは1ヶ月以上になっているのが普通である。もちろん、空いた家に他人を泊めるのであるから、物理的には1泊でも可能である。しかし、普通の民家に見ず知らずの人間を1泊させることは、無届けの「民泊」と見なされ、違法行為になる惧れがある。物件の多くについて、賃貸借の期間が1ヶ月単にあるいは1ヶ月以上に定められているのは、旅館業法によって民泊が規制されているからであるに違いない。

 もっとも、現実には、オフシーズンに1ヶ月以上連続して軽井沢に滞在することが可能であるのは、かなり特殊な立場の人々であろう。どのような人々が別荘を借りるのか、私には想像することもできないけれども、少なくとも、たとえば東京都内やその周辺に住む普通のサラリーマンのうちに、この条件を満たす人々を見出すことは困難であるように思われる。

 しかし、それ以上に私にとって不可解であったのは、1日あたりの賃貸料が平均すると約3万円もする点であった。他人の別荘に1ヶ月続けて滞在すると、約100万円の出費になるわけである。

 たしかに、オフシーズンの軽井沢に長期間滞在する暇がある人間が皆無であるわけではない。時間だけはいくらでもある大学生や定年退職者にとり、冬のあいだ軽井沢に住まいを移すことは不可能ではないであろう。けれども、どれほど暇であるとしても、また、滞在する場所が軽井沢であるとしても、オフシーズンに、しかも、他人の別荘に1ヶ月のあいだ滞在するのに100万円を支払ってもよいと考える人間は、ゼロにかぎりなく近いのではないかという気がする。

 たしかに、1ヶ月100万円という賃貸料が、単なる思いつきで決められたものではないことはわかる。維持費、修繕費、各種の保険、ローン、固定資産税なを賃貸料ですべて賄おうとするなら、このくらいの値段がどうしても必要となるはずである。しかし、支払う側から見ると、1ヶ月に100万円は決して妥当ではない。毎月の賃貸料が100万円というのは、100平方メートルを超える都心のマンションでも、決して普通の値段ではないに違いない。

 「バケーションレンタル」の効用は、誰かに住んでもらうことにより住宅の傷みが抑えられる点にある。つまり、誰かが住むことは、(賃貸料がゼロであるとしても、)それ自体として別荘の所有者に利益をもたらす。したがって、別荘を貸し出す側は、賃貸料を決めるに当たり、「オフシーズンに軽井沢の他人の別荘に住む」ということの価値をまず考慮すべきであるように思われる。

 何と言っても、別荘の所有者は、みずからがオフシーズンに住まない――あるいは、住めない――から、他人にこれを貸すことを思いついたわけである。所有者自身には住むことのできない時期に軽井沢に住まいを移すことができるのは、所有者自身には欠けているいくつもの特殊な条件を満たす人間だけであることは明らかであろう。

↑このページのトップヘ