lego-1124009_1920

レゴの特徴は、完全な自由にある

 「レゴ」というのは、デンマークの同名の会社が1940年代から製造しているブロック玩具である。私は、小学生のときから、レゴを集めていろいろなものを作った。非常に多くの時間がレゴで遊ぶことに費やされたけれども、この経験は、今でも生活のいろいろな場面で生きていると思う。

 レゴは、多種多様な大きさや形状の、しかし、それ自体は何の個性もないブロックである。だから、これをどのように組み合わせ、どのような形のモノを作るかは、作る者(≒子ども)の完全な自由に任されているはずである。

 何を作るかをあらかじめ決めずに、手近にあるブロックを試行錯誤で組み合わせて行くうちに、面白い形状の物体が出来上がったり、自分がよく知る動物の姿に似たものが偶然の結果として姿を現したりする。そして、このような体験を繰り返すうちに、やがて、何か「意味」のあるものを作ることを思いつく。ただ、私自身は、鉄道模型や箱庭のような「作品」を作るようになったのは、レゴで遊び始めてから2年か3年くらい経ってからだと思う。それまでは、どのブロックをどのように組み合わせるとどのような形になるのか、手当たり次第に試して面白がっていた。

 このように何かを作るという具体的な目標もなく、好きなようにブロックを組み合わせる中で子どもが自分で形を発見し、より複雑なものを自力で作り上げて行くようになる点にレゴの本来の価値はあると私は考えている。

作られる「べき」ものを指定するのはレゴの自殺

 ところが、最近は、レゴには決まった「遊び方」が求められるようになっているらしい。しかし、たとえば、飛行機を作ったり、よく知られた建物の模型を作ったりするという目標が「レゴで遊ぶ」ことに与えられ、作品の完成が何らかの「ゴール」であるかのように見なされるようになることは、レゴの自己否定であり自殺である。というのも、「遊び方」を誰かが決めるということは、面白い組み合わせ方を子どもが自分で発見するための玩具であるレゴに「正しい遊び方」と「誤った使い方」という虚偽の区分を導入するからである。

 レゴのこのような使われ方は、子どもの想像力を育てることにはならない。さらに、これは、本当の意味における遊びですらない。たとえば、「名人」がレゴで作った作品のようなものを見せられた子どもは、その完成度の高さに意気阻喪し、みずからが自力で作ったものを見すぼらしく感じるであろう、そして、レゴで遊ぶのをやめてしまうか、「作り方」のマニュアルを求めるかのいずれかになるであろう。これは、子どもを育てることにならないばかりではなく、むしろ、子どもを委縮させる点で有害ですらある。

 私自身は、自分だけの小世界をレゴで作り出し、自由な試行錯誤に身を委ねながら長時間を過ごした。それは、「名人」の作るレゴとも、そして、もちろん、レゴランドとも異なる、しかし、まったく私のオリジナルの小世界であり、この意味で、私に幸福を与える世界であった。