maxim-gerasimenko-190318

手帳は「月曜日始まり」が多数派なのに、カレンダーは「日曜日始まり」が多数派

 以前、次の記事を投稿した。


手帳を使わずメモ用紙で予定を管理する 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

手帳やメモ帳は使わない スケジュールを記入する小さな冊子は、一般に「手帳」と呼ばれている。これは、社会において何らかの役割を担っている大人なら、当然、少なくとも1人に1冊は持っているべきもの、いや、持っているに決まっているものであると普通には考えられている


 上の記事に書いたように、私は、「手帳」と名のつくものを持たない。毎週ほぼ同じスケジュールの繰り返しだから、メモ用紙とグーグルカレンダーがあれば、スケジュールの管理に苦労することはないのである。手帳に予定を書き込んでみても、結局、どのページも同じになってしまう。

 ところで、私が手帳を使わなくなったのには、他にもいくつかの理由があるけれども、その大きな一つは、手帳のほぼすべてにおいて、なぜか月曜日が1週間の最初の日になっている点である。見開きで1週間の予定を管理することができる手帳の場合、ページの最初に記されているのが月曜日なのである。

 これに対し、壁掛けや卓上のカレンダーでは、1週間の始まりが日曜日であるのが普通である。つまり、カレンダーに従うなら、1週間の最初の日は日曜日であることになる。壁に掛かった大型のカレンダーを眺めながら予定を立て、これを手帳に書き込むとき、どうしても書き間違いが起こる。私が手帳を使わなくなった原因の一つに、カレンダーと手帳のあいだのこのズレがあったことは確かである。

歴史的に見るなら、1週間の最初の日は日曜日

 歴史的に見るなら、1週間の最初の日は日曜日である。すなわち、1週間は、日曜日に始まり、土曜日に終わる。この考え方に従うなら、土曜日は週末であるけれども、日曜日は「週末」には当らないことになる。

 日曜日を1週間の最初の日と定めたのは、ユダヤ教である。というよりも、正確に言うなら、土曜日を安息日、つまり、1週間の最後の日とすることがユダヤ人によって決められたのである。(だから、神が世界を作り始めたのは日曜日であり、神にとり、日曜日は休日ではなかったことになる。)日曜日が第1日、月曜日が第2日、火曜日が第3日、水曜日が第4日、木曜日が第5日、金曜日が第6日、土曜日が安息日で第7日となる。

 これに対し、ユダヤ教のあとに成立したキリスト教は、安息日を1日ずらし、日曜日に定めた。だから、キリスト教にとり、1週間の最初の日は月曜日となる。実際、欧米には「月曜日始まり」のカレンダーが少なくない(ような気がする)。キリスト教が日曜日を1週間の最後の日と定めたからであるに違いない。

 さらに、ユダヤ教、キリスト教よりもあとに成立したイスラム教は、安息日をさらにずらして金曜日とした。イスラム教徒の1週間は、土曜日から始まることになる。

日本には曜日の観念がなかった

 とはいえ、上に述べたように、「1週間=7日」という観念は中東に由来するものである。したがって、明治以前の日本人にとり、1週間というのは、未知の単位であった。当然、わが国には、1週間が何曜日から始まるかという点に関する明確な合意はなく、一人ひとりの好みに従い、自由に決めることが許されている。

 私は、「1週間は何曜日から始まるのか」と問われるなら、さしあたり、「社会全体としては日曜日とするのが自然」と答える。1週間の最初の日と最後の日が休日になるからである。バッファーが前後にあると考えた方が、心に何となくゆとりができるはずである。もちろん、これは、単なる個人的な見解である。

 ただ、今年に限るなら、私の個人的な1週間は、金曜日に始まり、木曜日に終わる。職業柄、土曜日や日曜日には、自宅で朝から晩まで仕事していることが多いが、その代わり、木曜日には仕事の予定を何も入れず、完全に休むことにしているのである。月曜日から水曜日まで授業と雑用が切れ目なく続くからでもある。グーグルカレンダーの設定では、1週間の最初の日について土曜日(イスラム教)、日曜日(ユダヤ教)、月曜日(キリスト教)の3種類しか選択肢がないのが少し残念である。