lake-1828427_1280

会葬者に歌を聴かせたいと思う人間の気持ちを想像してみたが

 「自分が死んだら、葬式で自分の好きな歌を流してもらいたい」という希望を持つ人が少なくないようである。もちろん、好きな歌なら何でも流すことができるわけではなく、歌によっては著作権との関係で、会場で流すと対価を要求されることがある。しかし、今は、著作権のことは話題にしない。話題にするのは、「好きな歌を流してもらいたい」という希望そのものの意味である。

 ところで、「自分の葬式で好きな歌を流してもらいたいか」という問いに対する私自身の答えは「否」である。だから、自分の葬式に集まってきた会葬者たちに好きな歌を聴かせたいという希望を持つ人の気持ちが、私にはわからない。

葬式の主役は故人ではなく遺族

 もちろん、会葬者たちに自分の好きな歌を聴かせることを求めるのには、それなりの理由があるのであろう。だから、このような希望が不当であると言うつもりはない。

 ただ、葬式というのは、本来、死者のためのイベントではなく、本質的に生者のためのイベントである。私が世を去ったときに行われるかもしれない葬式は、「〔私の名前〕の葬式」ではあっても、私は決して主役ではなく、葬式の主役は遺族なのである。だから、私の好きな歌が遺された親族の希望によって流されるのなら、これには何ら問題がないけれども、これが私の意向にもとづくものであってはならないように思われる。


この世は死者のためではなく生者のためにある : AD HOC MORALIST

Pierrick Le Cunff  以前、次のような記事を投稿した。死者との対話 : AD HOC MORALIST歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の


葬式が大規模になるほど、故人の人となりを知らない会葬者が増える

 会葬者が全部で10人くらいしかいない小規模な葬式では、会場にいる者の大半が親族や友人であり、このような状況のもとでは、故人について立ち入った情報があらかじめ共有されているに違いない。だから、故人が好きな歌は、故人を偲ぶよすがになる可能性がある。

 これに反し、会葬者が1000人を超えるような大規模な葬式では、会葬者の大半は、故人の一面しか知らず、また、未知の側面を葬式の場で知ることを望んではいないと考えるのが自然である。そもそも、会葬者の中には、故人と面識がない者すら珍しくないはずである。そして、このような状況のもとでは、「好きな歌」に代表される故人の人となりに関する情報は、会葬者にとり単なるノイズにすぎぬものとなる。(遺族と面識のない会葬者にとっては、遺族の存在すらノイズとなりうる。)

 葬式で自分の好きな歌を流すことを望むのなら、葬式の規模にはおのずから制限が設けられねばならない。つまり、歌がノイズにならない範囲の親しい者たちによる閉じたイベントとすべきである。

死者の記憶は生者の負担になる

 故人のことをよく知らない会葬者の多くが葬式に集まるのは、故人を偲ぶためであるというよりも、むしろ、故人のことを忘れ、記憶の負担を軽減するためであると言えないことはない。私のことを何らかの仕方で知るほぼすべての者たちの耳に、私が世を去ったという知らせは、私を忘れてもかまわないという合図として届くはずである。

 私が誰かの記憶に残るとするなら、それは、葬式で聴かされた歌によってではなく、私が生前に世のために成し遂げた何ごとかによって、おのずから残るものではなければならないように思われるのである。