bar-1238779_1920

 私の自宅からもっとも近い繁華街は、新宿か吉祥寺である。特に、都心方面に出かけるときには新宿を必ず通過するため、乗り換えるついでに食事することがある。

 何年か前、夕方の早い時間に、新宿駅の近くの、乗り換えに便利な場所にある飲食店に入り、夕食をとったことが2回ある。(それは東京を中心とするチェーン店らしいのだが、私は、他の店には入ったことがない。)

 そして、この店で、私は、強烈な違和感に襲われた。料理がまずかったのではない。また、値段が不当に高かったわけでもない、むしろ、新宿の飲食店としては、安い方なのではないかと思う。しかも、少食の私にはあまり関係ないけれども、ご飯のお代わりが無際限に可能になっており、食べ方によっては非常に割安ですらあるかもしれない。(ここまで説明すれば、どの店のことであるか、おおよそ見当がつくのではないかと思う。)

 私に違和感を与えたのは、店員の言葉遣いである。いや、正確に言うなら、ただ1つの表現である。それは、私が、あるいは、他の客が何かを注文すると、そのたびに、注文を聞いた店員が厨房に向かって「○○(←注文したメニューの名前)いただきました!」と叫ぶのである。私の注意は、この「いただきました!」に否応なく惹きつけられ、私の脳の中では、赤い警告灯が点滅を始めた。これは、「いただきました」という表現の明らかな誤用だからである。

 私たちの日本語の常識に従うなら、(助動詞としてではなく)独立の動詞として使われる「いただく」は、「貰う」の待遇表現である。しかし、私は、店員に対して料理を与えたわけではない。反対に、この状況のもとで何かを与えているのは、私ではなく店員の方でなのである。店員が叫ぶ「○○いただきました!」が誤用と見なされなければならない理由である。

 とはいえ、「○○いただきました!」が誤用であるという主張には、次のような反論が可能であるかもしれない。すなわち、この場合の「いただきました!」は、「御注文いただきました!」の短縮形であって、「○○を御注文いただきました!」と叫ぶと長くなるから、「を御注文」の部分を省略しているのである、したがって、ここでの「いただく」は動詞ではなく助動詞として理解されるべきである、云々。


beef-tongue-668753_1920
 私は、この反論について、次のように考える。つまり、「を御注文」を省略することは許されない。なぜなら、省略することが許されるのは、省略しても意味が基本的な変化を被らないかぎりにおいてであるが、この場合、「いただく」の意味が完全に変化してしまうからである。

 結局、私がこの飲食店を訪れたのは2回だけであった。店の看板を見るたびに、店員の「○○いただきました!」という日本語として正しくない叫び声が耳に蘇り、間違った日本語を聞きたくないという単純な理由で、その店には足が向かなくなってしまった。(店に入って注文し、「○○いただきました!」という叫び声が聞こえたら、私の方が「出た!」と反射的に叫んでしまうかもしれない。)

 なお、この「いただきました!」に対する違和感について、すでに誰かがネット上で発言していないかどうか、検索してみたけれども、この問題には、まだ誰も注意を向けていないようである。それなりに興味深い問題であるはずなのだが……。