Taxi Driver

老人との共生は社会を変質させる

 人間が長生きになるとともに、人口が減少してくると、当然、人口全体に占める老人の割合が相対的に増える。もちろん、老人がいつまでも若々しければ、そこには何の問題もない。(いや、老人が元気すぎることに何の問題もないわけではないが、それはまた別の話である。)しかし、人間は、年齢を重ねるとともに、気力、体力ともに少しずつ衰えることを避けられない。そして、そのせいで、社会は、さまざまな問題を抱えることになる。

 以前、次のような記事を書いた。


老人の行動は一切制限してはならないのか 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

私の自宅から最寄り駅までは、1キロ強の距離がある。私は、電車通学を始めた中学生のときから、今の家に住んでいるあいだはずっと、最寄り駅に行くのにバスを使うのを習慣としていた。しかし、最近は、バスにはできるかぎり乗らず、駅まで歩くようにしている。健康のためで


 この記事で書いたのは、ある程度以上老人の数が増えると、社会全体のシステムが老人の行動に最適化されてしまうこと、したがって、老人専用の空間というものには、下の年齢の者たちを寄せつけない独特の雰囲気があること、高齢者による自動車事故が多発することで、公道の秩序が老人に最適化されるおそれがあることなどであった。

 老人に最適化されているのは、物理的な空間の秩序ばかりではない。老人が公共の空間に氾濫し、既存の秩序を動物的な仕方で変質させて行くよりもはるか以前に、政治的な意思決定の秩序は、老人によって完全に乗っ取られている。これは、一昨年(2015年)5月に行われたいわゆる「大阪都構想」をめぐる住民投票の結果によって誰の目にも明らかになったことであろう。老人の投票行動が政治的な意思決定に強い影響を与えるというよりも、むしろ、「老人的なもの」が政治を飲み込み、変質させてしまったと考えるべきである。

シルバー民主主義|新書|中央公論新社

「心身の衰弱」という暴君が人間的な社会を破壊する

 単なる既得権益、単なるイデオロギーが問題であるなら、これを克服する道はいくらでもある。モラル、道理、常識に訴えて社会から不公正を排除することもできるであろう。あるいは、法の力によってこれをねじ伏せてもよい。しかし、「老人的なもの」を斥けることは容易ではない。なぜなら、社会における老人に固有の行動や意思決定は、主に心身の衰弱という物理的、生理的な事情を原因とするものだからである。心身の衰弱は、すべての老人に共通の現象であるけれども、老人の「せいで」発生するものではないことは確かである。そして、心身の衰弱が老人の責任ではない以上、老人を説得したり、特定の行動を法律によって禁止したりしても、心身の衰弱がこれによって解消されるわけではない。(そもそも、心身の衰弱は、民主主義の基盤となる責任ある主体そのものを溶解し動物化し、政治というものを単なる調教の実践にすぎぬものに変えてしまう。)

 心身の衰弱が動機であり根拠であり理由であるかぎり、その行動に異議を唱えることはもはや誰にもできない。空間の秩序と政治の秩序が老人的なものによって侵蝕され、すべてのものが「心身の衰弱」という――あらゆる責任を免れた――一切の交渉を許さぬ暴君に屈服して行くとともに、社会における本当に人間的な領域、民主主義のための領域もまた縮小せざるをえないのであり、私たちの社会は、誰も責任をとることができない物理的、生理的な事情によってその秩序が歪められる危険にさらされているのである。この危険は、民主主義社会にとって重大なリスク、しかも、人類の歴史において民主主義が初めて抱えるリスクであると言うことができる。