AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ: 学校と教育

adult-1835799_1920

 今日は2017年7月17日、つまり「海の日」である。私の職場では、普段と同じように授業があったため、最寄り駅で電車に乗るまで、今日が祝日であることに気づかなかった。国民の祝日の数が多すぎるのである。


「国民の祝日」が多すぎる 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

祝日は単なる休みの日ではない 2016年1月1日現在、わが国には「国民の祝日」が16日ある。すなわち、「元日」「成人の日」「建国記念の日」「春分の日」「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」「海の日」「山の日」「敬老の日」「秋分の日」「体育の日」「


 大学生と大学の教師にとって特にありがたくないのは、海の日、体育の日、成人の日のような移動祝日である。というのも、祝日が月曜日に集中すると、月曜日の授業回数が減り、授業回数を確保するため、これらの祝日が「授業実施日」となってしまうからである。今日は、全国のほぼすべての大学で授業が行われていたはずである。

 今日、授業が行われなかった大学があるとするなら、そのような大学は、たとえば、いずれかの土曜日か日曜日に、休みにした月曜日の授業を振り替えて実施するか、あるいは、8月に入ってから授業回数が不足した曜日の授業をまとめて実施するか、いずかの措置を講じることになっているはずである。

 そもそも、このような「惨状」が発生したのは、「半期に90分×15回の授業を必ず実施せよ、実施しなければ補助金を減らす」と文部科学省が全国の大学を脅しているからである。たしかに、文部科学省の省令である「大学設置基準」を文字どおりに受け取るなら、大学は、学生に単位を与えるために、90分×15回の授業を実施しなければならない。しかし、この大学設置基準は、1956(昭和31)年に定められてから何十年ものあいだ、厳格には守られてこなかった。私が学生のころなど、授業は半期に10回程度しか行われていなかったと思う。

 ところが、20世紀の終わりごろから、文部省の締めつけが少しずつ厳しくなり、そのため、大学の教師は、にわかに「教育労働者」化することになった。試験を含め、1年52週のうち32週を授業で拘束されてしまったら、本業である研究活動に深刻な遅滞が生じることは明らかである。

 文部科学省によれば、「授業回数が少ない」ことが「学生が勉強せず、学力が低下している」ことの原因であるらしい。だから――論理的にはまったく「だから」ではないのだが――「授業を大学設置基準どおりに実施する」ことで「学生が勉強し、学力が向上する」はずであった。

 けれども、授業回数を増やしたくらいで学生が勉強するようになるはずはなく、おそらく、そのせいであろう、文部科学省は、その後も、大学を「学校化」するため、謎としか思われないような措置を大学に次々と要求してきた。たとえば、「出席点」を学生に与えることを禁止してみたり(←学生が教室に来るのは当たり前だから、教室に身体を運んでくることに対して点を与えるのはおかしい、平常点は授業への貢献に応じて与えるべき、という理屈)、第1回の授業の内容をシラバスで「ガイダンス」と表記することを禁止してみたり(←「ガイダンス」は授業じゃない、という理屈)……。

 これらはすべて、余計なお世話である。大学というのは研究機関であるから、誰に何を教え、どのように教育するかは、各大学の完全な裁量に委ねられるべきであると私自身は考えている。「教授の自由」とは、キャンパスにおける教育の形態を含むはずだからである。大学の教師の大半は、同じように判断するに違いない。

 そもそも、これだけ長時間にわたり学生を教室に縛りつけていては、自分の知的関心を自由に追求する気分的な余裕が学生に生まれるわけはない。文部科学省が次に各大学に何を要求するのか、予想してみるのは面白いけれども、本当は、教室ばかりが学生の学ぶ場所ではなく、教室は、学生が学ぶ主な場所ですらない。私が学生時代に手に入れた知識のうち、その後に活かされたものの多くは、図書館や自宅での読書、他人との交流、映画館で過ごした時間などから与えられたものである。制度に従順な会社員を作ることを目的とするのでないかぎり、文部科学省が大学に要求することは、基本的にすべて、学生にとっても教師にとっても有害なことであるように思われるのである。

woman-801711_1920

黙っていればよかったのに

 しばらく前、次の記事を読んだ。

不倫をブログで自慢して炎上の女、正体は大学教員?勤務先も判明 | 探偵Watch(探偵ウォッチ)

 私の心に最初に浮かんだ感想は、「すべて黙っていればよかったのに」である。

 自分の浮気――「不倫」であって「浮気」ではないというのが本人の理解のようであるが――をブログで継続的に公表することがどのような反応を「ネット世論」に惹き起こすか予想していなかったとするなら、それは、もはや「かわいい無邪気」の段階を超えた「迷惑きわまる無知」であると言わなければならない。

小学校から高校までの教師は道徳の模範でなければならない

 一般に、小学校、中学校、高等学校の教師が浮気したり、愛人を作ったりすることは、決して好ましいことではない。それは、これらの学校が本質的に「教育機関」であり、社会は、「世間で正しいとされていること」の標準を児童や生徒に示すことをこれらの学校に求めているからである。

 だから、小学校、中学校、高等学校の教師の息子や娘が非行に走ったり、教師本人あるいは配偶者の浮気が原因で家庭が破壊されたりすると、「自分とその家族すらコントロールすることができない人間に、児童や生徒にものを教える資格があるのか」という疑念が関係者の心に生まれるはずである。

大学の教師には、模範的な生活を送ることは要求されてはいないが……

 もちろん、大学の教師の場合も、あまりにも破廉恥なふるまいや違法行為は許されない。(だから、学内における各種のハラスメントは厳しく取り締まられるようになっている。)ただ、大学というのは、本質的に「教育機関」ではなく「研究機関」である。(大学が「大学校」と呼ばれないのは、そのためである。)

 小学校、中学校、高等学校とは異なり、大学には「学問の自由」(または「教授の自由」)が認められている。言い換えるなら、大学は、「世間で正しいとされていること」を教えるところではなく、「現在進行中の学術研究」の現状を学生に開示し――少なくとも理想としては――研究に学生を参入させ、(ある意味において道徳からも自由になって)批判的に研究を進める主体を育成するところである。もちろん、大学は就職予備校などではない。

 当然、大学では、道徳を疑うことすら許されているのであり、このかぎりにおいて、大学の教師が道徳の模範でなければならない積極的な理由は見当たらないのである。むしろ、大学の教師に模範的な生活を送るよう求めることは、「学問の自由」の侵害に当たる可能性がある。(ただ、宗教系の大学、学部と教員養成系の大学、学部については、このかぎりではないかもしれない。)

 実際、大学に入学してから現在までのおよそ30年を振り返ってみると、浮気、不倫、三角関係などのトラブルを抱えた大学関係者の一人か二人は、つねに私の視野の内部に見つけることができた。それでも、学会や学内の業務に支障がないかぎり、このような事実が問題として公式に取り上げられることはなく、すべて本人の善処――できず、大問題になることは少なくないけれども――に任されるのが普通である。(もちろん、上の記事が取り上げている女性の目指すところが、不倫相手と一緒になることではなく、不倫を実況中継することであるなら、これは、別の大問題であるに違いない。)

 だから、上の記事で紹介されている事件についても、本人が黙って「不倫」を実行しているかぎり、そして、授業や会議などの校務を普段どおりにこなしているかぎり、背後で進行していることに皆が何となく気づいていたとしても、誰も何も言わなかったはずである。(誰とも結婚していない女性の教師が妊娠、出産することは、小学校から高等学校までの場合には問題になる可能性があるけれども、大学なら、普通であるとは言わないが、何も問われることはない。)

やはり、ブログで「不倫」や「妊娠」を公開するのは控えるべきだった

 この女性のふるまいは、「不倫」と「妊娠」をネットで実況中継したこと以外は――道徳的に決して好ましいわけではないことは確かであるとしても――大学の世界では、特に珍しいものではない。しかし、世間の人々は、大学とこれを支配する暗黙の掟や雰囲気について、知識にも理解にも乏しいのが普通である。今回のような自由すぎるふるまいについては、大学関係者以外の目に決して触れないよう、細心の注意を払うことが必要であったに違いない。

 もっとも、無精者の私などには、そもそも浮気など面倒くさく、まして、浮気をネット上で実況中継するなど、考えるだけで気が遠くなりそうであるが……。私が道徳的にふるまっているのは、道徳的に微妙なふるまいが面倒だからである。道徳的に微妙なふるまいは、体力を必要とするのである。

hand-565588_1920

「雑用」の定義:本来の仕事の邪魔になる「やむをえざる」仕事

 私は、大学の教師である。大学の教師の本来の仕事は、第一に研究である。大学の専任教員になるための最低限の必要条件が「研究業績があること」であり、研究業績がなければ、どれほど教えるのが上手でも、どれほど人柄がよくても、大学の専任教員にはなることができない。当然、雑用処理能力の有無は――ペーパーワークの能力に深刻な欠陥があることがあらかじめ明らかではないかぎり――採用の可否に影響を与えない。

 とはいえ、大学の教師には雑用が少なくない。この場合の雑用とは、「せずに済ませることが望ましい用事」であり、本来の仕事を妨害する「やむをえざる労働」である。そして、大学の専任教員の場合、拘束される時間の点において雑用の多くを占める雑用は、各種の会議への出席である。私の場合、雑用の80%が会議への出席、残りの20%が各種の試験の監督と採点である。

雑用は「有能」な者のところに回ってくる

 とはいえ、私が職場で課せられている雑用の量は、必ずしも多い方ではない。それは、私の「雑用処理能力」があまり高くないことを周囲が承知しているからである。

 そもそも、重要な、大学や所属する部署の利害に直結するような、したがって時間も手間もかかる雑用は、高度な「雑用処理能力」を具えた教員、しかも、雑用を引き受ける意欲を具えた教員(=学内政治家)のところに回ってくる。このような雑用は、失敗や遅滞が許されないのが普通だからである。私のところに回ってくる雑用は、その場かぎりの単純作業であることが多く、私は、忙しそうに動いているときでも、大抵の場合、ほぼ上の空である。

 雑用から逃れたいと思うのなら、雑用ができない人間であると周囲に信じさせるのが一番である。(もちろん、雑用処理能力の不足が度を超えており、「あいつに任せるととんでもないことになる」と思われることは慎重に避けなければならない。)

人を動かすタイプの雑用はつねに厄介

 ところで、大学での雑用には、人を動かすタイプの雑用と、モノを動かすタイプの雑用の2種類を区別することができる。そして、これら2種類のうち、面倒なのは前者、つまり、人を動かすタイプの雑用である。

 誰かと交渉する、誰かの意見に耳を傾ける、誰かを採用する、誰かに命令したり依頼したりする……、このような仕事の首尾は、相手次第であり、自分の都合で処理することが不可能であるばかりではなく、雑用に注意をつねに向けていなければならない。私のような能力の低い者には、到底つとまらない仕事である。(そもそも、人を相手にするなど、すでに教育で十分である。)

 だから、私は、人を動かす雑用を避け、モノを動かす――決まった書類を処理する、規則を変更する、何かを買うなど――雑用ばかりを選んでたくさん引き受けている。私が引き受けている雑用は、量の点では、周囲と大して違いはないけれども、その実質は、誰にでもできるルーチンばかりである。

 なお、大学の場合、組織の規模が小さいほど雑用の負担が重いのが普通である。だから、小規模な大学に在職している教員は、雑用に対する適性を欠いていても、面倒な雑用を押しつけられ、その結果、本来の仕事(=研究)が悪影響を受ける危険が高くなる。雑用の総量は、大学の規模に比例しないようである。

girl-1034421_1920

 私は大学の教師である。大学の教師の本来の仕事というのは、教室で教えることではないが、生活の糧は、教室で教えることによって得ている。おそらく、「大学」と名のつくところで授業を担当するようになってから現在まで、すでに合計で5000時間近くを教室で過ごしているはずである。

 ところで、大学の教師の中には、成績を評価するために、「レポート」と呼ばれる類の提出物を学生に求める者が少なくないようである。私自身は、学生時代、この「レポート」でずいぶん悩まされた。だから、レポートは、自分で書きたくないし、学生にも提出させたくないと思っている。

 とはいえ、教室に長期間滞留しているせいか、私は、レポートに苦しむ学生をこれまでたくさん見てきた。そこで、レポートを書くには何が必要なのか、あるいは、何さえあればよいのか、簡単にまとめてみたい。

授業の内容に積極的な関心がなければ、レポートを課す授業は避けるのが無難

 少なくとも文系、特に人文科学系の授業で課せられるレポートというのは、その授業で扱われている分野について、ある程度の数の文献を自主的に読み、自分なりの立場や解釈を形作る努力を日常的に続けていることを前提として課せられる。つまり、(学期末だけではなく、普段からの)授業時間外の勉強が必須である。だから、普段は教室に坐っているだけで、あるいは、教室にすら行かないままで、学期末にレポートだけを書くのはまず無理である。

 そして、レポートというものがこのような継続的な努力を前提とするものであるかぎり、授業内容に対する積極的な関心がなければならない。レポートを課す授業とペーパーテストで成績を評価する授業を比較するなら、前者では、授業に対する学生のコミットメント(≒授業の内容を理解したいという意欲)が後者よりもはるかに強く求められていると考えるのが自然である。

 また、当然のことながら、レポートを書くには、最低限の時間と手間が必要になる。必要になる時間と手間は、各人の置かれた状況によってまちまちであろうが、情報の蓄積がゼロの状態から始めて3000文字のレポートを1日で完成させるのが不可能であることは明らかである。

レファレンス類を上手に使うと、無駄な努力を回避することができる

 ただ、教室で提示されたり、読むよう指示されたりするものの他に、文献を自発的に探し出すことは容易ではない。図書館に行き、関連しそうなキーワードで蔵書を検索すると、何百件もヒットすることがある。しかし、当の分野に不案内な状態で、ヒットした文献の山の中から優先的に読むべき少数のものを見つけることは困難であろう。大抵の場合、学生は、「諦めて何も読まない」(←圧倒的多数)か「根性を発揮して全部読む」(←圧倒的少数)かのいずれかを選ぶに違いない。

 しかし、このような不幸を回避する手段がある。それは、レファレンスを上手に使うことである。レファレンスとは、大雑把に言うなら、辞典、事典、資料集のようなものであり、多くの図書館では、出入り口と同じ階にまとめて配架されている。授業で提示された以外の文献を見つけたり、授業では暗黙の前提となっているような事項に関する情報を集めたりするには、専門的な事典で授業に関係ありそうな項目を拾い読みするのが捷径である。

 専門的な事典というのは、国語辞典や百科事典ではなく、その分野に特化した事典類である。社会学事典、法律学事典、あるいは『国史大事典』のような学問分野の全体についての事典もあれば、『ロンドン事典』『パリ歴史事典』『ギリシア・ローマ神話事典』『相撲大事典』『欧米文芸登場人物事典』『現象学事典』などのように、学問分野の一部をテーマとして編集されたものもある。もちろん、時間をかけて項目を拾い読みすべきなのは、主に後者である。(どの事典を手に取ればよいのかということすらわからないのなら、大学図書館には必ずある「レファレンス・カウンター」で司書に教えてもらえばよい。大学図書館で調べものをするのにレファレンス・カウンターを活用しないというのは、非常にもったいないことである。)

図書館に訊け! (ちくま新書)

 これらの事典をいくつも開き、授業に関連する項目を索引から探して拾い読みするうちに、レポートを書くための前提となる情報の全体を大雑把な形で把握することができる。何十項目かを読んだ段階で、レポートの構成はおのずから決まってくるに違いない。いくつもの項目を拾い読みして行くうちに、点としての情報が結びついてネットワークを形成し、項目を読み進んでも、新しい情報にほとんど出会わなくなる段階に到達する。これが、事典の拾い読みの完了のサインである。(特定の項目を丸写ししてはいけない。)

 しかし、このような専門的な事典の項目を拾い読みすることには、さらに大きなメリットがある。それは、(大抵の場合、各項目の末尾に)参考文献が掲げられている点である。ウィキペディアとは異なり、専門的な事典の項目は、その分野の専門家が執筆したものである。したがって、項目の末尾に文献が掲げられているとするなら、それは、その分野の専門家から見て信頼に値する文献であり、優先的に目を通すに値する文献、つまり、提出されたレポートに引用/参考文献として挙げられているとポイントが高くなるような文献である。

 また、事典の項目の末尾に掲げられる文献は、初心者が手に取る可能性を考慮して選択されるのが普通であるから、レポートに利用することができるものが少なくないはずである。(なお、社会科学や自然科学の場合、事典も文献も、データが更新されている可能性があるから、原則として最新の事典を読まなければならないが、人文科学については、内容の根幹にかかわるようなデータの更新は滅多にないから、必ずしも「最新」にこだわる必要はない。)

 事典の項目を読み、レポートの構成を決めたら、事典に掲げられた文献を拾い読みして、典拠を明示しつつ内容を引用したり要約したりしながら、すでに決めたレポートの構成の細部を埋めることにより、最小限の時間と手間でレポートを仕上げることが可能となるはずである。

 ただ、レファレンス類を拾い読みする作業は、レポート提出のデッドラインが視界に入ってから始めるべきものではなく、本来は、授業を履修するかどうか決める前に済ませておくべきものではあるのだが……。

torah-89074_1280

よい大学の「よさ」とは、成長を望む学生に提供するオプションの豊かさ

 同じ専門を勉強するために入学するなら、偏差値が高い大学の方がよいと普通には考えられている。いや、それどころか、偏差値さえよければ大学や学部などどうでもよいと考える者は少なくないかもしれない。しかし、なぜ偏差値が高い大学の方が好ましいのか、本当の意味は、必ずしも理解されておらず、このような問いが問われることもまた、稀であるように思われる。「なぜ偏差値が高い大学の方が望ましいのか」という問いに対する答えが自明であり、この問いが愚問であるように見えるからである。

 たしかに、入学するのに高い偏差値を必要とする大学に在籍したり、このような大学の出身者であったりすることには、いくつもの利点がある。卒業した大学を問われ、大学名を答えたところ、「それはどこにある大学なの?」などと尋ねられることはなく、むしろ、自分が学生時代を過ごした大学は、経歴に箔をつけるのに役に立つであろう。また、場合によっては、豊富な人脈を獲得することができるかもしれない。

 けれども、このような利点は、入学者の偏差値が高い大学を選ぶ理由であるとしても、ある大学の入学者の偏差値が高いことは、就職に有利であることや人脈を獲得しうることの「原因」ではない。むしろ、偏差値というのは、企業から高く評価されるような能力や、人脈を作り上げる能力を持つ卒業生がこれまで長期間にわたり特定の大学に偏在してきたことの「結果」であるにすぎない。この意味において、ある学生が自分の希望する企業に就職することができたり人脈を手に入れたりすることができるかどうかは、最終的には、本人の個人的な努力次第であることになる。(企業の採用担当者が、入学者の偏差値が高い大学の出身者を好むとするなら、それは、「ババを引く」確率が低いからである。)

 むしろ、よい大学に認められる「よさ」というものがあるとするなら、それは、成長を望む学生に対して提供しうるオプションの豊かさに比例するものであるように思われる。そして、成長を望む学生が本当の意味において成長することが可能となるために必須であるのは、人文学の領域における豊富なオプションである。

本当の意味における成長は人文学の遂行においてのみなしとげられる

 以前、次のような記事を投稿した。


人文学は「役に立つ」のか、そして、「必要」なのか : AD HOC MORALIST

人文学は技術的な知識ではないから「役に立たない」 国立大学の文系学部が廃止されるかも知れないというニュースが流れたのは、昨年の夏のことである。そして、それ以来、文系の諸科学が「役に立つ」のか、「必要」であるのか、また、習得すべきなのは「役に立つ」知識だけ


 本当の意味における成長は、人文学の遂行によって、あるいは、人文学の遂行において初めて可能となるものなのである。

外国語科目の多様性は、成長の可能性に相関し、大学の「よさ」に相関する

 しばらく前、地方のある国立大学のカリキュラムを眺める機会があり、私は、このカリキュラムに違和感を持った。というのも、この大学では、大学に入学した学生が英語の他に1度に1つしか外国語を学ぶことができないようになっていたからである。というよりも、カリキュラムは、英語の他に複数の外国語を勉強したい、あるいは、しなければならないという可能性を最初から想定していないように見えたのである。

 ある大学に身を置いた場合にどの程度の(言葉の本来の意味における)成長を期待することがゆるされるか――これがよい大学の「よさ」の意味である――は、設置されている外国語科目の多様性を手がかりとして測ることができるように思われる。私のように、西洋方面の人文系の領域を専門とするのなら、英語、ドイツ語、フランス語、ギリシア語、ラテン語という主な5つの言語の初歩を習得することは必須であるけれども、たとえ語学を特に必要としない分野を専門とする場合でも、また、語学に特別な関心がないとしても、新しい外国語への扉がどのくらい豊かに用意されているかは、その大学が学生の成長を真剣に考える度合いに正確に相関し、その標識となるように見えるのである。つまり、学生の成長を可能にするという意味においてよい大学ほど、多くの種類の外国語をカリキュラムに取り入れているように思われるのである。

 私自身が学んだ大学では、英語以外に複数の外国語の授業を1年生から並行して選択科目として履修するオプションがあり、2年生の終わりまでに上記5言語の初歩的な部分を身につけることができた。学生時代の私は、これを当然のこととして受け止めていたけれども、冷静に周囲を眺めるなら、これは大変な幸運であったのかもしれない。大学在学中に英語以外の語学を1つしか習得することができなかった学生の目に映る世界は、在学中に5つの言語を学ぶ機会のあった者の前に広がる世界と比較し、奥行きを欠いたもの、そして、くすんだものとなることを避けられなかったはずだからである。

人文学、特に外国語を学ぶオプションが豊かな大学ほど入学者の偏差値が高い

 まして、最近では、文系でも、英語以外の外国語科目を設置しない大学が少なくない。首都圏の片隅にある社会科学系を中心とするある小さな大学のカリキュラムには、最初から英語以外の外国語科目がない。選択必修の外国語科目がないばかりではなく、英語以外の外国語は、選択科目にすら見当たらないのである。そして、名称の点では「大学」であっても、実質的には「知のシベリア」と表現するのがふさわしいこのような不毛の環境で学生時代を過ごす者には、どのような「成長」が許されるのであろうか。そして、みずからの地平を更新し、みずからの存在可能性へとフリーハンドで身を開くどのような機会が与えられるのであろうか。

 ところで、「よい」大学の「よさ」を学生の成長の可能性の豊かさに求めるとき、この豊かさは、設置された外国語科目の多様性と相関するばかりではない。不思議なことに、この多様性は、入学者の偏差値ともまた、大体において相関する。言い換えるなら、入学者の偏差値が高い大学ほど、多くの種類の外国語をカリキュラムに取り入れているように見える。人文系、特に外国語科目の充実と入学者の偏差値のあいだには、強い相関関係が認められるように思われるのである。

 したがって、学生の成長を促す「よい」大学を目指すのなら、最初になすべきなのは、「実学」や「就業体験」や「職業訓練」にリソースを投入することではなく、資金が許すかぎりにおいて人文学を学ぶオプションを増やすこと、特に多くの外国語学習のオプションを増やすことでなければならないはずである。

↑このページのトップヘ