AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ:政治とその周辺 > 男女共同参画

jimmy-bay-203705

「うちの嫁」の強烈な違和感

 自分の妻のことを第三者に語るのに「うちの嫁」という表現を使う男性を私が初めてテレビで見たのは、もう10年以上前のことであったと思う。そして、この「嫁」という語の用法は、私に強烈な違和感を与えた。

 そもそも、「うちの嫁」という表現が指し示すのは、男性の場合、自分の息子の配偶者でなければならない。したがって、「うちの嫁」という言葉が有意味であるためには、自分に息子がいること、そして、この息子が既婚であることが必要である。なぜ自分の配偶者を「うちの嫁」と呼ぶことが許されるのか、私にはまったく理解することができなかった。今でも理解することができない。

 私は独身であり――そのせいなのかどうかわからないが――私の周囲にも独身者が多い。自分の配偶者のことを話題にすることができる者が周囲に少ないのだから、「うちの嫁」などという言葉に出会う機会は、幸いなことに、さらに少ないことになる。しかし、世間では、「嫁」のこの誤用は、かなり広い範囲に蔓延しているようである。

既婚の女性が自分の夫を指し示すのに「うちの婿」という表現を使ったら

 「嫁」という語のこのような使用が不適切であることは、反対の場合を心に描くことにより、ただちに明らかになる。すなわち、既婚の女性が「うちの婿」という表現を用いて自分の夫を指し示すなら、「婿」という語のこの用法は、明らかな誤りとして受け止められるに違いない。

 男性は自分の妻を「うちの嫁」と呼んでもかまわないが、女性が自分の夫を「うちの婿」と呼ぶのは、誤用と見なされる。「うちの嫁」と「うちの婿」の用法のあいだに認められるこの差異は、生活における男女の役割の非対称性を雄弁に物語る。

正しい意味での使用の減少

 現在では、「お」という接頭辞も「さん」という接尾辞もともなわない単なる「嫁」という言葉が本来の意味において使われる機会は多くはないであろう。この言葉が使われる典型的な場面は、舅や姑が他人に対して息子の配偶者のことを語るときであるけれども、息子の配偶者を「嫁」の一言で片づけることを自然と受け止める舅や姑というのは、現在では少数派に属するはずだからである。

 さらに、少し冷静に考えるなら、「嫁」のこの本来の用法は、独立したものではなく、舅や姑の「嫁観」(?)の反映として受け取られるべきものであることがわかる。たとえば、息子の配偶者を「嫁」と表現するような舅や姑なら、当然、自分の息子の配偶者、つまり言葉の本来の意味における嫁の名を呼ぶとき、「花子さん」などとは言わず、「花子」と呼び捨てにするはずである。息子の配偶者の名を呼び捨てにするというのは、息子の配偶者に対するある態度の反映であり、特定の「家庭観」の反映なのである。だから、舅や姑が減少し、これとともに、「嫁」という語もまた、本来の意味において使われなくなってきたと考えるのが自然である。

「うちの嫁」が前提とする家庭観は「江戸しぐさ」のようなもの

 単独で使われる「嫁」という語がこのような古い家庭観を背負うものであるとするなら、「うちの嫁」という表現を妻に関して用いるとき、男性は、何らかの古い家庭観の枠組みの内部における「嫁」の位置や役割を自分の妻に対し――大抵の場合、不知不識に――期待していることになる。

 とはいえ、「うちの嫁」などという表現によって妻を指し示す男性がこの表現の背後に漠然と認めているのは、歴史的な「古い家庭観」ではない。妻を「うちの嫁」と呼ぶ夫が漠然と心に描く家庭とは、夫と妻の役割分担が明瞭な空間、妻を中心として家庭が整然と組織され、妻の役割や権限が夫によって十分に尊重されている空間である。そして、「うちの嫁」という表現が妻の位置や権限を尊重する文脈において用いられることが多いという事実は、この表現を使う男性が、「嫁」の語の使用が前提とする家庭の姿を「かつては日本のどこにでもあった古きよき家庭」の姿と見なしていることを教える。

 ただ、このような家庭は、皆無であったわけではないとしても、少なくともわが国の歴史では、「かつては日本のどこにでもあった」ものなどではなく、わざわざ探さなければ見つけることなどできない例外的少数である。「うちの嫁」という表現を支える家庭観が支配的になったことは、わが国の歴史では一度もないはずである。この意味において、「うちの嫁」という表現の使用が前提とする家庭観は、歴史に根拠を持たぬもの、あの「江戸しぐさ」に似た一種のフィクションであると言うことができる。

 既婚の女性は、「うちの嫁」として語られるたびに、架空の家庭観をソフトな仕方で押しつけられていることになる。だから、この押しつけに不満を覚えるのなら、そのような女性は、自分の夫のことを「うちの婿」と表現することでこれに抵抗すればよいと私は考えている。「うちの婿」という表現が使われることにより、「うちの嫁」の四文字からなる記号は不透明なものとなり、この記号が担う枠組みのフィクティシャスな性格を否応なく明らかにするはずである。

catt-liu-1625

男性に対する嫌がらせを「家事ハラ」と呼ぶのをやめさせても、嫌がらせの事実がなくなるわけではない

 今から3年前に、「家事ハラ」という言葉を頻繁に目にしていた短い時期がある。発端となったのは、旭化成のコマーシャルである。


 このコマーシャルが「ありがちな状況」を再現しているのかどうか、私にはよくわからないが、少なくはない数の既婚男性がこのコマーシャルにリアリティを感じたのであろう。このような事実がなければ、これが放映されることはなかったはずである。

 しかし、このコマーシャルは、なぜか「炎上」した。このコマーシャルを気に入らない視聴者が特に女性に多いということは誰でも予想できるけれども、わざわざ文句をつけるほどのことでもあるまいと私は考えていた。今でもそう考えている。

 このコマーシャルにおいて「問題」とされる論点をまとめた記事はネット上にいくつもある。批判の大半に私は同意しないけれども、少数ながら考慮するに値するものもあったと思う。したがって、ここでは、どのような仕方で実際に批判されたのかは一々記さない。

「妻の家事ハラ」広告はなぜ集中砲火を浴びたのか?世間が納得できない家事・労働シェアの空論と現実

 「家事ハラ」という言葉は、「家事労働ハラスメント」の短縮表現であり、この「家事労働ハラスメント」の意味は、次の本に記されているとおり、「家事労働を貶めて、労働時間などの設計から排除し、家事労働に携わる働き手を忌避し、買いたたく」ことである。だから、主婦による夫への嫌がらせを「家事ハラ」と呼ぶのは不適切であるという意見は、それ自体としては間違いではない。

 ただ、この意見が適切であるとしても、嫌がらせの事実がなくなるわけではない。いわゆる「家事ハラ」について語られることがなくなったとするなら、それは、「言葉狩り」のおかげであり、事実が隠蔽されているにすぎないのである。

家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの (岩波新書)

 なすべきことは、上のコマーシャルで紹介されたような事態が――どのような名で呼ばれようとも――惹き起こされる理由を明らかにすることに尽きることになる。

男性が家事を「手伝う」という表現が怪しからんと言うが……

 とはいえ、「なぜ主婦が家事を手伝う夫に対し嫌がらせするのか」という問いが発せられるなら、この疑問文が最後まで声にならないうちに、一部の主婦やフェミニスト(男性を含む)は、次のように絶叫するに違いない。つまり、「そもそも『手伝う』とは何ごとだ」「家事は女がやるものだと思っているのは時代錯誤の差別主義だ」……。

 たしかに、夫婦が公平に家事を担うというのは理想である。実際、少なくとも40歳代より下の世代では、「家事は女がやるものか」という問いに肯定的に答える男性はもはや少数派であるに違いない。だから、夫に対する主婦の嫌がらせに対して疑問を持つ男性がすべて性差別主義者であるわけではなく、むしろ、大半の男性は、「性差別主義者」などという安直なレッテル貼りを警戒し、慎重な言動を心がけているはずである。

 問題は、このような「信条」の問題とは別のレベル、表面的なコミュニケーションのレベルにある。

家事の「水準」を勝手に決めない

 これは完全な想像になるが、いわゆる「家事ハラ」が起こることには前提がある。すなわち、家事の「水準」と呼ぶべきものに関し夫と妻のあいだに明確な合意がなく、妻が夫と相談せずにこの「水準」をひとりで決めているはずである。

 家事の「水準」とは、たとえば

    • 「家全体はどの程度まできれいに掃除されているべきか」
    • 「洗濯ものはどの程度まできれいに整頓、収納されているべきか」
    • 「食事はどの程度まで整ったものにすべきか」

など、家事の完成度のレベルを意味する。

 もちろん、妻がこうした点をひとりで決めているのは、あるいは、よく考えることなく自分にとって自然なレベルにこれを設定しているのは、大抵の場合、夫が意思決定に関与することを妻が妨害しているからではない。夫がこの問題に対する関心を欠いており、そのせいで、妻が自然と考える水準が、吟味を受けることなくそのままその家庭の家事の水準になってしまう場合は少なくないに違いない。

 したがって、妻が家事の水準を自分で決め、夫のする家事がこの水準に到達しないことに腹を立て、これが結果として嫌がらせを惹き起こしているのなら、つまり、自分の思いどおりに夫が動かないことにいら立っているのなら、家事の水準を見直す――具体的には引き下げる――ことが絶対に必要である。そして、そのためには、この問題について話し合い、当事者が合意することのできるレベルを明確な形で設定することもまた避けられないであろう。

 実際、家事の水準に対し夫が明確な同意しているのならばともかく、そうでないのなら、やはり、夫にとって、家事は、「やらされている」もの以外ではありえず、最大限に好意的に表現しても「手伝い」以上の意味をそこに見出しえないことは明らかである。

 たとえば、洗濯物にアイロンをかけ、きれいに畳んだ上で収納するのには、相当な手間と時間が必要となる。夫婦共働きの家庭にそのような余裕などあるはずはない。水準を引き下げ、たとえば、アイロンがけは最大限省略する。皺ができては絶対に困るもの以外は収納は適当にする、あるいは、洗濯の回数自体を減らす、などの変更をすべきであろう。

 同じように、塵一つ落ちていない床が理想であり、風呂場の掃除は毎日行われるに越したことはないとしても、時間と体力に限界があるのなら、また、夫がこだわらないのなら、生活に支障がない範囲で手を抜くことは好ましいことですらある。(夫だけがピカピカの家にこだわるのなら、自分で掃除させればよいのである。)

 食事についても事情は同じである。家族の健康を損ねることがない範囲において、食卓に並ぶのが冷凍食品であっても、宅配であっても、中食であっても、家族の同意があれば、何ら問題はない。

 私の場合、子どものころの家の中は、決してピカピカではなかった。また、出てくる食事は冷凍食品ばかりであった。(1970年代の冷凍食品は、悪夢のように不味かった。)シャツは、誰が着るものもおしなべてヨレヨレであった。収納が雑だったからである。(「シャツの皺なんて着ているうちにのびる」が母の口癖であった。)それでも、家族全員がこの状態に同意を与えていたから、誰も家事の水準に不満を持つようなことはなかった。当事者が満足しているかぎり、家事の水準など、家庭によってまちまちであって一向にさしつかえない。自分の家庭の家事の水準をよその家庭と揃えなければならないと考えるべきではないのである。

 夫婦で、あるいは、家族で、家事の水準に関する明確な合意を形成することができるなら、いわゆる「家事ハラ」が発生する可能性は、ゼロにかぎりなく近くなるはずである。

家事について夫が低い水準しか求めないのなら、妻もこれに合わせるべき(合わせられないのなら、ひとりでがんばるしかない)

 妻が専業主婦であり、「丁寧な暮らし」を望んでいるのなら、夫もまた「丁寧な暮らし」を望んでいるのかどうか、意向を確認することが絶対に必要である。

 「丁寧な暮らし」を妻が趣味として実践する分には、夫がこれに文句を言う理由はあまり見当たらない。しかし、みずから「丁寧な暮らし」の当事者になり、「丁寧な」家事の分担を望む夫は、圧倒的な少数派のはずだからである。

 だから、妻は、夫の意向を無視して家事に高い水準を求めてはならない。夫の目には、それは、妻の単なる自己満足と映るはずである。(反対に、夫が家事について高い水準を求め、かつ、家事の分担を嫌がるようなら、妻は「ふざけるな」「自分でやれ」と言えばよい。)共同生活である以上、それぞれの家庭の家事の水準は、家族で折り合うことのできるレベルとせざるをえないのである。

cooking

 昨日、地下鉄副都心線に乗り、ドアの上に設置されている液晶ディスプレイ(LCD)に映る動画の広告をボンヤリと眺めていたとき、強い違和感を覚えた。

 私が見たのは、次の動画である。

 この動画では、専業主婦と思われる女性が外出し、知人とどこかで会う。そして、この女性は、外出先で、小学生の子どもの居場所をスマホで把握し、その後、子どもを駅で迎えて一緒に帰宅し、帰宅したあと、宅配で届いた食料品を調理して家族で食事する。

 ここで紹介されているのは、動画の説明によれば、

イッツコムの「インテリジェント ホーム」、

東急セキュリティの「エキッズ」、

東急ベルの「ホーム・コンビニエンスサービス」、

東急パワーサプライの「東急でんき」

の4つのサービスであるらしい。

 私は、この動画で紹介されているサービスに何か不満を持っているわけではない。(そもそも、東急線沿線の住民ではないから、副都心線に乗り、動画を見るまで、東急電鉄にこのようなサービスがあることすら知らなかった。)

 私に違和感を与えたのは、この動画の最後の方、47秒あたりに登場する男性である。この男性は、「おなかすいちゃったね」という一見無邪気なセリフとともに、子どもと一緒にソファーに腰をかけてテレビを見ている。つまり、この男性の妻が食事の用意をするのを待っているわけである。

 この場面を見て、私の心に最初に浮かんだのは、「なぜこの男は手伝わないんだ?」という疑問であり、次に心に浮かんだのは、「なぜ子どもに手伝わせないんだ?」であった。何か別の用事を片づけているのならともかく、(もちろん、たとえば子どもの相手をすることがそれ自体として用事と見なされているのかも知れないが、)手が空いているのなら、ただテレビを見ながら待っているのではなく、男性も子どもも、何かを手伝うべきであろうと私は考えたのである。

 この動画ばかりではない。家族で食事する短い場面を含む(住宅関係のサービスに関する)CMでは、女性が食事を準備し、その夫はリビングルームらしき空間のソファーに坐っている映像をよく見かける。しかし、女性は料理し、男性はソファーに坐ってこれを待つという映像は、性的役割分業を前提としなければ理解することのできないものであり、この意味において古色蒼然とした印象を与えるものである。

 もちろん、性的役割分業が何もかも悪いわけではないであろう。それでも、家事に関するかぎり、これを無邪気に肯定するような映像は、現在では、現実にも常識にも理想にも、もはや必ずしも合致するものではなく、反対に、少なくとも表向きは、性的役割分業に対する否定的な見解の方が支配的であることは確かである。

 したがって、上のようなCMに食事の用意をする場面を含めるのなら、男女が――場合によっては子どもも一緒に――家事を行う映像の方が自然であり、また、このような映像が繰り返し流されることにより、CMは、これを見る者たちに対し新しい生活の形を示すことにより、「教化的」「啓発的」な仕方で影響を与えることになるに違いない。

Child drawing picture

 しばらく前、下のような記事を見つけた。

男性保育士に「女児の着替えさせないで!」 保護者の主張は「男性差別」か

 保育園には、女性帆の保育士だけではなく、男性の保育士もいる。しかし、男性の保育士に女児の着替えをさせたくないという保護者がいるため、保育園は、男性の保育士をこのような仕事から外している。このような措置の是非が問題になっているというのである。

 この問題については、形式的な観点から、最初に2つの事実を確認しておかねばならない。

    • 第一に、男性の保育士も保育士であるという点、そして、
    • 第二に、子どもを保育園に預けるのにリスクがゼロということはありえないという点である。

男性の保育士は保育の専門家である

 まず、最初の点に関して言うなら、保育園内で保育士に着替えを手伝ってもらうというのは、路上で見ず知らずの通行人に着替えを手伝ってもらうのとはわけが違う。

 保育園で働く保育士というのは、子どもとの付き合い方について、どれほど短くても数年の教育と訓練を受け、性別に関係なくある程度以上の品質の業務を遂行する能力があるという認証を国から受けている専門家であり、信頼するに足る存在であるはずである。そして、そうであるからこそ、保護者は自分の子どもを保育園に預けているはずなのである。

 だから、保育園は、保護者が上のようなことを要求したら、雇用する者の責任として、要求を断固斥けるべきである。男性の保育士に着替えをさせないという措置を講じることは、みずからが雇用する男性の保育士の専門家としての資質や能力を信用していないことを意味する。上の記事では、ある男性保育士が次のように語っている。

「こうした意見が保護者から寄せられると、すぐに男性保育士の持ち場は変わってしまいます。こちらとしては『イヤ、そうじゃない』と否定して欲しいんですよ。これでは、同じ保育士なのに男性だけが『専門職として認められていない』と感じてしまいます」

 実際、保育士になるための教育や訓練を何のために受けてきたのか、これではわからないであろう。

保育園に預けることがそもそもリスク

 そもそも、子どもを保育園に預けることには、それ自体としてリスクがある。個人情報を含む自分のデータをクラウド上に保管するのと同じように、大切なものを他人の管理に委ねる以上、預けたものが毀損されるリスクはゼロではない。そもそも、下の本にも記されているように、生きているかぎり、リスクを100%避けるなど不可能であり、つねに何がしかのリスクにさらされてはいると考えるべきである。

「ゼロリスク社会」の罠 佐藤健太郎 | 光文社新書 | 光文社

 もちろん、保育園に子どもを預けるリスクは、見ず知らずの他人に路上で面倒を見てもらうこととは比較にならないほど小さい。子どもに害が及ぶリスクは、資格を持つ専門家に、また、しかるべき環境で保護を受けることにより、考えうるかぎり最小限まであらかじめ抑え込まれているのである。性犯罪者の9割が男性であるからと言って、男性の保育士の9割が性犯罪者であるわけではない。いくら人手不足であるとは言っても、専門家として訓練を受けた男性の保育士が性犯罪者である確率は、公道上ですれ違う見ず知らずの男性が性犯罪者である確率よりもはるかに低いと考えるのが自然である。(だから、保育園に子どもを預けられるわけである。)男性の保育士を忌避する保護者は、自分の要求が合理的であるかどうか、胸に手を当てて冷静に考えてみるべきであると思う。

 しかし、それでもなお、男性の保育士に着替えをさせることに抵抗感があるなら、あるいは、合理的な手段によってあらかじめ抑え込まれているリスクを非現実的なレベルにまで抑え込みたいのなら、道は2つしかない。すなわち、

    • 保育園に子どもを預けるのをやめ、どれほど多くの犠牲を払っても、自宅でひとりで子どもの面倒を見るか、
    • 保育園が認めるなら、割増料金のようなものを支払って女性の保育士に着替えをさせるか、(美容院での美容師の指名料のようなものである)

いずれかを選ぶしかないであろう。

 当然のことながら、自分ひとりで自宅で子どもの面倒を見るかぎり、保育園に子どもを預けることよるリスクを全面的に回避することが可能となる。ただ、子どもを保育園に預けている保護者の大半にとって、この選択肢は現実的ではないであろう。そして、その場合には、男性の保育士がいない保育園や、男性の保育士には着替えをさせないことを保護者に約束している保育園や、割増料金を支払えば着替えを女性の保育士に着替えを任せられる保育園などを見つけて、そこに子どもを押し込む他はない。だから、このような余分な(しかも、おそらくは相当な)コストをかけてリスクを回避したいと本当に考えているのかどうか、保護者は検討すべきであろうし、時間や手間をかけて保育園を探したり、割増料金を支払ったりする覚悟がないのなら、男性の保育士をリスクと見なして忌避してはならないであろう。


20070514-IMG_0628.jpg

 以前、次のような記事を投稿した。


「手段としての男女共同参画」――功利主義的に考える : アド・ホックな倫理学

「男女共同参画」の両義性 もう何年も前から、「男女共同参画社会」という言葉を繰り返し目にするようになった。内閣府男女共同参画局のウェブサイトには、次のような説明が掲げられている。男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって



 この記事の内容を簡単に要約するなら、次のようになる。現代の社会、少なくとも日本の社会では、「男女共同参画」というものに関し、2つの必ずしも相容れない理解が併存し、ときに干渉し合っている。すなわち、「目的としての男女共同参画」と「手段としての男女共同参画」である。前者は、男性と女性が対等の立場で社会を作って行くことをそれ自体として普遍的な価値のあるものと見なす。後者に従うなら、女性の人権や生き方への配慮は、その「効用」(utility) という観点から評価されるべきであることになる。言い換えるなら、男女共同参画が社会全体の生産性を向上させ、民間企業の収益を増加させ、日本のGDPを押し上げる効果があるかぎりにおいて、女性の人権や生き方は優先的に考慮されることが必要であるというのが「手段としての男女共同参画」の内容である。

 今のところ、これら2つの立場は、明瞭に区別されてはおらず、むしろ、一方が達成されるなら、他方もまたおのずから現実のものとなるに違いないという期待が広い範囲において受け容れられているように見える。しかし、これは、甘い幻想である。形式的に考えるなら、両者のあいだに幸福な調和が生れる保証はどこにもない。反対に、少し冷静に考えるなら、「男女共同参画」が手段であるなら、それは、あくまでも限定的なものであり、したがって、男女の平等を損う可能性がつねにある。

 むしろ、この考え方に従うかぎり、人間の存在にはそれ自体としては価値はなく、人間は、「使える」「リソース」であるかぎりにおいて大切にされるべきものであるから、特定の状況のもとで男性よりも女性を優遇することが好ましい結果を産むという予想に何らかの妥当性が認められるなら、そのときには、男性の方が不当な不利益を被ること、つまり「逆差別」(reverse discrimination) が発生することもまた許容される。平等なるものの価値もまた、効用という観点から評価されねばならないからである。

 現実の社会では、「目的としての男女共同参画」のための政策と「手段としての男女共同参画」にもとづく政策が雑然と混在している。そして、そのおかげで、女性に対する差別は、少しずつではあるが、是正されている。また、「逆差別」は、それが認められる場面があるとしても、ある限度を超えると、何らかの仕方で抑止されるのが普通である。この意味では、法制度がそれなりに役割を担っていると言うことができる。たしかに、女性が生産性の極大化のために動員されるリソースであるにすぎないような社会というのは、考えようによっては、悪夢のような社会であるかも知れない。

 しかし、私たちが最終的に目指すところは、生産性の極大化でもなく、男女の形式的な平等でもなく、さらに別の何らかの福祉であり利益であり幸福であるはずである。そして、このような別の到達点から眺めるとき、「男女共同参画」なるものは、上に述べたのとは別の意味における「効用」を実現するための手段として私たちの前に姿を現すことになるであろう。


↑このページのトップヘ