AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ: 反ライフハック

 私の職場は、自宅からやや近い。普段は、電車で通勤しているけれども、電車に乗っている時間は、正味10分程度にすぎない。当然、外食する機会は滅多にない。ただ、時間に余裕があるときには、徒歩で帰宅することが可能であるし、実際、歩いて帰ることもある。このようなときには、外で食事することがないわけではない。

 それでも、私は、ラーメン屋とカレー屋には近寄らない。つまり、外で食事するとき、ラーメンとカレーは選択肢から除外している。

japanese-food-2199962_1920
 ラーメン屋とカレー屋を避けるのに特別な理由があるわけではない。汗をかくのが嫌なのである。

 私は相当な汗かきである。季節にもよるけれども、ある程度以上辛いものを食べると、全身から汗が噴き出す。顔が真っ赤になり、戻るまでに少し時間がかかることもある。だから、外でカレーやラーメンを食べたら、着替えが絶対に必要となる。

 昔は、カレーやラーメンを食べると、誰でも全身が汗でびっしょりになると思っていたけれども、ある時期に、カレーやラーメンで誰でも汗をかくわけではないということを知り、愕然とした。たしかに、涼しい顔でカレーやラーメンを食べている人々をよく見かける。あれは、私にとっては謎であるけれども、体質の違いなのであろう。

potatoes-2272182_1920
 ラーメンについては、もともと好きな料理ではないから、食べられなくても苦痛ではないが、カレーの方は好物であり、外食の選択肢からカレーが失われるのは、私にはかなりつらいことである。しかし、背に腹は代えられないため、外食のメニューは、大量のスパイスが使われておらず、かつ、熱くないものの範囲で探すことになる。

 辛いカレーを食べても汗が出ないようにする方法のようなものがあれば、ぜひ知りたいものだと思っている。

エゴサーチには中毒性がある

 以前、次の記事を投稿した。


エゴサーチはやめた方がよい : AD HOC MORALIST

エゴサーチには中毒性がある 私は、1日のうちどこかで1回、「エゴサーチ」するのを習慣にしている。エゴサーチとは、自分の名前(やハンドルネームなど)を検索することである。 これから述べるように、本当は、これはあまり好ましくない習慣であり、やめた方がよいとは思


 エゴサーチの結果として私たちが目にするものの約80%はネガティヴな内容である。それにもかかわらず、私たちがエゴサーチするのは、これが承認欲求を歪んだ形で満足させるからである。エゴサーチに中毒性があり、エゴサーチすることで不快な思いをすることがわかっていても、自分の名前をキーワードにして検索してしまうのである。エゴサーチというのは、かゆい湿疹をかきむしり続けるようなものであると言うことができる。上の記事では、このようなことを書いた。

freestocks-org-72172

エゴサーチはネットを使ってすることが他にないから

 とはいえ、エゴサーチしてしまうのには、このような内的な事情のほかに、もう1つ、外的な事情もあるように思われる。エゴサーチによって不快な思いをするのがわかっていながら、これをやめることができないのは、「退屈だから」であると考えることができるのである。

 エゴサーチを日課としている――私もそうである――としても、「ネットの主な利用目的がエゴサーチである」という人は稀であるに違いない。むしろ、大抵の場合、日常的なエゴサーチは、主となる仕方でのネット利用のあとで、あるいは、その合間に試みられるはずである。

 そして、この事実から、次のことが明らかになる。

    1. すなわち、エゴサーチすることを思い立つとき、大抵の場合、手持ち無沙汰であり、スマートフォンやパソコンをネットに接続し、あちこちをタップしたりクリックしたりして暇つぶしをしていること、
    2. しかし、スマートフォンやパソコンをいじっているうちに、必要でもないのにこれがやめられなくなる――このようなときには、脳波が睡眠時のような状態になっているようである――と、エゴサーチを思いつくこと、
    3. つまり、ネットに長時間接続している者が辿りつく究極の「ネット遊び」がエゴサーチであること

がわかるのである。


cat-1584966_1920
 もちろん、少し冷静に考えるなら、ネットを使った生産的な活動がいくらでも可能であることは明らかである。しかし、ネットに長時間接続し、頭が朦朧とした状態では、思いつくことの幅が狭くなり、気がつくと、半分眠ったようになって画面をこすったり、キーを叩いたりしていることになる。

 エゴサーチは、脳の活動がもっとも低下した状態で私たちが思いつくネットの使い方であり、エゴサーチを思いつくことが、それ自体として、精神の健全な活動が阻碍されている証拠であると言うことができる。(だから、エゴサーチするときには、大抵の場合、「エゴサーチでもするか」と考えているはずである。)

edwin-andrade-153753

 私は、イベントとしての学会が好きではない。学会で研究発表を聴くのも好きではないし、自分で研究発表するのも好きではない。もちろん、「総会」など、何のためにあるのかほとんど理解することができないし、「懇親会」の三文字にいたっては、もはや「この世の地獄」の同義語でしかない。

 それでも、年に何回かは、学会に参加し、会場になったどこかの大学の教室の片隅で冷や汗を流しながら何時間かを過ごすことがある。

 とはいえ、ただ発表を聴くのは、退屈でもあり、苦痛でもある。そもそも、研究者の仕事は、他人の話を聴くことではなく、みずからが何かを公表することである。当然、他人の研究発表を聴くのが好きな研究者は多くはない。だから、何か質問をひねり出して発表者にぶつけることで、苦痛を紛らわせることがある。(人文系の学会で個人の研究発表に対して行われる質問の大半は、黙っていることの苦痛から逃れることを動機とするものであるような気がしてならない。)

人文系の学会での個人の研究発表の実質は、発表原稿の「読み合わせ」

 社会科学や自然科学についてはよく知らないが、人文科学(歴史を除く)の場合、学会では、研究発表の前に要旨または発表原稿が事前に(あるいは会場で)配布され、発表者は、要旨または原稿に従って発表するのが普通である。

 要旨や原稿が配布されるのは、これが発表の内容を聴衆に理解させるのに有効だからというよりも、むしろ、発表に続く質疑応答や討論の資料として必要だからである。(要旨も原稿も配布せずに発表すると、聴衆から苦情が出ることがある。)

 自然科学上の新しい発見があると、テレビのニュース番組で、パワーポイントによるスライドを背にして学会の会場で何かを説明する発表者の姿が画面に映し出されることがあるけれども、人文科学系の学会(歴史を除く)では、個人の研究発表でパワーポイントが使われることは滅多になく、したがって、あのような光景に出会うことは稀である。そもそも、人文系の場合、何か新しい発見があっても、研究発表という形でこれが公になることはないということもある。(「研究の成果」ではないからである。)

 人文科学系の学会での普通の研究発表では、どこかの大学の教室で、教卓の前に発表者が立ち、聴衆がこれに向き合うように学生の席に陣取り、事前に配布された発表原稿の「読み合わせ」を全員で行い、その後、この発表――というよりも原稿――について参加者が討論することになる。日本人でも外国人でも、この点に関し違いはない。

[1]専門外のテーマの研究発表で質問するオーソドックスな方法

 研究発表を聴き、そして、質問する手順としてもっとも正統的なのは、発表原稿を受け取ったら、パラグラフごと、あるいは節ごとに(発表を聴かずに、あるいは、発表を聴きながら)内容をまとめ(て原稿の欄外にメモして行き)、発表原稿の論旨が形式的、論理的に整合的であるかどうかを批判的に吟味することであり、飛躍や矛盾が認められる場合、発表が終わったあとに、質問の形でこれを指摘することである。(これは、学会ばかりではなく、大学の演習等で行われる学生の発表に対しコメントする場合の基本的な技術でもある。)

 だから、個人の研究発表のあとでよく耳にする質問は、「○○ページには……と書いてあるのに、××ページでは……となっているが、どうして前者が後者の根拠になっているのかわからないし、むしろ、……という可能性が排除できないのではないか」(←このような細かい質問は、発表者が手にしているのと同じ原稿を聴衆が持っていなければ不可能である)という形式を具えていることが多い。また、このような質問には、発表内容に精通していなくても、発表者の原稿に寄生する形でもっともらしいコメントをすることができるという利点もある。

[2]研究発表の細部がわからなければ、一般的な了解と比較する

 とはいえ、発表の内容に不案内であるとしても、ここで使われるテクニカルタームや固有名詞について最低限の観念を持っていなければ、オーソドックスな質問はできない。それでも、発表者に何か質問したいのなら、一般的な概念あるいは了解に訴えることにより、大抵の場合、質問することが可能である。

 人文系の学会における研究発表では、表向きのテーマが具体的な人物や作品であるとしても、このような具体的なものは、必ずそれなりに普遍的なトピックとの関連において取り上げられる。

 したがって、発表者が標的とする普遍的なトピックがわかるなら、発表の細部が理解不可能でも、発表者がこのトピックに関して提示した了解(=結論)と、一般的に通用している了解を比較することにより、「あなたの結論は……だが、この問題は、一般には……と考えられており、また、それには相応の理由があると思うのだが、この点についてどう考えるか」という形式で質問することができる。

質問せず、黙って坐っている方が発表者には親切

 ただ、発表者にとっては、未知の聴衆からの、しかも好意的とは言えない質問は、決してありがたいものではない。また、上記の[2]のスタイルの質問は、形式的には必ず問われねばならない重要な問いではあっても、現実の発表の場では、必ずしも生産的な議論への刺戟とはならない。(専門分野が過度に細分化されているからであろう。)

 だから、発表者と面識があるのでなければ、基本的には黙っている方が発表者のためになることは間違いないように思われる。

あなたの希望を満たす条件を具えた「普通」の男性が女性に最初に求めるのは「メシを食うインテリア」であること

 婚活中の男性は、女性に何を期待するのか。

 この記事を読んでいるあなたが30代後半以上の女性で、かつ、お洒落な小型犬を飼っているなら、あなたが標的とするクラスターの男性の大半があなたに求めることは、さしあたり、あなたが自分の飼い犬に求めることとほぼ同じであると考えてさしつかえない。つまり、婚活中の男性が自分の妻となる可能性のある女性を評価する第一の基準は、自宅では「メシを食うインテリア」となり、外では「外出するときのアクセサリー」としてふさわしいかどうかである。

bride-663204_1920
 あなたが標的とするクラスターの男性は、結婚することで発生する多少の金銭的な負担には耐えられるかもしれないが、結婚生活を維持するために時間的、体力的な負担が増えることは基本的に望まないはずである。言い換えるなら、金銭的に余裕がある男性には、時間や体力に関して余計な負担を抱え込んでまで結婚しなければならない理由は見当たらないと考えるのが自然である。

 だから、男性に対してアピールしうる特別な長所が見当たらず、それにもかかわらず、何が何でも結婚するつもりであるなら、「メシを食うインテリア」になる覚悟が必要である。この覚悟がないまま男性との対等な関係を望んでも、これが実現する見込みはゼロにかぎりなく近い。自分が希望する条件を満たす「普通」の男性と結婚することを望むのなら、「メシを食うインテリア」になりきる意志がなければ何も始まらないに違いない。

男性には、他に評価の基準を持つことができない

 30代後半以上の女性が結婚相談所やネットを使って婚活する場合、「メシを食うインテリア」「外出するときのアクセサリー」になる覚悟がなければ、結婚に辿りつくことは難しいはずである。しかし、このように主張することによって、私は、決して女性を貶めているわけではない。というのも、冷静に考えるなら、婚活中の女性の多くが「普通」として想定するような男性には、少なくとも初対面の時点では、女性に対して他に何かを求める余地がないからである。

 男性でも女性でも同じであろうが、相手の人となりを知るには、それなりの時間が必要となる。人間というのは、一人ひとりが多面的な存在であり、また、かぎりなく個性的だからである。したがって、相手の人となりを知るのに費やされた年月は、その分、相手に対する印象に深みを与える。これは、以前に投稿した次の記事で述べたとおりである。


人が家族の顔に読み取るもの : AD HOC MORALIST

若いころからの知り合いであることは決定的に重要 しばらく前、次のニュースを目にした。阿川佐和子さんが結婚 私は、阿川佐和子氏が独身だったことすら知らなかった。(正確に言うなら、既婚かどうか考えたこともなかった。)だから、上のニュースについて、特別な感慨や


 残念ながら、30代後半の時点であなたに初めて会う男性は、あなたの家族や友人とは異なり、10代のあなたも20代のあなたも知らない。男性にとって、あなたは、目に映るとおりの存在であり、それ以上でもなく、それ以下でもないのである。

 あなたの面白さやすばらしさ――これを理解させるには、ながい時間が必要である――がわからない以上、「身近に置いて邪魔ではなく、不快ではないかどうか、メインテナンスにコストがかからないかどうか」という点以外に確認しうるポイントがないのである。

 だから、あなたの趣味が何であろうと、年収がどのくらいあろうと、特技が何であろうと、「メシを食うインテリア」として不十分と見なされるかぎり、婚活を先に進めることはほぼ不可能であることになる。

「メシを食うインテリア」であるとは「ばばあ」にならず、現世に踏みとどまること

 しかし、見方を変えるなら、「メシを食うインテリア」でありさえすれば、それ以上を女性に対し望まない男性は少なくない。

 そもそも、多くの男性が理解する「メシを食うインテリア」は、物理的な「若さ」とは直接には関係がない。むしろ、「メシを食うインテリア」としての女性の質は、人生経験によって決まるものであり、年齢を重ねるほど、個人差が大きくなると言うことができる。(60代、70代、80代でも、「メシを食うインテリア」として男性の注意を惹きつける女性はつねに一定数いる。)

 30代後半以降の女性が「メシを食うインテリア」であるためにもっとも大切なことは、「ばばあ」にならないことである。


「ばばあ」の世界 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

私が日本の女性についていつも不思議に感じていることの1つに、年齢を重ねることへの極端な恐怖あるいは嫌悪がある。 これは、外国との比較において初めてわかることではない。一方において、年齢を重ねた女性のアンチエイジングへの執着、他方において、自分よりも少し


 これは、「若作り」のすすめではない。上の記事に書いたように、「ばばあ」にならないとは、「若さ」が参入の前提となる領域から退却して「異界」――「丁寧な暮らし」など、「普通」の男性にとっては異界そのものである――へとみずからを連れ出すことなく、また、「中性化」することなく、年齢にふさわしい魅力を模索する努力が――男性から見ると――必要であるにすぎない。

結婚相手は、「昔からの知り合い」から選ぶのが無難

 これは、30代後半以降の女性にとっては、ことによると、つらい作業であるかもしれないが、残念ながら、「市場調査」にもとづいてターゲットを定め、このターゲットが好むよう、自分自身の「商品」としての価値を上げる以外に道はないのである。

 また、「メシを食うインテリア」となって「普通」の男性と結婚することができたとしても、その後に明るい楽しい生活が保障されているわけではない。特に、男性は、目の前にいる女性について、「自分と結婚したいのか、それとも、自分の『スペック』と結婚したいのか」という点に特に敏感であるのが普通であるから、結婚したからと言って、「メシを食うインテリア」である努力をやめるわけには行かないはずである。これは、あなたが飼っている「メシを食うインテリア」としての小型犬の身になって考えてみれば明らかであろう。


飼い犬の孤独 : AD HOC MORALIST

夕方、近所を散歩していると、犬を連れた主婦や老人とすれ違うことが多い。以前に投稿した下の記事に書いたように、私は、血統書のある純血種の犬をあまり好まない。ペットを「買う」ことへの違和感 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST愛玩動物に占める純血種の割合が増え


 過去のあなたを知らない男性に自分のことをアピールするには、つらい思いをしなければならないことが少なくない。だから、結婚相手を探すなら、あなたの若いころのことを少しでも知っている男性をまず検討するのが無難でもあり、また、精神衛生上も好ましいように思われる。このような男性なら、あなたが努力しなくても、若いころのあなたの姿を現在のあなたの姿のうちに認めてくれるはずだからである。

mac-459196_1920

グーグルのアルゴリズムは「公平」であるが、決して「中立」ではない

 ネットで検索機能を使う者なら誰でも知っているように、すべての「検索エンジン」は、サイバースペース上にあるウェブページを閲覧し、検索エンジンごとに異なる「アルゴリズム」によって評価している。何らかのキーワードが検索されるたびに、それぞれのキーワードとの関連が強い順にウェブサイトのリンクを表示するわけである。だから、自分の作ったウェブサイトやブログを少しでも多くの人に閲覧してもらいたいと思うなら、検索結果として表示される場合の順位を上げることが必要となる。この努力のことを一般に「検索エンジン最適化」(search engine optimization, SEO) と呼ぶ。

 ところで、検索エンジンのうち、利用者のシェアが全世界でもっとも大きいのはグーグルである。(日本ではYahoo!の方がグーグルよりもシェアが大きいけれども、Yahoo!の検索サービスは、グーグルのアルゴリズムを採用しているから、Yahoo!のシェアの問題は、無視しても差し支えない。)

 したがって、検索結果として表示される順位を上げるSEOは、グーグルのアルゴリズムを標的として進められることになる。

 ただ、グーグルは、検索結果として表示されるウェブサイトの順位を決めるアルゴリズムをたえず小幅に――しかも、当然のことながら予告なしに――変更しているらしく、SEOは、この変更をあとから追いかけるものとならざるをえない。

 もちろん、グーグルのアルゴリズムを変更するのは人間であるけれども、これを個別のウェブページに適用し、検索結果に表示する順位を決めるのは機械である。このかぎりにおいて、グーグルのアルゴリズムは「公平」であると言うことができる。

Google ウェブマスター向け公式ブログ

 ただ、アルゴリズムをどのように変更するか決めるのは、機械ではなく人間である。この点に関し、上の「ウェブマスター向け公式ブログ」には、次のように記されている。

検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。

 「ユーザーの為」の「優れたサイト」が検索結果の上位に表示されることは、それ自体としてはつねに好ましいことである。問題は、「ユーザーの為」の「優れたサイト」の基準をグーグルが決めている点である。言い換えるなら、インターネットにおける検索サイトの使い方を決め、優先的に「手助け」を受けるべきユーザーを決め、これにより、インターネットの使い方自体を決めているのがグーグルである。このかぎりにおいて、グーグルは、「公平」であるとしても「中立」ではないのである。

 しかし、当然のことながら、アルゴリズムが導き出す評価は、結果としては人間による評価と似たものとなるとしても、検索結果を決定する手順は、人間による評価の手順とは似ても似つかないものである。どれほど人工知能が発達しても、アルゴリズムユーザーがネットに求めているものを正確に予測することは不可能であるように思われる。

ネットでカネを稼ごうと思うなら、「アルゴリズムの奴隷」となる以外に選択肢はない

 それでも、ウェブサイトやブログで小遣いを稼いだり、生活の糧を得たりすることを望むのなら、グーグルのアルゴリズムがどれほど頻繁に変更されようとも、また、グーグルがどれほど横暴であるとしても、これに不満を漏らすべきではない。あくまでも「アルゴリズムの奴隷」として、グーグルの顔色をうかがいながら、アルゴリズムの変更に怯えながら日々を過ごす他に選択肢はないと考えるべきである。

 なぜなら、ブログやウェブサイトを見つけるときには、閲覧者の大半(おそらく80%以上)がグーグルの検索結果を頼りとするからである。グーグルのアルゴリズムを考慮せず、SEOを怠るなら、検索エンジンに導かれた閲覧者が減少し、その結果、アフィリエイトに代表される収入が減ることを避けられないはずである。

 ネット上には、「SEOが成功した」「SEOはこうすれば上手く行く」などの自慢話が溢れている。しかし、このような自慢話は、「奴隷の鎖自慢」と本質的に同じものであり、見方によっては痛々しくない。インターネットが作るサイバースペースは、本質的には自由であるけれども、そこにもやはり、奴隷はいるのである。

 なお、「奴隷の鎖自慢」という表現は、もともと、アメリカの詩人であり劇作家であったリロイ・ジョーンズ(LeRoi Jones)(別名アミリ・バラカ(Amiri Baraka))(1934-2014) の言葉「鎖は奴隷の自慢の種である」(the chain is slave's boast) に由来する。

 ネット上で本当に自由になりたいと思うなら、グーグルのアルゴリズムを考慮することなく、SEOに煩わされることなく、誰が見ようと――あるいは、見るまいと――関係なく、書きたいことを書き、発表したいことを発表すべきであろう。検索結果の順位が高くなるとしても、それは、やりたい放題やったことに附随する結果にすぎないと考え、一喜一憂しないのがネット上で何かを発信する際の理想であるに違いない。

↑このページのトップヘ