AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ: 反ライフハック

suit-407086_1920

2ボタンのスーツでは、第1ボタンのみを留めるのが普通

 平日の街を歩いていると、スーツ姿の男性のサラリーマンを大量に見かける。これらのサラリーマンの半分以上は、いわゆる「シングル」のスーツを着ており、さらに、その大半は、「2ボタン」のスーツを着ている。そして、「2ボタン」のスーツを着ているサラリーマンのうち95%以上は、第1ボタンのみを留めているか、あるいは、ボタンを留めていないかのいずれかである。

 シングルの2ボタンのスーツでは、第1ボタンのみを留めるのが一般的であり、場面によってはボタンを留めないことも許容される。(あらたまった場面、たとえば賞状を受け取るようなときには、ボタンは留める方がよい。)これは、私などが言うまでもなく、スーツを着るときの基本的なルールとしてよく知られていることである。スーツを初めて買ったり作ったりするとき、店で教えてくれることが多いはずであるし、店で教えてもらう機会がなくても、スーツの着こなしに少しでも興味があるなら、これがもっとも基本的なルールであることはすぐにわかるに違いない。

 実際、2ボタンのスーツの第2ボタンは、事実上の飾りであり、大抵の場合、留められないことを前提に仕立てられている。2つのボタンを無理に留めると、生地が前方に集まり、裾のベントが開いてしまうはずである。

2ボタンのスーツの両方のボタンを留めるサラリーマン

 ところが、ごくまれに、2ボタンのスーツの両方のボタンを留めているサラリーマンを街で見かけることがある。調べたわけではないけれども、サラリーマンの100人に1人くらいは、ジャケットのボタンを上下とも留めて街を歩いているように思われる。

 もちろん、下で述べるように、ジャケットのボタンを2つとも留めることがそれ自体として禁じられているわけではないが、第1ボタンのみを留めることが事実上のルールになっている状況のもとでは、ボタンを2つ留めたサラリーマンは非常に目立つ。このようなサラリーマンは、2ボタンのスーツでは留めるのは第1ボタンだけであることをどこでも教えられなかったのであろう。このサラリーマンがボタンを2つ留めていることから、彼の父親もまた、ボタンを2つとも留めていたこと、あるいは、父親がスーツを身につける職業に就いていなかったことを想像することができる。

 私自身、あまり偉そうなことは言えないけれども、スーツをどのように着るか、とか、スーツと靴をどのように合わせるか、とか、このようなごく基本的なことは、家族から教わって習得するものであるように思われる。男性の場合、何をどのように着ているかにより、その人がどのような環境で生活してきたのか、何となくわかる場合が少なくない。

「パドック・スーツ」なら、2ボタンのジャケットでも、両方のボタンを留めてよい

 もっとも、2ボタンのジャケットのボタンを2つとも留める場合がまったくないわけではないようである。下のリンクの写真は、ウィキリークスの創始者ジュリアン・アサンジであるが、写真では、この人物は、2ボタンのジャケットのボタンを両方とも留めている。


Julian Assange tweete une photo de lui heureux alors que la Suède classe sans suite l'enquête pour viol

Julian Assange est (presque) libre. VOIR AUSSI : "MacronLeaks" : Comment WikiLeaks et Julian Assange ont outrepassé leur rôle de lanceurs d'alerte Et il a l'air évidemment ravi par cette nouvelle : Le parquet suédois annoncé vendredi 19 mai qu'il abandonnait l'enquête pour viol, en cours depuis sept ans contre le fondateur de WikiLeaks.


 ジュリアン・アサンジという人物にどの程度のファッションのセンスがあるのか、私には判断がつかない。それでも、オーストラリア出身の白人としては平均以上のセンスは具えているはずであり、ジャケットのボタンに関する基本的な知識を欠いているとは考えられない。そこに何かの理由を想定することが自然であるように思われる。

 1960年代のごく短い期間――であると思うが――2ボタンのジャケットのボタンを両方とも留めることがお洒落として普及していた時期がある。ジョン・F.ケネディが公の場に姿を現すとき、2つのボタンを両方とも留めていることが多かったからである。(下のリンクの写真を参照。)現在のアメリカの大統領のドナルド・トランプが、そのファッションに関し現地の評論家やブロガーから烈しくダメ出しされているのとは対照的に、ケネディは、ファッションについても強い影響を周囲に与え、肯定的な評価を獲得していたことがわかる。

John F. Kennedy's Ivy League Style

 ただ、ケネディのスーツは、当然のことながら、完全なオーダーメイドであり、上の記事にあるように、ベントのないスーツであるとともに、また、下の記事にあるように、第2ボタンが高い位置に来るいわゆる「ハイ・ツー」の「パドック・スーツ」(paddock suit) (「パドック・カット」あるいは「パドック・スタイル」とも)に似た形に仕立てられていた。パドック・スーツは、2ボタンの両方を留めることを前提とする型のスーツである。

Paddock Suit - by Robert Goodman - Apparel Arts 1939

 とはいえ、街で見かけるサラリーマンは、ケネディの真似をしているわけではなく、もちろん、1930年代のファッションを模倣しているわけでもない。(ただ、2ボタンのスーツに関して言えば、「ハイ・ツー」はやや増加傾向にはある。)実際、大抵の場合、2つのボタンを両方とも留めたサラリーマンのジャケットは、おそらく既製品なのであろう、ボタンを留めたせいでもとの姿を完全に失っていることが多い。これは、基本的なルールに関する無知に由来するスーツの誤った着方として訂正されるべきものであるに違いない。

kevin-curtis-3308

会いたくないと思う相手に限って会ってしまう

 学部生のころ、ある先生のところに質問に行き、そのついでに、世間話をしていたとき、何がきっかけだったのかよく覚えていないけれども、私の親類の職業のことが話題になり、私が、親類の一人の職場の名をその先生に告げたことがある。すると、その先生は、御自分の奥様の親類でその同じ職場に勤めている者がいると言い、その親類の方の名前を私に教えてくれた。

 しかし、私は、顔には出さないようにしたが、ひそかに凍りついた。というのも、先生の口から出たその親類の方の名前というのは、同じ職場で働く私の親類からすでに何度も聞かされていた同僚の名前であり、しかも、つねに悪口とともに聞かされていた名前だったからである。その職場では、私の親類と先生の親類の方は犬猿の仲であり、一触即発の状態だったのである。

 私は、その場では何も言わず、そのまま退散したけれども、その後、その先生とのあいだには、何となく気まずい空気が生まれ、私は、その先生にはできるかぎり近づかないようにした。

 自分に対し必ずしも好意的ではないことがあらかじめ分かっているような人物、あるいはその関係者と、思わぬところで、思わぬときに遭遇する、このようなことは、少なくとも私の場合、決して珍しくない。(自慢ではないが、現実的な敵と可能的な敵を併せると、私には相当な数の敵がいるに違いない。)だから、誰かとある程度以上親しくなる可能性があるときには、相手の生活、背景、信条などを私の力の及ぶ範囲で調べてから慎重に接近することにしている。これまで、不用心に近づいてひどい目にあったことが何回かあるからである。どのような会合に顔を出しても、できれば会いたくないと思う相手を少なくとも一人は発見する。そして、そのたびに、世間が狭いものであることを実感する。

逃げ回っていても仕方がない

 とはいえ、会いたくない相手を忌避して逃げ回っていると、行動範囲が次第に狭くなってくる。嫌な相手と近距離で顔を突き合わせるような状況は避けるとしても、そうでなければ、適当にやり過ごしたり無視したりする度胸は、やはり必要であろう。気が重く感じられる場面にも、できるかぎり顔を出すよう心がけてはいる。

 そもそも、世間を構成するのは、私に敵意を抱いている者や、私に必ず敵意を抱くはずの者ばかりではあるまい。未知の誰かが私のことを好意的に評価してくれるかもしれない。私と親しくなることを望む者がどこかにいるという想定もまた、必ずしも不自然ではないように思われる。

 実際、私の知らない誰かがどこかで私のことを気に入ってくれるかもしれない、新しい出会いがあるかもしれないと思わなければ、ブログなど書き続ける気にはならないであろう。

 だから、初対面の人、しかも、挨拶以上の何か意味のあるコミュニケーションの相手となる可能性のある人には、最大限の笑顔とともに礼儀正しく愛想よく接し、相手の神経を逆撫でしないよう心がけている。この戦術が成功しているかどうかはよくわからない。まったく効果のない相手がいることは確かであるけれども、出会いがしらに見ず知らずの相手から不快な言葉を浴びせられるようなことは、最近ではずいぶん少なくなった。私がそれなりに年齢を重ねたおかげでもあるかも知れない。

ben-white-170529

Photo by Ben White on Unsplash

他人の親切は負担になることがある

 私は、知り合いからプレゼントをもらうのが苦手である。なぜなら、もらったプレゼントには何らかの仕方で返礼しなければならないからである。

 もちろん、私の知り合いがプレゼンとするとき、私に「貸し」を作ることを意図しているわけではないであろう。

 実際、私が誰かにプレゼントしたとき、即座に返礼の品物が贈られてきたら、私は気を悪くする。残念ながら、私の周囲にいる知り合いのかなりの部分は、私からのプレゼントに対しこのような行動をとり、私は、そのたびに不快になる。(私は、よほど信用されていないのであろう。)

 最近、私は、誰かにプレゼントしたり、手土産を持って誰かに会いに行ったりすることがずいぶん少なくなった。モノが介在する関係は、私にとっては、あまり楽しいものではないからである。このような関係に巻き込まれることは、モノにとってもまた不幸であるように思われる。

本当に親しい相手からのプレゼントは、負債ではなく宝物

 このように、私にとって、プレゼントは一種の負債となり、返礼するまでは気分が落ち着かないことが多いけれども、プレゼントを贈られても、まったく負い目を感じない相手というのがいないわけではない。そのような知り合いこそ、私にとって本当に親しい相手であり、私は、もらったプレゼントを、その値段や世間における価値とは関係なく、心から大切にするはずである。

 そして、このことは、私が現に大切にしているものを私に贈ってくれた相手こそ私にとって大切な存在であることを意味する。言い換えるなら、私の持ち物から、私が大切にしているものを選び出し、そして、それがどこから来たものであるかを確認することにより、私が誰を大切に思っているかがわかるのである。

「サプライズ」が成功するかどうかも相手との関係次第

 だから、いわゆる「サプライズ」が成功するかどうかもまた、相手のことをどの程度まで信頼しているかによる。

 相手を喜ばせるためにサプライズを仕掛け、実際にこれを実行しても、相手がまったく喜ばないばかりではなく、反対に、相手のことを怒らせたり不快にさせたり困惑させたりする危険がある。このような危険を避けるには、相手を慎重に選ぶことが必要となる。

 私自身は、サプライズを仕掛けるのも仕掛けられるのも、両方とも苦手であるけれども、もし誰かに対しサプライズを計画するなら、その相手からもらったプレゼントを私がどのくらい大切にしているか、胸に手を当てて考えてみる。相手からもらったものを私が大切にしているのなら、サプライズを仕掛けても喜んでもらえるであろうし、サプライズを仕掛けられても喜んで受け止めることができるはずである。(反対に、サプライズを仕掛けることで不快にさせたり怒らせたりしてもかまわないと考える相手にサプライズを仕掛けると、ほぼ間違いなく、相手に不快な思いをさせることになる。相手のことを大切に考えていないからである。)

people-431943_1920

通りすがりに入ったカフェがテレビで紹介された店だった

 今日の午後遅く、移動中に東京都心のあるオフィス街を徒歩で通過した。たまたま、次の予定までに1時間ほど時間が空いていたため、近くにあったカフェに入った。

 カフェのガラス戸を開けたとき、中から店員がやってきて、人数を不安そうな顔で私に尋ねた。私が「1人」と答えると、少し安心したような顔になって、すぐに席に案内してくれた。

 なぜ店員の顔に懸念の色が現われていたのか、そのときにはわからなかったけれども、席に着き、コーヒーとホットケーキ(←その店の名物の一つのようであった)を注文してから周囲を見渡してみて、その理由が何となくわかってきた。店の壁に、テレビ番組の取材で訪れたと思われる芸能人の色紙が何枚も飾られていたのである。

 色紙をよく見ることで、異なる番組の取材で異なる芸能人が異なる時期に店を訪れたことがわかった。つまり、この1年くらいのあいだに、テレビ番組でこの店が何回か紹介されているということなのであろう。私自身は、問題の番組を1つも見ておらず、当然、その店がテレビで紹介されたことも、壁に飾られた色紙を見るまで気づかなかったけれども、当然、大半の客にとり、この店を選ぶ理由は、「テレビで紹介されていた店」である点にあると考えるのが自然である。

 実際、私が店に入ることができたのは、幸運だったようである。私が店に入ったとき、店は1人分の席1つを除きすべて埋まっており(←客は私以外は全員女性)、そこに私がすべり込んだことになる。私が店に入った直後、店の外に10人近い行列(←全員女性)が一度に出来上がり、私が店を出るときにも、行列(←全員女性)は完全には消えていなかった。私は、行列がちょうど途切れたタイミングで店にすべり込んだことになる。

 店の入口で私を迎え撃った店員の顔が不安そうだったのは、客が複数名だった場合、路上で待つように言わなければならないと覚悟していたからに違いない。(それにしても、私が一人でこのタイプのお洒落なカフェに入ると、ほとんどの場合、なぜか「便所の隣」「レジの前」「厨房の出入り口」などに坐るよう求められる。今日も店でも、私が坐らせられたのは、厨房の出入り口であった……。なぜこのような条件の悪い、うるさい席に坐らせられるのか、これは私にとっては謎である。)

「行列に並んでまで」店に入りたいのか、それとも「行列を作るのが楽しい」のか

 私自身は、行列が大嫌いであり、一人のときには、飲食店の前に行列ができていたら、行列があるということを理由にその飲食店には近づかない。誰か知り合いと一緒に飲食店に出かけ、そこで列を作って順番を待たなければならなくなったときにも、基本的には、並ばずに入ることができる別の店を探す。考えが少し古いようであるけれども、商店や飲食店の前にできる行列というのは、社会の貧困の証のように思われるのである。おそらく、戦後間もない時期の日本の行列や、旧ソ連の行列を映像で何度も見ているからであろう。だから、列に並んで順番待ちしている客に気持ちが私にはわからない。

 しかし、形式的に考えるなら、列を作る理由は、次の2つに限られるように思われる。すなわち、順番待ちしてまで食べたいもの、あるいは、手に入れたいものが店にあるからであるか、あるいは、知り合いと一緒に列を作って順番を待つことがそれ自体として楽しいのか、これら2つ以外に理由は認められないはずである。

 テレビで紹介されていたという理由で客が殺到することが店にとってありがたいのかどうか、私にはわからないけれども、そのような客が常連となり、繰り返し店を訪れることは必ずしも期待することができないことは確かである。私自身は、自分が実際に訪れて居心地のよさを覚えた店を何回も訪れることが、店に対する礼儀であるような気がしている。今日の午後のカフェの前には、しばらくはまだ、テレビを見て訪れる客が列を作っていることであろう。私は、当分のあいだ、この店に行く予定はないけれども、テレビで紹介されたことが忘れられ、少し客が減ったころ、あらためて行ってみるつもりである。

busdriver-68014_1920

前方から乗車し、中央(または後方)から降りるバスで「ありがとうございました」と言うのは不自然

 上記の問いに対する私の答えは、「場合による」である。

 私は、普段の生活でバスを使うとき、降車するとき運転手には何も言わない。というのも、東京23区内のバスの大半が、前方から乗車し、中央(または後方)から降車する仕組みを採用しているからである。この仕組みは、大半の事業者が運賃を均一にしていることと関係がある。

 したがって、中央(または後方)のドアから降車するとき、車輌のもっとも前方にいる運転手に向かって「ありがとうございました」と声をかけるのは不自然であるように思われる。なぜ不自然であるかと言えば、「ありがとうございます」という声を届けるべき運転手は、声を発する乗客から見て、車輌の内部でもっとも遠いところに身を置いているからである。声を届けたいと思うのなら、声が相手に自然に届く範囲に移動するのが自然であろう。(中央線や山手線の最後尾の車輌から降車するとき、先頭の車輌の運転手に向かって「ありがとうございました」と怒鳴るのが不自然であるのと同じことである。)

地方でバスを使うときは、降車時に運転手に挨拶することが多い

 もちろん、どれほど遠くからでも、「ありがとうございます」と運転手に言うことが、それ自体として悪いわけではない。だから、私自身は、降車するときに何も言わないけれども、「言いたければ言えばよい」と考えている。

 とはいえ、運賃が均一ではない路線のバスを使うときには、前方のドアから降車する際に運賃を支払う。私は、このとき、何らかの仕方で挨拶することにしている。運賃を支払う瞬間には、運転手のもっとも近いところに身を置くことになるから、挨拶は自然である。地方に行くと、バスの運賃は均一ではないのが普通であるから、挨拶する機会も自然に多くなる。以前、沖縄を旅行したときなど、バスを繰り返し乗り継いで移動したため、降車のたびに運転手に挨拶していた。

前方から乗車するなら、乗車時に挨拶してもよい

 さらに言うなら、前方から乗車し、前方から降車する仕組みのバスを使うときには、降車するときばかりではなく、乗車するときに「こんにちは」などと挨拶するのもよいかもしれない。(挨拶すべきだ、とまで主張するつもりはないが、運転手と視線が合ったら、言っても悪くはないと思う。)

 昔、アメリカに行ったとき、地元の路線バスに乗ったことがある。観光地を経由しない路線だったせいか、事前に想像していたとおり、客の大半は、黒人とヒスパニックの通勤客であった。停留所で列に並び、バスを待っていると、やがてバスが到着し、乗客は、バスの前方から順番に乗車し始めた。

 その路線は、均一運賃だったため、乗客は、乗車時に運賃を支払うことになっていたが、乗客が運賃を支払うとき、プロレスラーのような風体の黒人の運転手が乗客一人ひとりに”Hi!”などと声をかけ、乗客の方も、運転手に挨拶を返していた。私は、最初、運転手が顔見知りに声をかけているのかと思って眺めていたが、私が運賃を支払ったとき、運転手は、私にも”How are you?”と声をかけてきた。(声をかけられるとは予想しておらず、少し驚いたけれども、”fine, thanks”と答えた。)

正しい挨拶は「ありがとうございました」ではなく「お世話さまでした」

 ただし、前方から降車する場合でも、降車の際、運転手が私に何も言わなければ、私の方もまた、運転手には何も言わない。運転手が「ありがとうございました」に代表される何らかの言葉を私にかけたとき、これに対する応答として、私の方でも挨拶するだけである。

 これは、言葉の単なる投げつけ合いではなく、コミュニケーションとして理解されるべき事柄である。だから、相手からかけられた言葉に応じて、こちらも言葉を適切に選ぶことが必要となる。

 だから、私は、挨拶する場合にも、「ありがとうございました」とは言わない。この「ありがとうございました」は、カネを受け取る側の挨拶であり、カネを払った側の標準的な挨拶は「お世話さまでした」である。スーパーマーケットのレジで「ありがとうございます」と言われたときにも、「お世話さまでした」と返すべきである。(飲食店なら、「ごちそうさまでした」でもよい。)もちろん、何か特別に親切にしてもらったら、この親切に対する感謝として「ありがとうございました」と言う場合がないわけではないが、これは例外である。

 バスを降りるとき、運転手から何かを言われたら、投げかけられた言葉にふさわしい何かを返す。これが原則であり、乗客の方から先に、あるいは乗客だけが礼や感謝の言葉を口にすることは、コミュニケーションとして不適切であるように思われるのである。

↑このページのトップヘ