AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ:反ライフハック > 知的生産の技術

edwin-andrade-153753

 私は、イベントとしての学会が好きではない。学会で研究発表を聴くのも好きではないし、自分で研究発表するのも好きではない。もちろん、「総会」など、何のためにあるのかほとんど理解することができないし、「懇親会」の三文字にいたっては、もはや「この世の地獄」の同義語でしかない。

 それでも、年に何回かは、学会に参加し、会場になったどこかの大学の教室の片隅で冷や汗を流しながら何時間かを過ごすことがある。

 とはいえ、ただ発表を聴くのは、退屈でもあり、苦痛でもある。そもそも、研究者の仕事は、他人の話を聴くことではなく、みずからが何かを公表することである。当然、他人の研究発表を聴くのが好きな研究者は多くはない。だから、何か質問をひねり出して発表者にぶつけることで、苦痛を紛らわせることがある。(人文系の学会で個人の研究発表に対して行われる質問の大半は、黙っていることの苦痛から逃れることを動機とするものであるような気がしてならない。)

人文系の学会での個人の研究発表の実質は、発表原稿の「読み合わせ」

 社会科学や自然科学についてはよく知らないが、人文科学(歴史を除く)の場合、学会では、研究発表の前に要旨または発表原稿が事前に(あるいは会場で)配布され、発表者は、要旨または原稿に従って発表するのが普通である。

 要旨や原稿が配布されるのは、これが発表の内容を聴衆に理解させるのに有効だからというよりも、むしろ、発表に続く質疑応答や討論の資料として必要だからである。(要旨も原稿も配布せずに発表すると、聴衆から苦情が出ることがある。)

 自然科学上の新しい発見があると、テレビのニュース番組で、パワーポイントによるスライドを背にして学会の会場で何かを説明する発表者の姿が画面に映し出されることがあるけれども、人文科学系の学会(歴史を除く)では、個人の研究発表でパワーポイントが使われることは滅多になく、したがって、あのような光景に出会うことは稀である。そもそも、人文系の場合、何か新しい発見があっても、研究発表という形でこれが公になることはないということもある。(「研究の成果」ではないからである。)

 人文科学系の学会での普通の研究発表では、どこかの大学の教室で、教卓の前に発表者が立ち、聴衆がこれに向き合うように学生の席に陣取り、事前に配布された発表原稿の「読み合わせ」を全員で行い、その後、この発表――というよりも原稿――について参加者が討論することになる。日本人でも外国人でも、この点に関し違いはない。

[1]専門外のテーマの研究発表で質問するオーソドックスな方法

 研究発表を聴き、そして、質問する手順としてもっとも正統的なのは、発表原稿を受け取ったら、パラグラフごと、あるいは節ごとに(発表を聴かずに、あるいは、発表を聴きながら)内容をまとめ(て原稿の欄外にメモして行き)、発表原稿の論旨が形式的、論理的に整合的であるかどうかを批判的に吟味することであり、飛躍や矛盾が認められる場合、発表が終わったあとに、質問の形でこれを指摘することである。(これは、学会ばかりではなく、大学の演習等で行われる学生の発表に対しコメントする場合の基本的な技術でもある。)

 だから、個人の研究発表のあとでよく耳にする質問は、「○○ページには……と書いてあるのに、××ページでは……となっているが、どうして前者が後者の根拠になっているのかわからないし、むしろ、……という可能性が排除できないのではないか」(←このような細かい質問は、発表者が手にしているのと同じ原稿を聴衆が持っていなければ不可能である)という形式を具えていることが多い。また、このような質問には、発表内容に精通していなくても、発表者の原稿に寄生する形でもっともらしいコメントをすることができるという利点もある。

[2]研究発表の細部がわからなければ、一般的な了解と比較する

 とはいえ、発表の内容に不案内であるとしても、ここで使われるテクニカルタームや固有名詞について最低限の観念を持っていなければ、オーソドックスな質問はできない。それでも、発表者に何か質問したいのなら、一般的な概念あるいは了解に訴えることにより、大抵の場合、質問することが可能である。

 人文系の学会における研究発表では、表向きのテーマが具体的な人物や作品であるとしても、このような具体的なものは、必ずそれなりに普遍的なトピックとの関連において取り上げられる。

 したがって、発表者が標的とする普遍的なトピックがわかるなら、発表の細部が理解不可能でも、発表者がこのトピックに関して提示した了解(=結論)と、一般的に通用している了解を比較することにより、「あなたの結論は……だが、この問題は、一般には……と考えられており、また、それには相応の理由があると思うのだが、この点についてどう考えるか」という形式で質問することができる。

質問せず、黙って坐っている方が発表者には親切

 ただ、発表者にとっては、未知の聴衆からの、しかも好意的とは言えない質問は、決してありがたいものではない。また、上記の[2]のスタイルの質問は、形式的には必ず問われねばならない重要な問いではあっても、現実の発表の場では、必ずしも生産的な議論への刺戟とはならない。(専門分野が過度に細分化されているからであろう。)

 だから、発表者と面識があるのでなければ、基本的には黙っている方が発表者のためになることは間違いないように思われる。

New sit-stand workstation for my office

 世間の常識は、立ったままものを食べたり飲んだりするのが避けるべきふるまいであることを教える。だから、大都市の駅の構内にある立ち食い蕎麦屋や立ち飲み屋は、飲食店としては決して高級と見なされることはない。

 同じように、読書に代表される知的な作業もまた、着席した姿勢で行われるのが普通である。たとえば、戦前に全国の多くの小学校に設置されていた二宮尊徳像は、柴を背負って歩きながら読書する少年を模ったものであり、歩きながら読書する少年の姿は、寸暇を惜しんで勉強する勤勉と、読書に当てられる時間が移動中にしか確保することのできない窮状の表現である。

 ただ、歩きながら読書することは、危険であるかも知れぬとしても、少なくとも行儀が悪いとは見なされていない。だから、立ったまま本を読む――朗読するのではない――ことの可能性が追求されても悪くはないように思われる。

 実際、ヨーロッパでは、起立した状態でデスクワークを行うための立ち机(standing desk)が広く使われてきた。ブッシュ政権時代の国防長官だったラムズフェルドが立ち机の愛好者であるというのは、よく知られた事実である。

Famous Standing Desk Users in History

 実際、私自身、図書館で本を探すときには、立ったままの姿勢で本を読む。また、自宅でも、壁に寄りかかって本を読むことがある。私も、立ち机を使いたいとは思うけれども、これは、普通のデスクと異なり、身長に応じて脚の長さが変わる――つまり、椅子で調節できない――から、基本的には、「自分専用」とならざるをえず、そのため、まだ手に入れてはいない。

 「立ったまま」であることの最大の効用は、知的作業と歩行がシームレスになる点である。椅子に腰をかけたり立ち上がったりする作が不要であり――おそらく腰にもやさしい――本を閉じたら、あるいは、パソコンを閉じたら、すぐにその場を離れて移動することができる。

 ウィキペディアの英語版によれば、立ち机は、カロリー消費、および心臓病と糖尿病のリスクの軽減という点で普通のデスクでの作業よりもすぐれているけれども、それとともに、静脈瘤のリスクが高くなったり、妊娠中の女性が長時間立っていると、新生児の出生時体重が減少することになるようである。

maxim-gerasimenko-190318

手帳は「月曜日始まり」が多数派なのに、カレンダーは「日曜日始まり」が多数派

 以前、次の記事を投稿した。


手帳を使わずメモ用紙で予定を管理する 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

手帳やメモ帳は使わない スケジュールを記入する小さな冊子は、一般に「手帳」と呼ばれている。これは、社会において何らかの役割を担っている大人なら、当然、少なくとも1人に1冊は持っているべきもの、いや、持っているに決まっているものであると普通には考えられている


 上の記事に書いたように、私は、「手帳」と名のつくものを持たない。毎週ほぼ同じスケジュールの繰り返しだから、メモ用紙とグーグルカレンダーがあれば、スケジュールの管理に苦労することはないのである。手帳に予定を書き込んでみても、結局、どのページも同じになってしまう。

 ところで、私が手帳を使わなくなったのには、他にもいくつかの理由があるけれども、その大きな一つは、手帳のほぼすべてにおいて、なぜか月曜日が1週間の最初の日になっている点である。見開きで1週間の予定を管理することができる手帳の場合、ページの最初に記されているのが月曜日なのである。

 これに対し、壁掛けや卓上のカレンダーでは、1週間の始まりが日曜日であるのが普通である。つまり、カレンダーに従うなら、1週間の最初の日は日曜日であることになる。壁に掛かった大型のカレンダーを眺めながら予定を立て、これを手帳に書き込むとき、どうしても書き間違いが起こる。私が手帳を使わなくなった原因の一つに、カレンダーと手帳のあいだのこのズレがあったことは確かである。

歴史的に見るなら、1週間の最初の日は日曜日

 歴史的に見るなら、1週間の最初の日は日曜日である。すなわち、1週間は、日曜日に始まり、土曜日に終わる。この考え方に従うなら、土曜日は週末であるけれども、日曜日は「週末」には当らないことになる。

 日曜日を1週間の最初の日と定めたのは、ユダヤ教である。というよりも、正確に言うなら、土曜日を安息日、つまり、1週間の最後の日とすることがユダヤ人によって決められたのである。(だから、神が世界を作り始めたのは日曜日であり、神にとり、日曜日は休日ではなかったことになる。)日曜日が第1日、月曜日が第2日、火曜日が第3日、水曜日が第4日、木曜日が第5日、金曜日が第6日、土曜日が安息日で第7日となる。

 これに対し、ユダヤ教のあとに成立したキリスト教は、安息日を1日ずらし、日曜日に定めた。だから、キリスト教にとり、1週間の最初の日は月曜日となる。実際、欧米には「月曜日始まり」のカレンダーが少なくない(ような気がする)。キリスト教が日曜日を1週間の最後の日と定めたからであるに違いない。

 さらに、ユダヤ教、キリスト教よりもあとに成立したイスラム教は、安息日をさらにずらして金曜日とした。イスラム教徒の1週間は、土曜日から始まることになる。

日本には曜日の観念がなかった

 とはいえ、上に述べたように、「1週間=7日」という観念は中東に由来するものである。したがって、明治以前の日本人にとり、1週間というのは、未知の単位であった。当然、わが国には、1週間が何曜日から始まるかという点に関する明確な合意はなく、一人ひとりの好みに従い、自由に決めることが許されている。

 私は、「1週間は何曜日から始まるのか」と問われるなら、さしあたり、「社会全体としては日曜日とするのが自然」と答える。1週間の最初の日と最後の日が休日になるからである。バッファーが前後にあると考えた方が、心に何となくゆとりができるはずである。もちろん、これは、単なる個人的な見解である。

 ただ、今年に限るなら、私の個人的な1週間は、金曜日に始まり、木曜日に終わる。職業柄、土曜日や日曜日には、自宅で朝から晩まで仕事していることが多いが、その代わり、木曜日には仕事の予定を何も入れず、完全に休むことにしているのである。月曜日から水曜日まで授業と雑用が切れ目なく続くからでもある。グーグルカレンダーの設定では、1週間の最初の日について土曜日(イスラム教)、日曜日(ユダヤ教)、月曜日(キリスト教)の3種類しか選択肢がないのが少し残念である。

enrico-carcasci-200829

 月曜日の朝、仕事に行くのがつらく感じられる。もちろん、行きたくないからと言って、行かずに済ますことができるわけでもなく、結局、重い足を引きずって自宅を出ることになる。

 私自身、月曜日の出勤時間は、去年までは午後2時ころであったけれども、今年は、担当する授業の関係で、午前7時には家を出なければならなくなり、自宅から出るときの足どりも、その分だけ重くなったように思われる。

 しかし、一週間の実質的な最初の日がこのように始まるのは、決して幸せなことではない。月曜日の朝の気分は、その後の日々の生産性に影響を与えるかもしれない。そこで、何とかして、もう少し楽しい気分で仕事に向かえないものか、少し工夫することにした。

とにかく早く起きる

 私が最初に試みたのは、早起きすることである。

 私は、普段から比較的早起きであり、午前6時には起床するけれども、日曜日の夜は早く就寝し、月曜日の朝は特に早く起きることにしている。すなわち、日曜日は午後8時に就寝し、月曜日は午前4時に起床する。そして、朝食をとってから自宅で一仕事することにしているのである。これにより、物理的に身体を動かし始める前に「世俗的なモード」に自分を切り替えることが可能となる。

呪文を唱えて自分に言いきかせる

 ただ、早起きの効果は限定的である。朝早く起きても、世俗になじむ余裕ができるだけであり、必ずしも爽やかな気分にはならないからである。

 しかし、月曜日の朝、職場に行くのが本当に嫌なら、次のように自分に言いきかせると、なぜか気分が晴れることが多い。すなわち、「来週はもう行かなくていいんだ」と心の中で繰り返し唱えるのである。

adult-2398561_1920
 もちろん、実際には、来週の月曜日には出勤しなくてもよいわけではない。職場がなくならないかぎり、解雇されないかぎり、急な病気に罹らないかぎり、来週の月曜日の朝もまた、今週の月曜日の朝と同じように、私は仕事に出かけるであろう。また、「来週はもう行かなくて済む」ことを期待しているわけでもない。だから、「来週はもう行かなくていいんだ」と自分に言いきかせることは、自分に嘘をつき、自分を騙すことを意味する。

 それでも、「来週はもう行かなくていいんだ」という呪文を心の中で繰り返し唱えると、さしあたり来週以降の仕事に関する予定、計画、懸案などを――短時間であるとしても――すべて心から締め出すことが可能となり、気分が軽くなる。来週の月曜日はカバンに荷物を詰めることも、靴を履いて玄関を出ることも、サラリーマンと一緒に駅に歩いて行くことも必要ないと無理に考えてみると、月曜日の午前中の何時間かを気持ちよく過ごすことができるようになるはずである。

nomao-saeki-63687

睡眠は日中の生産性に影響を与える

 連休が明けてからまもなく3週間になる。個人的なことになるが、この間ずっと、いくらか寝不足の状態が続いていた。

 次の本にあるように、睡眠というのは、それ自体としては、質や量を測定したり評価したりすることは難しいものであるらしい。

8時間睡眠のウソ。

 ただ、質、量ともに十分な睡眠がとれているかどうかは、目覚めているときの生活の質によって判定される他はない。目覚めているあいだの活動が生産的なものであるなら、それは、睡眠が質量ともに十分であることの証拠になるはずである。(だから、「質量ともに十分な睡眠をとるにはどうしたらよいか」という問いには答えられなくても、「質量ともに十分な睡眠がとれているかどうか、どうしたらわかるか」という問いに答えを与えるのは簡単である。)

睡眠が不足すると

 ところで、私自身は、睡眠時間を長く必要とする方である。1日に8時間は眠っていたい、いや、10時間でもかまわないとすら考えている。だから、基本的にはつねに睡眠に飢えている状態にある。

 今月に入ってから、1日平均5時間から6時間くらいしか眠ることができない日々が続いていたが、おそらく、そのせいで、最近は、日中の生産性が次第に落ちていた。

 今日も、朝早くから雑用を片づけていたのだが、午後になり、とうとう何も考えることができなくなった。そこで、仕事を中断してしばらく眠ることにした。

 睡眠をとり、そして、目覚めても、小人が働いて目の前の問題を片づけてくれるわけではない。ただ、よく知られているように、眠っているあいだ、人間の脳の内部では、目覚めているあいだに取り入れられた情報が整理される。したがって、問題の見通しがよくなっていると一般に考えられている。これは、受験生にとって寝不足が好ましくないと言われるときの根拠の1つである。

睡眠は最初に試みるべき解決策

 以前、次のような記事を投稿した。


「今日は何もかも上手く行かない」と感じたときの対処法 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

上手く行かないことが一日のうちに続けざまに起こることがある。予定していた会合が急にキャンセルになったり、書類にミスが見つかったり、仕事上の関係者の不手際のせいで面倒な雑用が急に飛び込んできたり......。このようなとき、その日にするはずだったことが片づかない


 私は、この記事で、深呼吸と筋トレの効用について書いたけれども、30分以上の時間を確保することができるのなら、生産性を回復するのにもっとも効果的なのは、少なくとも私の経験では、睡眠である。(本当に睡眠が不足すると、筋トレしようとしても、身体に注意を集中させることができない。)

 実際、私の場合、午後から夕方にかけて眠ったおかげで、体力と気力がいくらか回復したように思う。

 ただし、朝から仕事がある普通の平日の前日(通常は日曜日)には、昼寝をしない方がよい。というのも、長く昼寝すると、睡眠と覚醒のリズムが崩れて夜の睡眠が不足し、これが翌日の仕事に好ましくない影響を与えるおそれがあるからである。

↑このページのトップヘ