AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

カテゴリ:反ライフハック > 知的生産の技術

源光庵

モノが消去されればそれでよいのか

 去年の今ごろ、次の本を読んだ。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

  「ミニマリズム」(minimalism) というのは、何年か前にアメリカで生まれたライフスタイルの流行であり、これを実践する者が「ミニマリスト」(minimalist) と呼ばれている。持ち物を最小限に限定したシンプルな生活を理想として目指すものである。

 たとえば、すでに一昨年には、次のような本が日本語に翻訳されている。

minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ

 アメリカでは、この本の著者たち、

The Minimalists

あるいは、下のようなブロガーがミニマリストとして有名であり、

Becoming Minimalist

ミニマリズムに関するドキュメンタリー映画も作られている。

Minimalism: A Documentary About the Important Things

 私自身、本を始めとする大量の持ち物につねに悩まされており、ミニマリスティックな生活には大きな憧れを持ちながら、片づけに励んでいる。

 ただ、しばらく前、最初に掲げた本の著者の次のインタビューを聴き、ミニマリストの生活について、ある疑問を持った。


 このインタビューにおいて、著者の佐々木氏は、持ち物を処分するにあたり、すべて写真に記録したと語っている(9分すぎから)。これに対し、インタビュアーは、すべてを写真に記録していると、膨大なデジタル情報が整理されないまま増えて行くのではないか、デジタル情報の氾濫と表裏一体になって初めてミニマリズムが実現しているのではないかという疑問を口にしている。佐々木氏は、デジタルデータがいくらあっても気にならない、と意味のことを語り、インタビュアーの疑問を一言のもとに斥けている。

 しかし、これは、ミニマリズムの核心にかかわるきわめて真っ当な問題提起と見なされねばならない。つまり、目の前にあるものを消去しても、脳内を「汚屋敷」の状態で放置しているのなら、これは本当の意味におけるミニマリズムと言えるのであろうか、というのが私の疑問である。

本当のミニマリズムは「デジタル汚屋敷」を解消しなければ実現しない

 目の前から物理的なモノが消去されても、見えないところにそれが隠れているだけであるなら、隠れている場所がサイバースペースであり、モノが三次元空間を占領しないとしても、そのモノは、私の注意力を奪い、記憶を圧迫し続ける。所有物は、三次元空間を占領しているかどうかに関係なく、所有されているかぎり、私の世界を形作る要素であり続けるのである。

 したがって、所有物を占有するスペースを「デジタル化」という形で圧縮するのは、ミニマリズムでも何でもない。それは、場所を占領するものを目の前から消しているにすぎず、汚屋敷に住む老人のふるまいと同じであり、サイバースペースの「汚屋敷」、いわば「デジタル汚屋敷」を作っているのと同じことである。

 むしろ、ミニマリズムが目指すべきであるのは、不要な記憶を消去することであり、そのためには、捨てると決めたモノを写真に記録するなど、決してしてはならない。写真に記録したら、今度は、写真をどのように保管し整理すべきかという問題が頭を悩ますことになるからである。思い出すよすががなければ、不要なこと、思い出したくないことの記憶はやがて失われて行く。だから、何を捨てたか、手帳に書きとめておく程度ならかまわないとしても――手帳に書きとめる作業は、写真撮影のように簡単ではないから、本当に書きとめるに値するかどうかを否応なく考えることになる――「モノとして手もとに残すもの」と「痕跡を残さずに処分するもの」のいずれかにすべてを分類すべきであろう。


Evernote Goodies

Evernoteの迷走

 昨日、Evernote社は、社員が利用者のデータを閲覧することができるよう2017年1月からプライバシーポリシーを改訂すると発表した。

さよならプライバシー、Evernote社員が利用者のノートを閲覧可能に - Computerworldニュース:Computerworld

 しかし、当然のことながら、この発表は利用者の神経を逆撫ですることになり、批判がネット上に氾濫した。Evernote社は、批判をうけ、改訂を諦めたようである。

Evernote、ユーザーの反発受け「機械学習のためのノート閲覧」ポリシーを撤回。ユーザーによるオプトイン方式に変更へ - Engadget Japanese

 たしかに、これは、テロや戦争のような世界的な大事件ではない。しかし、現実にプライバシーポリシーが改訂されることになれば、Evernoteを普段から使っている者の生活にはそれなりに大きな影響を与えることは事実である。プライバシーポリシーの変更のニュースを聞き、Evernoteをそのまま使い続けるか、それとも、別の道を検討するか、悩んだ人は少なくなかったに違いない。

 Evernote社は、2008年にアメリカでサービスを開始し、日本には2011年に上陸した。もちろん、Evernote社がサービスを始めたころには、複数の端末でメモを同期するサービスには競合する企業がなかった。しかし、このサービスでEvernote社が大きなシェアを持っているのは、そのためではない。

 グーグル、アップル、マイクロソフトなどと比較すると、Evernote社は、ユーザーのプライバシーを守ることについて真剣な態度を示してきた。Evernoteの成功をうけ、他の企業が類似のサービスを始めても、また、サービスの改悪や料金の値上げなどが繰り返されても、Evernoteの熱心な利用者が離れて行かなかった最大の理由は、プライバシーの問題に対しEvernote社が特別に神経質であったという点にある。また、これが、熱狂的な「信者」を増やしてきた理由でもある。

 私自身、Evernoteが日本に上陸してからすぐに使い始めた一人であるが、この1年か2年くらいのあいだ、類似のサービスに乗り換えることを何回か考え、しかし、結局、Evernoteを使い続けてきた。それは、やはり、プライバシーに関するEvernote社の方針を評価していたからである。今回の騒動をうけ、Evernoteに対する信用を失い、離れる利用者は増えるであろう。少なくとも、利用者の多くは、Evernoteにデータを預けることに慎重になるに違いない。

便利と安全のトレードオフ

 誰でもわかるように、クラウドコンピューターを使ったサービスでは、便利であることと安全であることはトレードオフの関係にある。

 Dropboxは、有名なオンラインのストレージサービスであり、利用している人は多いであろう。利用者が多いのは、使い方が簡単だからである。しかし、便利に使うことができる分、このDropboxには、セキュリティ上の懸念がつねに付きまとう。

 これに対し、たとえば、同じサービスを提供しているSpiderOakは、利用者のプライバシーを全面的に保護することを売りものにしている。(エドワード・スノーデンが使用を推奨するサービスでもある。)けれども、その分、使い勝手は悪くなることを避けられない。SpiderOakの場合、データを同期することのできる端末の数に制限はないが、Dropboxとは異なり、事前に登録した端末からしか使うことができない。10年近く前にサービスが始まったにもかかわらず、ユーザーが必ずしも増えないのは、不便だからであろう。

 私自身、2011年からEvernoteを使ってきたけれども、今回の事件をうけ、ある程度以上のセキュリティを必要とするデータをすべてEvernoteから引き揚げ、自宅のNAS(=ネットワークHDD)でこれを管理することに決めた。機器の管理を自分で行わなければならないけれども、自宅のLANを家族以外の誰とも共有していないのであれば、NASは――家族の誰かのいたずらでデータが消去されてしまうことでもないかぎり――セキュリティ上の問題とは無縁だからである。

「デジタル汚屋敷」を解消し、ダウンサイジングするのが一番安全

 しかし、もっとも安全なのは、データを減らすこと、自分が掌握可能な範囲に情報量を制限することであろう。

 いつか使うかも知れない情報であるという理由でEvernoteに無差別に放り込んだり、自分が作った書類を何もかもDropboxに放り込んだりする……、私は、ながいあいだ、このような作業を漫然と繰り返してきた。そのせいで、決して見返されることのない膨大なデータがEvernoteやDropboxの底に澱のようにたまっていた。EvernoteやDropboxに保存、保管したデータを検索していると、何のためのデータなのかまったく思い出すことができないものに出会うことが少なくない。

 オンラインストレージは、自分が覚えていられない情報を蓄積させる「第二の脳」などと呼ばれている。「第二の脳」というのは、大いに結構な響きであるけれども、よほど几帳面にデータを整理しないかぎり、その実態は「デジタル汚屋敷」と呼ぶのがふさわしいものとなる。

 「第二の脳」に記録して自分自身は忘れたつもりになっていても、情報が失われたわけではなく、自分の記憶を――しかも、利用不可能な形で――圧迫し続ける。ゴミを見えない空間に放り込めば、さしあたり目の前からは消去されるが、ゴミが消えるわけではなく、また、ゴミを見えないところに放り込んだという記憶が消えることもない。「汚屋敷」の問題は、ゴミによって空間が占領されることにあるのではなく、むしろ、ゴミを見えないところに蹴り込んだ事実が住人の精神衛生をむしばむ点に求められるべきである。EvernoteやDropboxの内部が「デジタル汚屋敷」になっているのなら、情報量を減らすことは、安全を実現するためであるばかりではなく、心の余裕を作り出す上でも大切な作業となるのではないかと私はひそかに考えている。


girl-in-the-gym-1391368_1920

 上手く行かないことが一日のうちに続けざまに起こることがある。予定していた会合が急にキャンセルになったり、書類にミスが見つかったり、仕事上の関係者の不手際のせいで面倒な雑用が急に飛び込んできたり……。このようなとき、その日にするはずだったことが片づかないばかりではなく、何となく消耗して意気阻喪し、生産的な仕事に着手する気が失せることがある。また、このような気分をおして無理に何かを片づけようとすると、新たなミスが発生するのではないかという気がかりに襲われ、ミスを避けることに注意がさらに奪われて消耗することになる。

 このような悪循環が生れる原因の1つがオーバーワークにあることは確かであり、このような場合、仕事量を減らし、自分の目の前のスペースを片づけるだけで、生活に秩序が戻ることは少なくない。

時間に余裕がなければ、目をつぶって深呼吸する

 しかし、「今日は何もかも上手く行かない」と思ったら、ほんの少しでもよい、仕事の手(あるいは足)を止めて、別のことをすべきである。私自身は、仕事に余裕がないときには、目をつぶって2分か3分のあいだゆっくり深呼吸する。思い切り深呼吸しながら呼吸の数を数えていると、少なくともそのあいだは、注意が数えることに完全に奪われるから、今日の上手く行かなかったことを考えずに済ませることができる。もちろん、深呼吸しても、問題の根源がどこにあるのかわかるとはかぎらないけれども、それでも、少しだけ問題から距離をとって落ち着くことができるに違いない。

 上手く行かないことが続き、これに注意を奪われていると、呼吸が浅くなる。深呼吸に効果があるのは、身体が酸素不足の状態になっているからであるのかも知れない。ただ、私はこの点について詳しい知識を持っているわけではないから、断定的なことは言えない。

少し時間があるなら、軽い筋トレを

 30分くらいなら時間をとることができるとき、私は、仕事を中断し、軽い筋トレをすることにしている。筋トレのメリットは、深呼吸と同じである。つまり、自分の身体に負荷をかけるときには、身体に注意を否応なく集中させるから、今日の自分の不運など考えている余裕はなくなるのである。

 同じ運動と言っても、ジョギングやウォーキングのような有酸素運動は、他のことを考えながらでも続けることが可能である。だから、「今日は上手く行かない」という気分は、有酸素運動では解消することができない。スポーツジムに行くなら、トレッドミルの上を歩くのではなく、マシンやフリーウェイトを使った筋トレをすべきであろう。また、その方が、ダイエットにとってもまたはるかに効果的である。

 私は、下の本の著者のように筋トレがすべての問題を解決するとは思わないけれども、それでも、筋トレが精神衛生に与える影響は、もう少し認められてもよいとひそかに考えている。

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

スマホをいじったり、テレビを観たりするのは逆効果

 なお、深呼吸や筋トレとは異なり、スマホをいじったり、テレビを観たりすることには、仕事を中断して気分と態勢を立て直す効果はなく、むしろ、私の個人的な経験では、これは逆効果である。たしかに、スマホやテレビの画面に注意を向ければ、そのあいだは、自分のことを考えずに済む。しかし、スマホやテレビは、深呼吸や筋トレのように「頭の中をカラにする」のではなく――非科学的な言い方になるが――別の気がかりや別の情報によって頭を満たしてしまう。だから、中断した仕事に戻ろうと思っても、頭の中に霞がかかったような状態になり、生産性はむしろ損なわれるように思われる。


1910 12 08 Page_5a

 アメリカの社会学者エヴェリット・ロジャーズによれば、消費者は、新しいものに対する態度によって5つの階層に分かれる。すなわち、新しいものの受容に積極的である順に、「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つの階層が区分されるとロジャーズは考える。この考え方は、一般に「イノベーター理論」と呼ばれ、現在では、マーケティングにおいて広く用いられているようである。

 イノベーターは、新しいものを前のめりに取り入れるクラスターであり、アーリーマジョリティがこれに続く。ロジャーズによれば、両者が消費者全体の約16%に相当し、これら2つの階層によって受容されることにより、新しいものは、残る3つの階層に一挙に浸透して行くと考えられている。たしかに、これまで、流行することによってライフスタイルに変化を与えたような商品の多くは、このイノベーター理論に沿うような仕方で社会に受け容れられてきたと言うことができる。

 もちろん、新しい商品やサービスを取り入れるのに積極的な人々とこのようなものに慎重な態度をとる人々のあいだに優劣があるわけではない。社会の変化に乗り遅れないために新しい商品をやむをえず購入するのでないかぎり、満足の度合いは誰でも同じであろう。

 ただ、大衆化した社会において、新しいものをもっとも早く取り入れるイノベーターは、ある種の「悲哀」を免れることができない。というのも、イノベーターが最初に始めたこと、イノベーターが最初に受け容れたものがイノベーターに続くクラスターへと浸透し普及して行くとともに、商品やサービスの使われ方は、否応なく変質するからであり、イノベーターは、(商品やサービスの浸透がよほどゆっくりでないかぎり、)これを見守らざるをえないからである。

 イノベーターが新しいものを受け容れたのは、それが特別なものだったからである。つまり、その商品やそのサービスを使うことは、イノベーターにとっては、アイデンティティの核心をなす。しかし、「レイトマジョリティ」や「ラガード」へと浸透した商品は、もはや特別なものではなく、コモディティとして扱われる。当然、特別な自覚もなく知識もないこれらのクラスターのもとで、商品やサービスは、誰でも使いやすいものへと姿を変えたり、万人受けするような使い方が支配的になったりするはずである。そして、イノベーターの目には、この事態は、遅れてやってきた大衆が自分のアイデンティティの核心をなす商品やサービスを食い散らかしていると映る。(しかも、大衆は、自分たちが使い始めた商品をイノベーターがどのように使っていたのか、などということには関心を持たないし、イノベーターに敬意を払うこともない。)自分が一種の覚悟とともに受け容れたものが大衆に浸透し、変質すること、そして、自分のアイデンティティの一部が陳腐化して行くこと、これがイノベーターの悲哀の意味である。


glenn-carstens-peters-190592

「ライフハック業界」(?)は無視すべし

 「TO-DOリスト」を作ることは、タスク管理の手段の1つ、しかも、もっとも原始的な手段の1つであると普通には考えられている。「なすべき」(to do)ことを紙に箇条書きにすること、そして、終わったら線でこれを消すこと、TO-DOリストの使い方はこれで尽きている。

 もちろん、この原始的なタスク管理は、なすべきことの単なる箇条書きでしかないから、それぞれの事項の優先順位も関連も記されてはいない。そこで、最近約50年のあいだに、タスクを上手に組織するとともに、これを確実に実行し消化することを標榜する多種多様な「仕事術」が姿を現した。もっとも有名なのは、デイヴィッド・アレンの”GTD” (= Get Things Done)である。

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

 このような仕事術はすべて、もっとも原始的なTO-DOリストを批判的に発展させることで生まれたものであり、「ライフハック」(lifehack) などと呼ばれている。私は、これらを「自己啓発書」「セルフヘルプ」に含めて理解している。

 そして、この「ライフハック業界」(?)が花盛りだからなのであろう、現在では、「仕事術」の提案自体を職業とすることすら可能になっているようである。実際、専業の「仕事術ライター」と呼ぶことのできる者たちは、日本にも外国にも見出すことができる。しかし、誰が考えてもすぐにわかるように、このような者たちが実践しているのは、「仕事術を産み出す」というきわめて特殊な仕事であり、この自己完結した自己言及的な試みが社会生活の質の向上に貢献するとは考えにくい。実際、これら「仕事術ライター」たちの提案する「仕事術」は、少なくとも私の目には、裨益するところの乏しいものと映る。

 そもそも、「仕事術」なるものは、一人ひとりがそれぞれの状況に応じて試行錯誤の中で手作りすべきものであり、他人から教えてもらうものではないはずなのだが……。「仕事術」「ライフハック」などの言葉が表紙に印刷された書物を何冊も読むことは、それ自体としてすでに、仕事に対する態度が根本的に転倒していることの証拠であるように思われるのである。

TO-DOリストを作ると効果的な状況の3つの条件

 私自身は、「仕事術」や「ライフハック」からは距離をとるころにしており、また、TO-DOリストも、できるかぎり作らないことにしている。

 私がTO-DOリストを作るのは、次の3つの条件をすべて満たす状況が出現したときである。すなわち、

        1. デッドラインまでの時間が非常に短く(長くても半日以内)
        2. デッドラインまでのあいだに完了させるべき「タスク」が非常に多く、
        3. さらに、「タスク」がすべて単純作業であり、順序を決めてこれらを一気に片づけることが必要であり可能でもある

場合、TO-DOリストを作ることは仕事の効率を向上させるのに有効であり必須であると私は考えている。

 当然、TO-DOリストにはメモ用紙を使う。


手帳を使わずメモ用紙で予定を管理する 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

手帳やメモ帳は使わない スケジュールを記入する小さな冊子は、一般に「手帳」と呼ばれている。これは、社会において何らかの役割を担っている大人なら、当然、少なくとも1人に1冊は持っているべきもの、いや、持っているに決まっているものであると普通には考えられている



 箇条書きになったタスクがすべて終わるとともに、紙を捨てることが可能であり、それとともに、完了した仕事を意識から追い出すこともできるからである。(「ライフハック」マニアが好む「週次レビュー」や「月次レビュー」など、もちろん、私はやらない。それは、マクドナルドで買ったハンバーガーの包み紙を保存しておき、定期的にこれを舐めてハンバーガーの味を無理に思い出すことをみずからに課すのと同じようなものであり、精神衛生上決して好ましくない作業だと思うからである。)

完了しないタスクがTO-DOリスト上に残ったら、「本当にやる必要があるのか」を自問してみる

 だから、私は、現在から数えて24時間以上経過しないと着手することができない事柄については、TO-DOリストは作らないことにしている。TO-DOリストに載せるのは、「すぐに済ませないと不都合が生じる」ことだけである。というのも、タスクを実行する日時が現在から遠くなるほど、そのタスクを実行するときの状況、その日時におけるタスクの優先順位がハッキリしなくなり、実行されないままTO-DOリスト上に残る危険が高くなるからである。完了しないタスクがTO-DOリストに残っていることは、気分的な負担にもなるはずである。

 だから、終わらないタスクがTO-DOリスト上に残ったら、そのリストは一旦捨て、現在の状況と優先順位を考慮しながらリストを作りなおすのがよい。(これもまた、TO-DOリストをメモ用紙で作らなければできない動作である。)タスクが終わらなかったのには、それなりの理由がある。1つのタスクを分割すれば問題が解決することがないわけではないが、それ以上に真面目に検討すべきなのは、それが本当にする必要があり、する価値のある仕事であったのかという点である。「面倒である」「煩わしい」などの理由で先送りされてきたタスクであるなら、やめてしまってもかまわないこと、あるいは、少なくとも、自分でする必要のないことである可能性がある。「やりたくないことで、やらなくてもかまわないことは、できるかぎりやらない」というのは、生活をシンプルにするための一般的な原則でもあるように思われるのである。


↑このページのトップヘ