シーサー

原則:自家用車なしの旅では、行動の自由がいちじるしく制限される

 一昨年と去年、ひとりで沖縄に行き、それぞれ3泊4日で方々を歩き回ってきた。

 私は、沖縄には地縁も血縁もなく、普段から連絡を取り合うような親しい知人がいるわけでもない。だから、旅行中は、ほぼ完全な単独行動であった。ルートを自分で組み立て、行きたいところに行ってきたのである。

 とはいえ、私には自動車の運転ができない。運転免許を持っていないのである。自宅も職場も東京23区内の場合、自動車を持っているメリットはほとんどないのに対し、誰でも直観的にわかるように、沖縄の社会は、誰もが自動車を運転し、それなりの距離を短時間で移動することを前提として成り立っている。

歩行者は最初からお呼びではない

 実際、一昨年、沖縄に行ったときには、こういうことがあった。

 那覇から高速バスに乗って名護に行ったときのことである。名護のバスターミナルに辿りついてバスを降り、ボンヤリと周囲を眺めていたとき、近くのビルの上にあるマクドナルドの看板が目にとまった。

 この看板を見た私の心に最初に浮かんだのは、「ああ、この近所にマクドナルドがあるのか」という実につまらない感想であった。しかし、何秒かこの看板を見つめているうちに、私は、強烈な違和感に襲われた。というのも、この看板は、マクドナルドが「5km先」にあることを告げていたからである。

 東京23区では、「5km先」に店があることを知らせる看板など、何の役にも立たない。もっと近くに別の店があるからである。しかし、沖縄では、店まで徒歩で1時間以上かかる距離にある場所に看板を出すことに意味があるらしい。この看板が自家用車を運転する者が見ることを想定して設置されたものであり、「歩行者」などは最初からお呼びではないことを私は理解した。

 社会全体が自家用車に最適化されているから、運転ができないと、那覇市の中心部のごく狭いエリアを除き、ガイドブックに掲載されているような観光地の大半について、アクセスは途方もなく困難になる。

沖縄本島の南半分については、時刻表を細かくチェックして計画を立てれば、大体の観光地は何とかなる

 もちろん、運転できないと移動の自由が制限されることは、沖縄に行くことを思いついたときから、私にも何となく想像がついていた。観光地を案内するウェブサイトを見ても、ガイドブックを見ても、自家用車によるアクセスの方法しか記載されていないところが実に多いのである。

 だから、私は、バスとタクシーで行けるところまで行き、どうしても行けないところは諦めることにして旅行の計画を立てた。あれこれ調べているうちに、沖縄本島のうち、名護市より北のエリアの観光スポットは、自家用車を運転することができないと手も足も出ないところが多いけれども、南の方は、自動車を運転できなくても、バスとタクシーと徒歩を組み合わせることでアクセス可能なところが多いことがわかってきた。

 行きたいところを決めたら、路線バスでアクセスすることができるかどうかをガイドブックやウェブサイトでチェックする。そして、路線バスでアクセス可能であることがわかったら、

バスなび沖縄

バスマップ沖縄

を利用して、

    • どこの停留所から、
    • 何時何分に
    • どのバス会社の
    • どの系統に乗り、
    • どこの停留所で降りるか、
    • そして、この停留所からどのように歩くか

を、行きたいと思う観光地のそれぞれについて、すべてメモしておく。山の中で道に迷う危険があるから、スマホまたはタブレット型端末は必携であろう。

 観光地によっては、最寄りの停留所を通過するバスが1日1本しかないようなことがある。そのような場合、もう少し便数の多い路線を使い、少し離れた停留所から歩いた方がよい。

 私は、糸満市にある「白梅の塔」を訪れた。白梅の塔とは、従軍看護婦として第二次世界大戦で動員され、犠牲になった沖縄県立第二高等女学校の生徒たち(白梅学徒隊)の慰霊のために建立された記念塔である。

白梅学徒隊 - Wikipedia

 白梅の塔は、「ひめゆりの塔」ほどには有名ではないけれども、その分、観光地化されておらず、静かな雰囲気が保持されている。私自身、白梅の塔を訪れたときには、誰のことも見かけなかった。

 それでは、この白梅の塔に公共の交通機関だけでアクセスする場合、どのバス停を使えばよいのか。純粋に物理的な距離だけを考慮するなら、白梅の塔にもっとも近いのは、沖縄バスの86系統の「田原入口」という停留所である。停留所から白梅の塔までは徒歩5分くらいなのではないかと思う。

 しかし、この「田原入口」を通過するバスは1日にわずか2本、しかも、通過するのは、いずれも午前7時台である。したがって、この系統のバスを使って白梅の塔に行くことは現実的ではないことになる。

 そこで、私は、糸満バスターミナルからバスに乗り、「真栄里」という停留所まで行き、ここから白梅の塔まで歩いた。「真栄里」バス停から白梅の塔までは、私の足で約20分であった。

 「真栄里」は、白梅の塔からは少し離れているけれども、名城バイパスに面したところにあり、複数の会社の複数の路線のバスがここを通過する。15分も待てば、糸満バスターミナル行きのバスに乗ることができるのである。

 なお、次のブログの筆者は、「県営新垣団地入口」という停留所を使ったようであるが、この停留所も、通過するバスの本数が極端に少ない。

沖縄本島縦断 路線バスでゆく大人の修学旅行 第4日

沖縄の人は時間にルーズと言われるが、交通機関は基本的に定刻どおりに運行されている

 東京には、沖縄県の人々について、「時間にルーズ」という印象を持っている者が多い。たしかに、必ずしも時間が守られない場合は少なくないのかも知れない。ただし、バスは、道路の渋滞がないかぎり、基本的に定刻どおりに運行されている。バスの運行管理が杜撰であったら、バスに頼って沖縄を旅するなど不可能であるが、この点について心配する必要はないようである。

教訓:困ったら潔くタクシーを使うべし

 白梅の塔を訪ねたのと同じ日、これに先立ち、私は、同じ糸満市の喜屋武岬に行った。ここは、沖縄戦の激戦地である。

喜屋武岬 - Wikipedia

 上に掲げたブログの筆者も、白梅の塔と同じ日に喜屋武岬を訪れたようである。

 当初、私は、上のブログの筆者が辿ったのと同じルートで喜屋武岬にアクセスしようとした。つまり、喜屋武岬の手前にある同じ名前の集落までバスで行き、そこから徒歩で喜屋武岬に行くつもりだったのである。ところが、バスの乗り継ぎが上手く行かず、そのため、上のブログの筆者がバスを降りたところまでタクシーで行き、そこから歩くことにした。

 ところが、タクシーに乗り、「喜屋武の集落まで行ってほしい、そこからは歩く」と運転手さんに言ったところ、「やめておいた方がよい、悪いことを言わないから、喜屋武岬まで乗って行け」という返事が戻ってきた。

 なぜ喜屋武岬までタクシーで行くことをすすめられたのか、最初はわからなかったけれども、実際に行ってみて、運転手さんのすすめに従って正解であったと強く感じた。というのも、上のブログの筆者が歩いたときとは様子が異なり、私が喜屋武岬を訪れたときには、集落から岬までのあいだの農地が土地改良のための大規模な工事中で、狭い道路をダンプカーや重機を積んだトラックが頻繁に行き来していたからである。当然、歩行者が路上にいる可能性など、まったく考慮されておらず、危険な状態でもあった。タクシーに乗っていなかったら、私は、途中で引き返していたと思う。

 路線バスにこだわらず、必要に応じて柔軟にタクシーを使うことは、時間と体力の節約になるばかりではなく、安全でもあることが多い。私は、ある程度以上長距離の移動にはバスを使ったけれども、移動距離が短いときにはタクシーを頻繁に使った。(各地の観光案内所には、地元のタクシー会社の電話番号が必ず掲げられており、電話で簡単に呼ぶことができる。)

 自家用車を使わずに沖縄を旅行するなら、短距離の移動はタクシーが便利である。ただし、那覇市の中心部については、このかぎりではない。というのも、時間によっては渋滞が激しく、バスであれタクシーであれ、自動車がまったく使いものにならないことがあるからである。