presentation-41770_1280

パワーポイントによるプレゼンテーションはいたるところで行われている

 マイクロソフトが販売するソフトウェアに「パワーポイント」がある。よく知られているように、これは、プロジェクターを用いたプレゼンテーションのためのスライドを作成するソフトウェアである。

 職場での仕事の内容によって多少は異なるかも知れないが、民間企業で働いているなら、パワーポイント(またはこれと同等のソフトウェア)で作成されたスライドを使ったプレゼンテーションに立ち会ったり、みずからパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行ったりした経験がない者はほとんどいない違いない。

 現在では、パワーポイントは、同じマイクロソフトのエクセルやワードとともに、ビジネス用のソフトウェアの中心に位置を占めていると言うことができる。

スライドの作り方に決まりはない

 しかし、パワーポイントで膨大な数のスライドが作られ、会議、説明会、講演、授業などで繰り返し使われてきたにもかかわらず、「プレゼンテーションのための理想のスライドとは何か」という点については、明確な合意が形成されていないように見える。

 そして、「理想のスライド」に関し明瞭な合意が欠けているということは、同じように、「理想のプレゼンテーション」についてもまた、誰もが同意するような基準がないことを意味するはずである。

プレゼンテーションはコミュニケーション

 それでも、次の点だけは、確実であるように思われる。

 そもそも、私がプレゼンテーションを行うとするなら、それは、いかなる場合においても、「アリバイ作り」のためであるはずがない。

 私は、自分の主張を聴き手に理解させ、私の言葉に対する聴き手の同意を獲得し、そして、可能なら、私の望むように聴き手を行動させることを目的としてプレゼンテーションするのである。

 つまり、プレゼンテーションは、1人が語り、多数がこれを聴くという形式を免れることはできないとしても、情報の機械的な伝達にすぎぬものではなく、相手の立場や気持ちに寄り添いながら意思疎通することにその本質があると考えるのが自然である。プレゼンテーションとはコミュニケーションなのである。

 そして、パワーポイントがプレゼンテーションの所期の目標にとって有効なスライドを作成するソフトウェアであるなら、スライドの「よさ」とは、コミュニケーションを促進する手段としての「よさ」以外ではありえないことになる。

言いたいことを直観的に伝えるスライドが歓迎される場面がないわけではない

 しかし、「スライドをどのように作ればよいのか」あるいは「効果的なコミュニケーションがどのようにして可能であるのか」という問いに答えることは容易ではない。

 私たちは、スライドを作るとき、みずからが実際にスライドを映して聴き手に語りかける場面を繰り返し心に浮かべる。しかし、最終的には自分なりの工夫が必要であるとは言っても、ルールや標準のようなものがあらかじめ設定されている方が心強いには違いない。

 実際、このようなルールや標準を提示し、プレゼンテーションにおけるスライドの作り方や使い方を記述するマニュアルのようなものがが何点も出版されている。私自身は、次の著者による一連の出版物を参照することが多い。

プレゼンテーションZEN 第2版

プレゼンテーションZENデザイン

裸のプレゼンター

ガー・レイノルズ シンプルプレゼン

世界最高のプレゼン教室(80分DVD付き)

 これらの本において、著者は、スライドの具体的な作り方を説明している。著者の提案するスライドの作り方は、日本人の平均的な「スライド観」(?)には必ずしも合致しないであろう。というのも、説明の前提となっているのは、おおよそ次のような理解だからである。

      1. プレゼンテーションの主役は人間のスピーチであり、パワーポイントではない。(退屈なプレゼンテーションの効果には”death by PowerPoint”の名が与えられている。)
      2. スライドは、スピーチの効果を上げるための補助的な手段であり、自立したものとする必要はない。(=スライドは資料でも原稿でもない。)
      3. スライドは、言いたいことの枠組を直観的、視覚的に伝えるものであり、詳細な情報は印刷して資料として配布すべき。資料からそのまま作られたスライドを著者は”slidument”と呼ぶ。

 このような理解を前提として作成されるスライドからは、当然、余計な情報が切り捨てられ、ミニマリスティックなものとなる。著者の指示にすべて従い、練習を繰り返すなら、最終的には、途方もなく洗練されたスライドを用いた「スティーヴ・ジョブズみたいな」プレゼンテーションが可能となるはずである。

 たしかに、たとえばTEDCreative Morningsの動画を見ていると、使われるスライドがおおむねミニマリスティックであり、スピーチに対する「挿絵」の役割しか担っていない(=それだけ眺めていても脈絡がわかるようになっていない)。スライドがこのように使われる場面が少なくないことがわかる。

プレゼンテーションの価値は聴き手が決めるもの

 しかし、残念ながら、プレゼンテーションとは何であり、スライドとは何であるかという点に関し、万人が上の著者に同意するわけではない。

 むしろ、プレゼンテーションとはスライドをそのまま朗読することであり、スライドはそのまま印刷して資料として利用可能でなければならないとかたく信じている聴き手は決して少なくないはずであり、このような聴き手を前にするとき、「スティーヴ・ジョブズみたいな」プレゼンテーションは、聴き手の期待に応えるものではなく、したがって、何の効果も挙げられないに違いない。

 そもそも、プレゼンテーションがコミュニケーションであるかぎり、その成否を決める権利を持つのは、語り手ではなく聴き手である。(コミュニケーションとは、聴き手のためにあるものだからである。)スライドがどれほど洗練されていても、聴き手が理解も同意も示さなければ、プレゼンテーションは失敗である。

聴き手に応じてスタイルを変えるのが「正解」

 プレゼンテーションのスタイルは多様であり、そこに「正しいプレゼンのスタイル」などというものはない。

 たしかに、TEDやCreative Morningsでスピーチするのなら、徹底的に洗練されたスライドを作り、言葉と一体になって流れて行くよう工夫しなければならないであろう。

 しかし、日本の多くの企業の内部で行われるプレゼンテーションのように、野暮で見づらい”slidument”を要求するような聴き手の前では、この要求に応えないかぎり、自分のメッセージが伝わらないはずである。

 プレゼンテーションを成功させることを望むのなら、スライドを作ったり情報を整理したりする前に、聴き手が何者であるのか、どのような意見の持ち主であるのか、これまでどのようなプレゼンテーションに馴染んできたのか……、このような点を慎重に調べ、その上で、伝え方を工夫することが必要であり、他に道はないように私には思われる。