New sit-stand workstation for my office

 世間の常識は、立ったままものを食べたり飲んだりするのが避けるべきふるまいであることを教える。だから、大都市の駅の構内にある立ち食い蕎麦屋や立ち飲み屋は、飲食店としては決して高級と見なされることはない。

 同じように、読書に代表される知的な作業もまた、着席した姿勢で行われるのが普通である。たとえば、戦前に全国の多くの小学校に設置されていた二宮尊徳像は、柴を背負って歩きながら読書する少年を模ったものであり、歩きながら読書する少年の姿は、寸暇を惜しんで勉強する勤勉と、読書に当てられる時間が移動中にしか確保することのできない窮状の表現である。

 ただ、歩きながら読書することは、危険であるかも知れぬとしても、少なくとも行儀が悪いとは見なされていない。だから、立ったまま本を読む――朗読するのではない――ことの可能性が追求されても悪くはないように思われる。

 実際、ヨーロッパでは、起立した状態でデスクワークを行うための立ち机(standing desk)が広く使われてきた。ブッシュ政権時代の国防長官だったラムズフェルドが立ち机の愛好者であるというのは、よく知られた事実である。

Famous Standing Desk Users in History

 実際、私自身、図書館で本を探すときには、立ったままの姿勢で本を読む。また、自宅でも、壁に寄りかかって本を読むことがある。私も、立ち机を使いたいとは思うけれども、これは、普通のデスクと異なり、身長に応じて脚の長さが変わる――つまり、椅子で調節できない――から、基本的には、「自分専用」とならざるをえず、そのため、まだ手に入れてはいない。

 「立ったまま」であることの最大の効用は、知的作業と歩行がシームレスになる点である。椅子に腰をかけたり立ち上がったりする作が不要であり――おそらく腰にもやさしい――本を閉じたら、あるいは、パソコンを閉じたら、すぐにその場を離れて移動することができる。

 ウィキペディアの英語版によれば、立ち机は、カロリー消費、および心臓病と糖尿病のリスクの軽減という点で普通のデスクでの作業よりもすぐれているけれども、それとともに、静脈瘤のリスクが高くなったり、妊娠中の女性が長時間立っていると、新生児の出生時体重が減少することになるようである。