muybridge

SNS上のコミュニケーションは文字から動画へと移りつつある

 最近、次のような記事を見つけた。


 インターネットの使用が拡大し始めたころには、ネット上でのコミュニケーションの大半は、文字を主な手段とするものであった。

 それは、今から振り返るなら、一度に転送することのできる情報量に限界があり、画像を用いることに制約があったからであるのかも知れない。

 このかぎりにおいて、通信速度が向上するにつれて、文字を手段とするコミュニケーションの質が低下し、誹謗中傷や罵詈雑言に代表される文字の破綻した使用が目立つようになったのは、そして、InstagramやPinterestに代表される静止画や動画を主な手段とするコミュニケーションへとSNSの重心が移って行ったのは、特に驚くべきことではないと言うことができる。

 実際、最近では、動画よりもさらに簡単なGIFによるアニメーションがネット上のコミュニケーションの中心になりつつあるという意見もある。


文字では表現することができるが、動画では伝えられないものがある

 しかしながら、文字によって表現することができるものと、動画や音声によって伝えることができるものとのあいだには、大きな隔たりがある。

 たとえば、上の場合のように、殺人を記録して投稿するなど、文字では到底不可能である。リアルな仕方で何かを一度に提示する点において、文字が動画に及ばないことは確かである。何かの「作り方」全般には、動画による表現の方が向いていることになる。

 しかしながら、反対に、文字では表現することができるが、動画では伝えることができないものがある。たとえば、このブログに投稿された記事の大半は、動画にすることが不可能である。というのも、私がブログで記事を公開するのは、事実の紹介のためではなく、問題の解決法を提示するためではなく、何かの作り方を教えるためでもないからであり、むしろ、どちらかと言うと見過ごされがちな、しかし、重要な問題を指摘し、考えることを促すためだからである。

 文字によって構成された記事の場合、読者は、文字とのあいだにある程度の距離を設定し、間接的な仕方でこれを受け止める。記事の内容を受け容れるかどうかを決める前に、自分自身の考え方の枠組みを再確認し熟慮する時間が――数秒かも知れぬとしても――与えられるのである。

 しかし、同じ記事の内容が動画で伝えられるとき、「視聴者」と動画のメッセージのあいだに距離がなく、「視聴者」は、自分の態度を決めるための数秒の熟慮の時間を奪われて内容とのあいだに距離を奪われ、承認するか拒絶するか、即座に反応することを強いられる。そして、動画の内容に同意しない視聴者にとり、動画は、押しつけがましく不快なものとならざるをえない。(実際、このブログの記事のいくつかを動画に「翻訳」してみたが、出来上がった動画は、作った私自身が見ても、押しつけがましいものになった。)複雑な事柄を伝えるのに動画が向いていない理由である。

サイバースペースの荒廃

 とはいえ、ネット上、特にSNS上において、時間の経過とともに読まれる文字数が次第に減少することは必然であり、ネット上のニュースやブログは、文字が中心であるかぎり、次第に読まれなくなって行かざるをえない。遠くない将来、SNS上には画像や動画や音声が氾濫し、わずかに残る文字情報は、嘘、噂、偽ニュース、誹謗中傷ばかりになるはずである。サイバースペースにとり、荒廃した知性の廃墟になるのが運命であるのかどうか、これはよくわからない。ただ、少なくとも私は、動画や画像を用いた刹那的、脊髄反射的な承認/拒絶から距離をとり、文章を読みながら考える「公衆」の存在を想定して、文字による伝達の可能性をしばらくは追求したいと考えている。