大沢池

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

嵯峨野の大沢池は桜と月の名所ということになっている

 個人的に最初に連想するのは、嵐山の大沢池(おおさわのいけ)である。

京都観光Navi:名勝 大沢池

 大沢池は、嵯峨天皇の時代に造られた人工的な池――だから水深はごく浅い――であり、大覚寺に隣接している。この池は、一応、大覚寺の所有になっているようであるが、入口は大覚寺とは独立である。表向きは、春の桜と秋の月が有名であるということになっている。(また、池のほとりには、「名古曽滝跡」なるものがあるが、正直なところ、文字どおり「名前だけ」であり、「どこがどう『滝』なのかよくわからない」史跡ではある。)

時代劇のロケ地であり、京都にあるにもかかわらず、「江戸」を感じさせる

 しかし、京都と聞いて大沢池が想起される最大の理由は、この池が太秦にある撮影所に近く、そのせいで、時代劇のロケに頻繁に使われてきたからであろう。池を一周すると、「暴れん坊将軍」「剣客商売」「鬼平犯科帳」などで、時間やアングルを変え、「大川」や「不忍池」など、「水辺」として数えきれないほど使われる場所がすぐに見つかる。(それぞの番組の最後のクレジットに「大覚寺」が必ず登場するのはそのためである。)

 つまり、大沢池は、嵯峨野というもっとも京都らしい場所に位置を占めるにもかかわらず、「江戸」を演出する舞台装置にもなる。私がこの池――水は決してきれいではないが――に惹きつけられるのは、時代劇の中にある「江戸らしさ」が感じられるからであると言えないことはない。