AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:読書

william-stitt-140898
 本を読みすぎると、ものを考える力が損なわれる。これは、古代から現代まで、多くの知識人が繰り返し強調してきた点である。

 書物というのは、他人の思索の成果である。だから、読書とは、他人の思索の成果をそのまま受け容れることを意味する。しかし、私にどれほど似ている他人であるとしても、やはり、他人の思考の枠組みは、私の思考の枠組みとは異なる。著者が考えたことを著者の身になって理解することは、精神の力を消耗させるとともに、自分にもともと具わっていた枠組み、つまり「本当の自分」のようなものを掻き消してしまう……、読書を否定的に評価する人々の見解の最大公約数は、このように表現することが可能である。

glen-noble-18012
 この「本の読みすぎ」の最大の犠牲者として文学史に登場するのが、セルバンテスの長篇小説『ドン・キホーテ』の主人公である。彼は、中世を舞台とする騎士道物語を来る日も来る日も読み続け、そのせいで、自分の本当の姿を見失い、自分が騎士「ドン・キホーテ」であると思い込むようになった人物である。騎士道の世界に完全に憑依され、狂気の世界に迷いこんだ主人公には、目に映るもののすべてが騎士道物語を構成する要素となる。これは、読書の過剰が惹き起こす、滑稽でもあり悲惨でもある一つの症例であると言うことができるかもしれない。

ドン・キホーテ 全6冊 (岩波文庫)

 それでは、読書の害悪から逃れるにはどうしたらよいのか。

 もっとも簡単な、そして、基本的には唯一の方法は、本を読むのをやめ、(もちろん、スマホをいじるのをやめ、)他人の言葉に耳を傾けるのをやめることである。そして、掻き消されてしまった「本当の私」が私の内部で声をあげるようになるのをじっと待つことである。

monument-2242819_1920
 この「待つこと」とは、何かを待ってはいるが、何を待っているのかよくわからない「待つこと」である。もちろん、私が待っている相手は、私――「本当の私」――以外ではありえないのだが、その私の正体は、さしあたり、私にはわからない。また、いつ私が姿を現すのかも、私にはわからない。この意味において、私は、不安に満ちた待機――ただ待つだけ――の時間を経験することになるはずである。

Sputnik, mi amor

読んでいることを他人には報告できない本がある

 何を読んでいるのか、あるいは、何を読んだのかと他人から問われて、返答に窮することがある。

 SNS上では、自分が読んだ本を喜々として公表している人がいるけれども、私にはとても真似することができない。(1)大抵の場合、複数の本を並行して読んでおり、しかも、(2)実際に手に取る本のうち、最初から最後まで通読する本は必ずしも多くはないからである。

 私は、朝から夕方まで、本を読んでいたら片づけることができない仕事がないかぎり、何らかの仕方でずっと本と格闘しているけれども、「読む」ということが「最初から最後まで文脈を追いながら続けて読む」ことを意味するなら、おそらく、私は、本をほとんど何も読んではいないことになる。

 そもそも、「最初から最後まで文脈を追いながら続けて読む」という読書態度は、私の雑な歴史認識に間違いがなければ、少なくとも西洋では、18世紀後半以降、小説の受容とともに支配的になったものである。トルストイの『戦争と平和』のような超長篇小説を最初から最後まで読み通すというのは、決して普通のことではないように思われるのである(と言いながら、集中力が続かない自分自身を慰めている)。

 しかし、それ以上に大切な理由は、たとえ通読していても、「読んでいる」「読んだ」などと恥ずかしくてとても公言することができない「下等」な本を読むのに、それなりの時間が費やされているからである。

下等な本の方が知的な刺戟に満ちていたりする

 しかも、厄介なことに、このような下等な本を読んでいるときの方が脳が活発に働くせいか、知的な刺戟を与えられることが多いのである。食事になぞらえるなら、読んでいることを他人に報告することができるようなものは、野菜をたくさん使った健康的な料理であり、これに対し、読んでいることを他人には知られたくないような下等な本は、健康を害することが明らかな酒の肴やジャンクフードに当たる。

 だから、著書や論文のネタが最初にひらめくのは、大抵の場合、下等な本を読んでいるときであり、誰でもタイトルを知っているような古典的な著作を読んでいるときに心に浮かんだ思いつきが知的生産の直接のトリガーになることは滅多にない。もちろん、それは、私が下等だからなのかも知れないが……。

本は、隠れて読まないと面白くないのか

 とはいえ、他人に隠れて読む本の方が、白昼堂々と読む本よりも断然面白く感じられることは事実である。

 締め切り間近の仕事を片づけなければならないとき、これを放擲してこっそり読む本は、途方もなく面白く感じられるのに、同じ本を時間に余裕があるときに読み返しても、どこが面白いのかよくわからないことが少なくない。中学生のころ、中間試験や期末試験の直前、本当は真面目に勉強していなければいけないとき、自宅の机の引き出しに忍ばせておいた司馬遼太郎の歴史小説を隠れて読んでいた。小学校6年生の冬には、中学受験の直前だというのに、机の引き出しに――今となってはどこに面白さを感じたのかわからないが――井伏鱒二や志賀直哉の小説を放り込んでおき、これを読んでいたのを覚えている。

 本は隠れて読むことで初めて――場合によっては実力以上に――面白いものとなるという主張が妥当なものであるなら、「読むことが格好よい本」とか「読むことが望ましい本」というのは、決して面白くないことになる。少なくとも、誰かから「読め」と命令された本など、面白く読めるはずがないのである。

 この意味では、恥ずかしくて他人にタイトルを告げることができないような本ほど面白く、読書にふさわしいものであり、読むことを禁じられた書物がない現代の日本では、このような下等な本を読むときにこそ、読書の本来の可能性が拓かれると言うことができないわけではないように思われる。

 以前、次の記事を投稿した。


私だけの書物、私だけの読書 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

カスタマーレビューの罪 本をどこでどのように買うかは、人によってまちまちであろうが、現在の日本では、アマゾンをまったく使わない人は少数であろう。私自身は、この何年か、購入する本の半分弱をアマゾンで手に入れている。 もっとも、アマゾンで本を手に入れる場合、


 この記事において、私は、読書が本質的に密室で遂行されるべきものであり、「読書会」「ソーシャル・リーディング」などの試みが読書の本質と相容れないものであることを強調した。

 しかし、「読書は密室で遂行されるべきものである」という表現は、正確ではないかも知れない。むしろ、密室においてのみ、読書は本来の意味において遂行されるのである。たしかに、書物に関する情報の共有は、それ自体としては好ましいことである。しかし、これを超えて、他人とともに、他人の視線にさらされながら、あるいは、他人に命令されて本を手に取り、文字を目で追いかけることは、もはや「読書」ではない。書物を媒介として誰かと「つながる」など、書物に対する侮辱に当たるのではないかと私はひそかに考えている。

ben-white-138743

「おすすめの本を教えて」という漠然とした求めには応じない

 職業柄、「どのような本を読めばよいのか」「おすすめの本を教えてください」などという質問や要求に出会うことが少なくない。

 「○○の分野に興味があるから、適当な文献を紹介してほしい」とか「△△関係で××を読んでみたがよくわからなかったから、もっとわかりやすい入門書を」とか、このような具体的な話には応えることにしているけれども、ただ漫然と「面白そうな本」や「おすすめの本」を挙げるよう求められても、これには基本的に応じないことにしている。

 そもそも、以前に投稿した次の記事で述べたように、私は、読書というのが基本的に私的なもの、密室でひそかに営まれるべきものであると考えている。自分が好きな本をむやみに公開するのは、自分が身につけている下着を繁華街の路上で披露するのとあまり変わらないことであるように思われるのである。(私は、露出狂ではない(つもりだ)から、当然、そのようなことはしない。)


私だけの書物、私だけの読書 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

カスタマーレビューの罪 本をどこでどのように買うかは、人によってまちまちであろうが、現在の日本では、アマゾンをまったく使わない人は少数であろう。私自身は、この何年か、購入する本の半分弱をアマゾンで手に入れている。 もっとも、アマゾンで本を手に入れる場合、

面白い本は試行錯誤しながら自分で見つけるものであって、誰かに教えてもらうものではない

 しかし、それ以上に重要なのは、次のような理由である。

 そもそも、面白い本というのは、試行錯誤によってみずから見つけ出すべきものである。これは、ある程度以上の読書経験がある者にとっては自明の真理であるに違いない。あるいは、この自明の真理を感得することが、「読書経験」の証であると言うことも可能である。

 さらに、それなりにたくさんの本を読んできた人なら誰でもわかるように、万人にとって面白い本などというものはない。本を手に取るときに読み手が背負っている人生経験に応じて、一冊の本は、異なる面白さ(あるいは、つまらなさ)を読み手に示す。当然、同じ一冊の本から得られる面白さは、読み手が位置を占める人生行路の地点が異なれば、これに応じて変化することになる。

 たとえば、私が太宰治の『人間失格』を初めて読んだのは、小学校6年生のときであった。私は、これを、ある意味において「面白い」作品として受け止めた。私が次に『人間失格』を手に取ったのは、大学院生のころである。このときにも、私は、この作品に面白さを認めた。しかし、当然、その面白さは、小学生の私にとっての面白さとは性質を異にするものであった。さらに、一昨年、私は、『人間失格』をもう一度読んだ。もちろん、私は、これを面白いと感じたけれども、それは、さらに新しいレベルの面白さであった。読書とは、このようなものであると私は考えている。

 したがって、ただ漫然と「面白い本を挙げろ」と言われても、それは、そもそも無理な相談なのである。

本をすすめることが相手にとって害になることもある

 もちろん、「おすすめの本を教えてください」という要求に出会うとき、私が挙げることを求められているのは、万人にとって面白い本ではなく、「おすすめの本を教えてください」と私に語りかけている当の誰かが「今、ここ」で読んで面白いと思えるような本であるのかも知れないが、相手の経験をそのまま引き受けることができない以上、この求めに応じるのが不可能であることもまた明らかであろう。

 それどころか、私は、このような要求に応えることが決して相手のためにならない場合が少なくないと考えている。そもそも、「おすすめの本を教えてください」などと私に無邪気に求めるような人間は、読書経験がまったくないか、あるいは、ゼロに限りなく近く、そのため、「つまらない本」に対する「耐性」がないからである。

 本を読むことにある程度以上の経験があるなら、つまらない本に出会っても、これに懲りることなく、気持ちを切り替え、次の1冊に手をのばすことが可能である。本の面白さについて自分なりの基準があり、また、この基準を満たす本に過去に実際に出会った経験があるからである。

 これに対し、本を読むことに慣れていない者の場合、つまらない本に遭遇すると、本を読むこと自体への意欲が失われてしまう可能性がある。つまり、次の1冊を試そうとはせず、そのまま読書に背を向けてしまう危険があるのである。私がすすめる本が相手にとって面白いという確信があるなら、話は別であろうが、このような確信がないかぎり――実際、あるはずはない――本をすすめることは、相手を不幸にするおそれがある。人間に許された物理的な経験の量は、時間的、空間的に非常に狭い範囲にとどまる。読書は、経験を他人から買い、みずからの経験を拡張する作業であり、したがって、人間に固有の、人間にふさわしい経験を形作る作業であると言うことができる。しかし、それだけに、私がすすめた本が原因で読書に背を向ける者が現われるようなことは、当人のためにならないばかりではなく、人類にとってもまた損失であるように思われるのである。

The Book Club Weekly Meeting

カスタマーレビューの罪

 本をどこでどのように買うかは、人によってまちまちであろうが、現在の日本では、アマゾンをまったく使わない人は少数であろう。私自身は、この何年か、購入する本の半分弱をアマゾンで手に入れている。

 もっとも、アマゾンで本を手に入れる場合、ある危険を避けることができない。というのも、アマゾンの個別の商品のページには、「カスタマーレビュー」を書き込むことができるからであり、このレビューをウッカリ読んでしまうことがあるからである。私は、カスタマーレビューは、できるかぎり読まないことにしている。(同じ理由によって、ブクログや読書メーターに掲載されている書評も読まない。)何と言っても、少なくとも私の場合、ある本を手にとって読むときに必要なのは、その本が私のためだけに書かれたものであり、私が読むのを待っていると信じ込むことができることだからである。

 「この本は私のためにここにある。」「私が読まなくて誰がこの本を読むのだ。」「この本の本当のメッセージがわかるのは私だけ。」齢のせいなのかどうかわからないが、最近は、このように思い込むことができなければ、書物、特に新刊書を最後まで読み通すことができなくなっている。そして、(同じ本が何万分も印刷されているという事実を忘れ、)このような妄想を身にまとうことが読書の不可欠の前提であるかぎり、アマゾンのカスタマーレビューなど、邪魔者以外の何ものでもない。おおぜいの他人によってすでに読まれた本など、買う気にすらならないことが多い。

 当然、私は、他人から読むようにすすめられた本は、原則として読まない。私に本をすすめてくれる人は、その本が、誰にとっても読むに値する者であると信じているのであろうが、それはやはり、ある観点から価値を認められた本にすぎず、この観点は、私自身のものと完全に一致するはずはない。

read-book-club-med-753891_1920
 どれほど有名な古典的な作品であっても、私は、原則としてひとりで読む。読むに値するかどうかは、私がひとりで判断する。有名だから、古典だから、よく読まれてきたから……、このような事実をすべて忘れるとき、私は初めて自分が作った読書空間の王となり、著者が私に向かって一対一で語りかけてくれるように思われるのである。

 このようにして獲得された読書の経験は、自己形成の手段であり、このようにして形作られた経験は、私の心を皮膚のように覆うことで私自身を形作る。それは、ながい年月をかけて、少しずつ形成されてきたかけがえのない皮膚なのである。

ソーシャル・リーディングの怪

 この観点から眺めると、読書会、あるいは、サイバースペースを活用した読書会としての「ソーシャル・リーディング」というのは、私にとっては謎でしかない。というのも、これは、自分の皮膚を他人と共有するようなものだからである。

 たしかに、私が読んだ本について、別の読み方が可能であることを知ることは、それ自体としては有益である場合がないわけではない。しかし、読書会によって明らかになるのが他人の意見にすぎないことは事実である。

 むしろ、読書会は、読書の経験のかけがえのなさを剥奪し、私のことを幾重にも覆っていた皮膚を剥ぎ取り、そして、私自身の弱弱しい存在を多くの人の目にさらすことにしかならない。読書の目指すところが本来の私へと向かう自己形成であるなら、読書会の目指すところは、自分を何者でもない存在、退屈な「匿名の読者」へと作り上げることに他ならないように思われるのである。

With reverence

 本には、他の商品には特殊な性質がある。それは、何のために役に立つのか、どのくらい役に立つのかという点に関し、予測することが困難であるという性質である。

 たとえば「まな板」や「ボールペン」や「Tシャツ」などについては、これを買う計画が心に浮かんだときにはすでに、これを何に使うのか、これを使えば生活のどこがどのように改善するか予測が可能であり、着地点が見えているはずである。(もちろん、予測が外れることはある。)

 たしかに、私たちは、使う具体的な予定がなくても購入することがないわけではない。それでも、使用することによる生活の質の改善や向上が予測不可能であるということはない。むしろ、このような予測は、何かを購入する場合には絶対に必要である。実際、私たちは、新しいボールペンに対し、書く作業に関する何らかの品質の改善を期待するであろうし、まな板を買うときにも、料理の効率の改善を何らかの意味において期待するであろう。

 もちろん、本を買うときにもまた、私たちは、読書により生活が何らかの意味において好ましい方向へ変化することを「予測」してはいる。しかし、その予測というのは、まな板やボールペンが収まるはずの位置に関する的確な想定(「このTシャツを着ると冬を温かく過ごせる」)と比較すると精度の低いもの、荒っぽいものであり、予測というよりも単なる「期待」にすぎないのが普通である。特定の効用への期待が購入の前提となる本というのは、料理本や日曜大工のマニュアルやガイドブックや会社四季報のような実用書や資料集の類であり、これは、例外に属する。実際、たとえば小説やエッセーや漫画や歴史書の購入が具体的な効用の的確な予想を前提とすることは滅多にないはずである。(本への支出が家計のすべての項目のなかで優先順位がもっとも低く、したがって、最初に削られるのは、効用の予測が困難だからである。)

 なぜ本のそれぞれに関し具体的な効用を予測することが困難であるのか、しかし、その答えは、比較的明瞭であるように思われる。すなわち、上に挙げたような実用書を例外として、私たちが本に対し漠然と期待しているのは、効用を正確に予測しうることではなく、むしろ――読むことによって生活が何らかの意味において好ましいものとなることはつねに期待されているとしても――読書が私たちをどこに導くのか、実際に読んでみるまでわからないことである。読書により、新しい経験を手に入れ、新しいものの見方を手に入れること、つまり、本を読んだあと、私たちが言葉の本来の意味において「新しい」存在へと変身すること、未知の自分に出会うことが読書の意義なのである。

 したがって。まだ読んだことのない1冊の本を初めて手に取ったとき、この本を読むことが私たちをどこに連れて行くのかがすでに分かっている、などということはありえない。到達点があらかじめ分かっているのなら、私たちは、本を読む前にすでにその到達点に身を置いていることになってしまうからであり、「まだ読んでいない本をすでに読んでしまっている」ことになるからである。これが自己矛盾であることは明らかである。

 本を読むことで自分たちがどこに着地するのか、読んだあと、どのような「新しい」私に出会うのか、予測することはできないし、予測することができないからこそ、私たちは本を読むのである。そして、これが読書というものの、教育というものの、つまり、自己形成――新カント主義の教育論を俟つまでもなく、すべての教育は本質的に自己教育である――というものの本来の意味であるに違いない。


【関連する記事】


人文学は「役に立つ」のか、そして、「必要」なのか : アド・ホックな倫理学

人文学は技術的な知識ではないから「役に立たない」 国立大学の文系学部が廃止されるかも知れないというニュースが流れたのは、昨年の夏のことである。そして、それ以来、文系の諸科学が「役に立つ」のか、「必要」であるのか、また、習得すべきなのは「役に立つ」知識だけ



↑このページのトップヘ