Gourmet Food Court @Isetan - Shinjuku

 週に1回か2回、平日の昼間に新宿三丁目駅で地下鉄を降りることがある。そして、地上に出るときには、伊勢丹の地下1階を通り抜けて地上に出ることが多い。

 伊勢丹の地下1階の食品売り場、いわゆる「デパ地下」を通り抜けるとき、いつも感じることがある。それは、「どこが不景気なのだ」ということである。というのも、そこでは、1片が500円を超えるケーキや、100gで1000円近い惣菜が売られており、しかも、ときには、購入する順番を待つ客の行列が発生していることすらあるからである。バブルの再来ではないかと思うことすらある。

 たしかに、景気がよくないという話はいたるところから聞こえてくる。「個人消費が伸びない」「子どもの貧困が深刻である」「非正規労働者の賃金が上がらない」……、しかし、伊勢丹のデパ地下を歩いていると、この同じ社会には、経済的につらい生活を送っている人々とともに、高額な菓子や惣菜を大して吟味することもなく購入することができるほど経済的に余裕のある人々もいることがわかる。(新宿の伊勢丹が全国の百貨店において占める位置を考慮するなら、おそらく、伊勢丹のデパ地下の店頭にあるのは、デパ地下の中ではもっとも高額な食品ばかりであるに違いない。)

 私は、明日の食べものにもこと欠くような生活を送っているわけではない。だから、今の日本の中では、私は、どちらかと言えば恵まれた生活を送っていることになるのであろう。それでも、1片が500円のケーキを自分のために買おうとは思わない。たしかに、高級とは言えない菓子屋で売られている1個200円のケーキには期待することができない何か、値段にふさわしい何かが500円のケーキにはあるのであろう。それでも、小さなケーキ1個に500円も出すことは、私の金銭感覚が許さない。カネがないからではなく、少なくとも私にとっては、500円というのは、もはやケーキの値段ではないからである。

 とはいえ、激安を売りものにする近所のスーパーマーケットが伊勢丹のデパ地下と同じようにいつも混雑しているのを見るたびに、次のように考えるようになった。すなわち、社会全体に対し通用可能な金銭感覚なるものはもはやどこにもなく、「つつましい生活」「贅沢な暮らし」などの表現にかつては具わっていたリアリティも失われてしまったのかも知れないのである。現代では、何を「つつましい」と呼び、何を「贅沢」と評価するかという点に関し、社会的な合意が失われてしまったのであろう。

 生命を維持するために必要な最低限の食料すら手に入れられなくなるような状態――いわゆる「絶対的貧困」――に陥らないかぎり、生活に困窮しているとしても、他人の目には貧困と映りにくい。「相対的貧困は目に見えない」とよく言われるけれども、おそらく、相対的貧困が目に見えないのは、社会全体が漠然と共有する金銭感覚が失われたからであると考えるのが自然である。

 漠然と共有された金銭感覚がある状況のもとでは、誰かが貧乏であるかどうかは、職業、外見、カネの使い方などの観察にもとづいて比較的簡単に判定することが可能であるけれども、現在では、金銭感覚なるものからパブリックな性格、規範としての性格が失われ、他人が貧乏であるのかどうか、直観的に判定することはできない。生活に困窮している人々のことを気の毒と思わない者はいないであろう。しかし、このような人々がどのような金銭感覚のもとで自分の人生を眺め、世界を眺めているのか、相手に身になって想像することは、現代では途方もなく困難な作業になっているように思われるのである。