AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:スマホ

no-1532839_1920

デジタル・デトックスを合宿で行ってもあまり効果はない

 デジタル・デトックス(またはデジタル断食、情報断食、情報デトックスなど)と呼ばれるものを実行するなら、普段の生活の内部で行わなければ効果がないと私は考えている。

 デジタル断食については、以前、次のような記事を投稿した。


無為を自分に強いることについて、あるいは「手持ち無沙汰」と生産性について 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

手持ち無沙汰の効用について哲学的に考える。



24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

週末の24時間をデジタル・デトックスに使う方法とその効用。


 デジタル・デトックスを成功させ、効果を持続させるには、普段の生活を送りながら、スマートフォンやパソコンをいじることだけをやめることが必要である。

 毎日の生活をスマートフォンやパソコンから解放するのがデジタル・デトックスであるから、デジタル機器をいじることが物理的に不可能な非日常の環境に短いあいだだけ身を置いても、これは、厳密な意味ではデジタル・デトックスにはならない。

 たしかに、上の記事で説明したように、日常生活の中でスマートフォンやパソコンをいじるのを急にやめると、最初は強い禁断症状が起こる。また、普段の活動に支障が出るかも知れない。

「スマホやめますか、人間やめますか」という二者択一の前に立つ覚悟がデジタル・デトックスの前提

 けれども、スマートフォンもパソコンもいじることができない状態が続くと、時間の経過とともに、スマートフォンもパソコンもないことを前提として生活が組み替えられて行く。

 スマートフォンやパソコンを媒介としなければなり立たないような人間関係は自然に消滅することになるであろうし、スマートフォンやパソコンのおかげで可能だった情報収集や時間の使い方は変化を余儀なくされるであろう。

 つまり、デジタル・デトックスというのは、ただスマートフォンやパソコンから距離をとるために行うものではない。デジタル・デトックスというのは、これまでの人間関係、これまでの仕事の進め方、これまでのライフスタイルを維持したまま、スマートフォンとパソコンの使用をだけ制限することではなく、そもそも、そのようなことは不可能である。

 「スマホやめますか、人間やめますか」という二者択一の前で、「スマホをやめる」ことを選択し、新しいライフスタイルを選び取るのがデジタル・デトックスなのである。

 一度はデジタル機器から完全に解放されたライフスタイルを確立しないと、デジタル機器に対して適切な態度を取ることができるようにはならないはずである。

ライフスタイルを変えたくない者にはデジタル・デトックスは無理

 だから、「スマホが使えなくなったら友だちとつながっていられない」「必要な情報が集まらなくて仕事に差し障る」などという反論が心に浮かぶようなら、そのような者は、本当の意味におけるデジタル・デトックスを必要としていないのであろう。

 デジタル・デトックスを実現するには、多くのものを捨てる覚悟が必要であり、これは、断捨離によるライフスタイルの革新であり、「電子的な出家」なのである。

関連する記事


スマートフォンを手放した話 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

数年前、スマートフォンを手放してフィーチャーフォンに携帯電話を戻した。その直後には禁断症状に苦しめられたが、......。



「デジタル断食」が知的生産性を刺戟する 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

久しぶりに「デジタル断食」してみた しばらく前、「デジタル断食」を実行した。仕事のデッドラインに追われていたため、およそ1年ぶりである。 私の職場が休みだった平日の24時間――正確には、前日の夜から翌日の朝までの36時間――を、パソコン、スマホ、タブレット(私

mike-wilson-121102

 教室に行くと、そこにいる学生の90%以上がスマートフォンをいじっている。

 電車に乗ると、乗客の90%以上が、やはりスマートフォンをいじっている。

 喫茶店では、客の90%以上がスマートフォンの画面と向かい合っている。

 これは明らかに異常である。人間の文明は、スマートフォンによって滅ぼされるのではないかとすら私は考えている。

 実際、下の記事を俟つまでもなく、スマートフォンが人間の知能の低下にさまざまな観点から貢献していることは、すでに各種のデータにより明らかな事実である。

読解力が危ない(3)~SNS没頭 長文読まず

 しかし、残念ながら、「スマートフォンを持つべきではない」「スマートフォンの使用を制限すべきだ」などという主張は、「核兵器廃絶」と同じくらい困難でありナンセンスである。ひとたび開発され、使用されるようになったものを「なかったこと」にするなど不可能だからである。

 火も、蒸気期間も、電気のエネルギーも、自動車も、原子力も、飛行機も、コンピューターも、いずれも無視することのできない害悪を人間に与えた。それでも、これらを「なかったこと」にはできなかった。

 それでも、これを拒絶するのではなく、可能なかぎり上手にコントロールすることは可能となった。現代では、火をコントロールする技術は高度に発達し、日常生活では、裸の火を目にする機会は非常に少なくなっている。この意味において、火の危険は抑え込まれていると言うことができる。

 スマートフォンについても、事情は同じである。スマートフォンが使われているという事実を前提として、この害悪を可能なかぎり抑えるスキルを身につけなければならない。

 ただ、残念ながら、スマートフォンに代表されるコンピューターとの付き合い方に関し、人類は、有効なスキルを何一つ産み出してはいないように見える。そもそも、「歩きスマホ」すら解消されていないのであるから、事態は全体としてまったく改善されていないと考えるべきであろう。(問題の最終的な解決は、「歩きスマホをやめさせる」ことではなく、「歩きスマホが危険ではないような街づくり」によって実現されることになるような気がしてならない。)





 スマートフォンが社会から姿を消すのは、スマートフォンを一挙に時代遅れにしてしまうような新たなライフスタイル(とその小道具)が作り出され、そして、広く受け容れられるようになるときである。それまでのあいだは、スマートフォンを煩わしいと思う者にできることは、他人に向かって「スマホを使うな」などと叫ぶことではなく、一人ひとりが「覚醒した者」として、個人的な技術を身につけることであろう。スマートフォンとの関係で言うなら、現代は、ライフスタイルの冒険の時代であり、一種の修行の時代なのである。

carl-heyerdahl-181868

久しぶりに「デジタル断食」してみた

 しばらく前、「デジタル断食」を実行した。仕事のデッドラインに追われていたため、およそ1年ぶりである。

 私の職場が休みだった平日の24時間――正確には、前日の夜から翌日の朝までの36時間――を、パソコン、スマホ、タブレット(私は所有していない)、そして、テレビの電源をすべてオフにして過ごすことに決めた。当日、デジタル機器に一応分類されるもので電源が入っていたのは、自宅の固定電話だけである(が、実際には、一度も鳴らなかった)。

 以前に投稿した記事に書いたように、「デジタル断食」と言っても、特別なことは何もない。だたデジタル機器の電源をオフにするだけである。


24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

週末の24時間をデジタル・デトックスに使う方法とその効用。

 当然、最初のうちは、手持ち無沙汰に苦しめられる。これもまた、次の記事に書いたとおりである。


無為を自分に強いることについて、あるいは「手持ち無沙汰」と生産性について 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

手持ち無沙汰の効用について哲学的に考える。

 「デジタル断食」の1日は長い。時間が経つのが遅いと感じられるのも原因の1つであるが、最大の原因は、パソコンやスマホをいじることで失われていた時間が私たちの手もとに戻ってくることにある。1日の多くの時間をパソコンやスマホの操作で無駄にしていることに気づき、「デジタル断食」のたびに愕然とする。

「デジタル断食」を実行すると、眠っていた生産性が刺戟される

 逆説的なことに、「デジタル断食」を実行し、外部からの刺戟を遮断すると、失われていた知的生産性が回復する。少なくとも、パソコンやスマホを前にしているときよりも、脳の活動が活発になっていることは確かである。

 私は、日中のほぼすべての時間を本を読んで過ごしたけれども、たとえ時間があっても、パソコンやスマホの電源が入った状態では、集中力が続かない。デジタル機器から離れただけで、1つのことに注意を向け続ける力が蘇ることは明らかであった。

 そもそも、ある程度以上の時間パソコンやスマホの画面を連続して眺めていると、脳波が睡眠時と同じような状態になることは事実として以前からよく知られている。ネットやスマホの使用に中毒性があると言われる所以である。パソコンやスマホをいじると脳の生産的な活動が抑制されるのは当然なのである。

 だから、解決すべき問題を抱えていたり、何かに関して行き詰まりを感じていたりするなら、デジタル機器から距離をとった状態で時間を過ごすことは、有効であるばかりではなく、必要ですらある。

 デジタル機器と完全に絶縁して生きることは、現代ではほぼ不可能であるかも知れないが、私たち一人ひとりの内部にあり、そして、意思決定において重要な役割を担うはずの「本能的なもの」あるいは「野生」を目覚めさせるためには、わずか1日でもよい、「デジタル断食」の実行は必須であるように思われるのである。

シーサー

原則:自家用車なしの旅では、行動の自由がいちじるしく制限される

 一昨年と去年、ひとりで沖縄に行き、それぞれ3泊4日で方々を歩き回ってきた。

 私は、沖縄には地縁も血縁もなく、普段から連絡を取り合うような親しい知人がいるわけでもない。だから、旅行中は、ほぼ完全な単独行動であった。ルートを自分で組み立て、行きたいところに行ってきたのである。

 とはいえ、私には自動車の運転ができない。運転免許を持っていないのである。自宅も職場も東京23区内の場合、自動車を持っているメリットはほとんどないのに対し、誰でも直観的にわかるように、沖縄の社会は、誰もが自動車を運転し、それなりの距離を短時間で移動することを前提として成り立っている。

歩行者は最初からお呼びではない

 実際、一昨年、沖縄に行ったときには、こういうことがあった。

 那覇から高速バスに乗って名護に行ったときのことである。名護のバスターミナルに辿りついてバスを降り、ボンヤリと周囲を眺めていたとき、近くのビルの上にあるマクドナルドの看板が目にとまった。

 この看板を見た私の心に最初に浮かんだのは、「ああ、この近所にマクドナルドがあるのか」という実につまらない感想であった。しかし、何秒かこの看板を見つめているうちに、私は、強烈な違和感に襲われた。というのも、この看板は、マクドナルドが「5km先」にあることを告げていたからである。

 東京23区では、「5km先」に店があることを知らせる看板など、何の役にも立たない。もっと近くに別の店があるからである。しかし、沖縄では、店まで徒歩で1時間以上かかる距離にある場所に看板を出すことに意味があるらしい。この看板が自家用車を運転する者が見ることを想定して設置されたものであり、「歩行者」などは最初からお呼びではないことを私は理解した。

 社会全体が自家用車に最適化されているから、運転ができないと、那覇市の中心部のごく狭いエリアを除き、ガイドブックに掲載されているような観光地の大半について、アクセスは途方もなく困難になる。

沖縄本島の南半分については、時刻表を細かくチェックして計画を立てれば、大体の観光地は何とかなる

 もちろん、運転できないと移動の自由が制限されることは、沖縄に行くことを思いついたときから、私にも何となく想像がついていた。観光地を案内するウェブサイトを見ても、ガイドブックを見ても、自家用車によるアクセスの方法しか記載されていないところが実に多いのである。

 だから、私は、バスとタクシーで行けるところまで行き、どうしても行けないところは諦めることにして旅行の計画を立てた。あれこれ調べているうちに、沖縄本島のうち、名護市より北のエリアの観光スポットは、自家用車を運転することができないと手も足も出ないところが多いけれども、南の方は、自動車を運転できなくても、バスとタクシーと徒歩を組み合わせることでアクセス可能なところが多いことがわかってきた。

 行きたいところを決めたら、路線バスでアクセスすることができるかどうかをガイドブックやウェブサイトでチェックする。そして、路線バスでアクセス可能であることがわかったら、

バスなび沖縄

バスマップ沖縄

を利用して、

    • どこの停留所から、
    • 何時何分に
    • どのバス会社の
    • どの系統に乗り、
    • どこの停留所で降りるか、
    • そして、この停留所からどのように歩くか

を、行きたいと思う観光地のそれぞれについて、すべてメモしておく。山の中で道に迷う危険があるから、スマホまたはタブレット型端末は必携であろう。

 観光地によっては、最寄りの停留所を通過するバスが1日1本しかないようなことがある。そのような場合、もう少し便数の多い路線を使い、少し離れた停留所から歩いた方がよい。

 私は、糸満市にある「白梅の塔」を訪れた。白梅の塔とは、従軍看護婦として第二次世界大戦で動員され、犠牲になった沖縄県立第二高等女学校の生徒たち(白梅学徒隊)の慰霊のために建立された記念塔である。

白梅学徒隊 - Wikipedia

 白梅の塔は、「ひめゆりの塔」ほどには有名ではないけれども、その分、観光地化されておらず、静かな雰囲気が保持されている。私自身、白梅の塔を訪れたときには、誰のことも見かけなかった。

 それでは、この白梅の塔に公共の交通機関だけでアクセスする場合、どのバス停を使えばよいのか。純粋に物理的な距離だけを考慮するなら、白梅の塔にもっとも近いのは、沖縄バスの86系統の「田原入口」という停留所である。停留所から白梅の塔までは徒歩5分くらいなのではないかと思う。

 しかし、この「田原入口」を通過するバスは1日にわずか2本、しかも、通過するのは、いずれも午前7時台である。したがって、この系統のバスを使って白梅の塔に行くことは現実的ではないことになる。

 そこで、私は、糸満バスターミナルからバスに乗り、「真栄里」という停留所まで行き、ここから白梅の塔まで歩いた。「真栄里」バス停から白梅の塔までは、私の足で約20分であった。

 「真栄里」は、白梅の塔からは少し離れているけれども、名城バイパスに面したところにあり、複数の会社の複数の路線のバスがここを通過する。15分も待てば、糸満バスターミナル行きのバスに乗ることができるのである。

 なお、次のブログの筆者は、「県営新垣団地入口」という停留所を使ったようであるが、この停留所も、通過するバスの本数が極端に少ない。

沖縄本島縦断 路線バスでゆく大人の修学旅行 第4日

沖縄の人は時間にルーズと言われるが、交通機関は基本的に定刻どおりに運行されている

 東京には、沖縄県の人々について、「時間にルーズ」という印象を持っている者が多い。たしかに、必ずしも時間が守られない場合は少なくないのかも知れない。ただし、バスは、道路の渋滞がないかぎり、基本的に定刻どおりに運行されている。バスの運行管理が杜撰であったら、バスに頼って沖縄を旅するなど不可能であるが、この点について心配する必要はないようである。

教訓:困ったら潔くタクシーを使うべし

 白梅の塔を訪ねたのと同じ日、これに先立ち、私は、同じ糸満市の喜屋武岬に行った。ここは、沖縄戦の激戦地である。

喜屋武岬 - Wikipedia

 上に掲げたブログの筆者も、白梅の塔と同じ日に喜屋武岬を訪れたようである。

 当初、私は、上のブログの筆者が辿ったのと同じルートで喜屋武岬にアクセスしようとした。つまり、喜屋武岬の手前にある同じ名前の集落までバスで行き、そこから徒歩で喜屋武岬に行くつもりだったのである。ところが、バスの乗り継ぎが上手く行かず、そのため、上のブログの筆者がバスを降りたところまでタクシーで行き、そこから歩くことにした。

 ところが、タクシーに乗り、「喜屋武の集落まで行ってほしい、そこからは歩く」と運転手さんに言ったところ、「やめておいた方がよい、悪いことを言わないから、喜屋武岬まで乗って行け」という返事が戻ってきた。

 なぜ喜屋武岬までタクシーで行くことをすすめられたのか、最初はわからなかったけれども、実際に行ってみて、運転手さんのすすめに従って正解であったと強く感じた。というのも、上のブログの筆者が歩いたときとは様子が異なり、私が喜屋武岬を訪れたときには、集落から岬までのあいだの農地が土地改良のための大規模な工事中で、狭い道路をダンプカーや重機を積んだトラックが頻繁に行き来していたからである。当然、歩行者が路上にいる可能性など、まったく考慮されておらず、危険な状態でもあった。タクシーに乗っていなかったら、私は、途中で引き返していたと思う。

 路線バスにこだわらず、必要に応じて柔軟にタクシーを使うことは、時間と体力の節約になるばかりではなく、安全でもあることが多い。私は、ある程度以上長距離の移動にはバスを使ったけれども、移動距離が短いときにはタクシーを頻繁に使った。(各地の観光案内所には、地元のタクシー会社の電話番号が必ず掲げられており、電話で簡単に呼ぶことができる。)

 自家用車を使わずに沖縄を旅行するなら、短距離の移動はタクシーが便利である。ただし、那覇市の中心部については、このかぎりではない。というのも、時間によっては渋滞が激しく、バスであれタクシーであれ、自動車がまったく使いものにならないことがあるからである。

Texting

「なすべきこと」を「何となく」やりたくないとき

 勉強したくない、本を読みたくない、会社に行きたくない、家事をやりたくない……、人は、このような気分に陥ることが少なくない。身体を動かすことすら面倒くさいこともある。そして、このような気分は、労働の生産性をいちじるしく損ねたり、家族や友人との関係を危うくしたりする場合が少なくない。

 もちろん、目の前にある「なすべきこと」から逃れたいと考える理由が明確であるなら、そこには何の問題もない。「なすべきこと」をしない理由を周囲に説明し、納得してもらえばよいだけのことである。

 しかし、私たちが「なすべきこと」をやりたくないときには、理由を問われても、「何となく」としか答えようがないことがある。「何となく」やりたくないのであるから、原因を明らかにすることもできないし、理由を明らかにして「なすべきこと」から逃れるわけにも行かない。そのため、このような気分に陥ると、私たちは、このような気分に陥ったという事実が原因となって、ますます追いつめられることになる。しかし、この気分が精神障害によるものでないのなら、これを解消して生活に生産性を取り戻したり、家族や友人との関係を回復したりすることは、必ずしも難しくはないように思われる。

暇つぶしを追放し、手持ち無沙汰の状態をあえて作り出すと、自分の抱えていた問題が見えてくる

 あらかじめ言っておくなら、このような気分に陥ったとき、決してやってはいけないことがいくつかある。それは、テレビをダラダラと見ること、スマホをダラダラといじること、あるいは、同じようなことであるが、パチンコをダラダラと続けること、さらに、他人には言えないような恥ずかしいことにふけること……、などである。つまり、何かを「ダラダラ」と続けて気を紛らわせるというのは、「なすべきこと」を「何となく」やりたくないときには、決してしてはならない禁忌である。これは、時間の空費と問題の先送りでしかないからである。

 むしろ、最初になすべきことがあるとするなら、それは、時間の使い方を再検討することである。具体的には、あえて手持ち無沙汰を作り出すことである。

 まず、1週間あるいは1ヶ月を振り返り、何ににどのくらい時間を使ったかを思い返してみるとよい。何にどのくらいの時間を使ってきたか、大雑把な仕方で確認するためである。何に時間を使ってきたかがわかったら、「労働」(「介護」や「育児」を含む)と「睡眠」を除き、もっとも多くの時間を費やしてきたもの、つまり、生産的な活動以外でもっとも多くの時間を占領しているものを生活から排除するのである。1日のうち、テレビを見るのに2時間使っているのなら、スマホで動画を見るのに2時間を使っているのなら、あるいは、パチンコに2時間を使っているなら、これをやめるということである。

 テレビを見たり、スマホをいじったり、パチンコ台の前に坐ったりすることが、生活に必要不可欠であることは滅多になく、ほとんどの場合、こうした行動は、暇つぶしのためのルーチンにすぎない。手持ち無沙汰になると煙草を吸うのと同じである。これは、もともと、浪費されていた時間なのであるから、テレビやスマホやパチンコを生活から追放しても、生活が効率的になるだけであり、何らかの悪影響が及ぶ可能性はゼロに限りなく近い。

 しかし、これまで多くの時間を占領してきたルーチンを生活から排除すると、私たちは必ず、恐るべき退屈に襲われる。つまり、禁断症状が出るのである。たしかに、この禁断症状は苦痛であるけれども、「なすべきこと」を「何となく」やりたくない気分に陥ったとき、これを解消するためには、この禁断症状に耐えることが絶対に必要であると私は考える。というのも、暇つぶしのためのルーチンを繰り返すことで、私たちは、自分が抱えている問題から不知不識に逃避しているからである。誰でも、この「強いられた無為」の中にあえてとどまり、自分の本当の姿について考えざるをえないような状況に自分を追い込むことにより、暇つぶしのルーチンとは異なる「何か」をやるようになることは確かである。

 これは以前に書いたことであるが、デジタル断食(あるいはデジタル・デトックス)の意味もまたここにある。デジタル断食は、スマホの使用をコントロールする技術の獲得を目標とするものではない。そうではなくて、手持ち無沙汰を自分に強いることにより、それまで無駄なことに時間を浪費してきたことがわかり、それによって、生活全体の枠組みを見直し、スマホとの関係を見直すことができるような「私自身のあり方」を取り戻すことができる。これがデジタル断食の意義なのである。


24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

デジタル断食してみた 今年に入ってから、「デジタル断食」を何回か自宅で実行した。期間は、1回につき24時間であった。 デジタル断食またはデジタル・デトックス(digital detox) は、インターネット接続を完全に遮断した状態で時間を過ごすことを意味する。ネットによって



  無為を自分に強いること、手持ち無沙汰に耐える機会を作ることには、大きな効用がある。「なすべきこと」を「何となく」やりたくないときには、暇つぶしの時間を排除することは、1つの有効な手段であるように思われる。


↑このページのトップヘ