beard-2326422_1920

 最近、同じ著者による次の2冊を続けて読んだ。ここでは、チェーンの飲食店の紹介、現代日本の外食産業の歴史、そして、著者の半生の3つが重ね合わせて描かれている。雑誌への連載がもとになっているとは思えぬほどの一体感が認められる不思議な本である。

気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている (講談社文庫)

それでも気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている (散歩の達人)

 これら2冊の本の著者ほどではないけれども、私もまた、最近は、外出先で飲食店を探すときには、チェーン店ばかりを選んでいる。私自身は、外で食事することは滅多にないから、使うのは主に喫茶店である。つまり、お茶を飲んで時間を過ごすことが必要なとき、使うのはチェーンのコーヒー店ばかりなのである。

 チェーンのコーヒー店で時間を過ごすようになったということは、チェーンではない普通の喫茶店に近づかなくなったことを意味する。

 理由は単純である。街の普通の喫茶店には、ながく坐っていたいと思えるような店が少ないのである。古い店でも新しい店でも、回転率を上げるためであるのか、あるいは、居心地を無視したインテリアへの過剰な執着のせいなのか、私にはよくわからないけれども、腰かけていることに5分も耐えられないような坐り心地の悪い椅子が置かれていることが少なくない。

 最近、外出先で時間を調整するために都心の喫茶店に入ったことがある。この店のコーヒー一杯の値段は、スターバックスの約2倍、それにもかかわらず、椅子の坐り心地の悪さがあまりにも悪く、私は、これに耐えかねて5分でその店を飛び出し、近くにあったチェーンのコーヒー店に入りなおした。

 居心地の点では、チェーンのコーヒー店の方が全体としてすぐれていることは確かである。少なくともスターバックスやタリーズのように、客単価がそれなりに高い――とは言っても、街の喫茶店よりは安い――店では、椅子に関してもまた、それなりの坐り心地を期待することができる。また、時間の調整のために何十分か店にとどまっていても、店員から嫌な顔をされることはない。これもまた、チェーンのコーヒー店のすぐれた点である。

 本来、喫茶店というのは、注文した飲食物を腹に入れたらすぐに立ち去ることを求められるところではない。喫茶店は、パリでもヴィーンでもロンドンでも、客が何時間でも滞留し、思い思いの文化的、社会的活動に従事する空間となることにより発展してきたのである。

ウィーンのカフェ

 しかし、残念なことに、現代の日本では、街の喫茶店の多くは、この本来の役割を放棄してコーヒーを胃に流し込むためだけの貧しい空間へと転落しつつあるように見える。今のところ、この喫茶店の本来の役割は、チェーンのコーヒー店によって限定的に担われている。ことによると、未来の日本文化は、伝統的な喫茶店ではなく、チェーンのコーヒー店で生まれることになるのかもしれない。