AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:デジタル・デトックス

no-1532839_1920

デジタル・デトックスを合宿で行ってもあまり効果はない

 デジタル・デトックス(またはデジタル断食、情報断食、情報デトックスなど)と呼ばれるものを実行するなら、普段の生活の内部で行わなければ効果がないと私は考えている。

 デジタル断食については、以前、次のような記事を投稿した。


無為を自分に強いることについて、あるいは「手持ち無沙汰」と生産性について 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

手持ち無沙汰の効用について哲学的に考える。



24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

週末の24時間をデジタル・デトックスに使う方法とその効用。


 デジタル・デトックスを成功させ、効果を持続させるには、普段の生活を送りながら、スマートフォンやパソコンをいじることだけをやめることが必要である。

 毎日の生活をスマートフォンやパソコンから解放するのがデジタル・デトックスであるから、デジタル機器をいじることが物理的に不可能な非日常の環境に短いあいだだけ身を置いても、これは、厳密な意味ではデジタル・デトックスにはならない。

 たしかに、上の記事で説明したように、日常生活の中でスマートフォンやパソコンをいじるのを急にやめると、最初は強い禁断症状が起こる。また、普段の活動に支障が出るかも知れない。

「スマホやめますか、人間やめますか」という二者択一の前に立つ覚悟がデジタル・デトックスの前提

 けれども、スマートフォンもパソコンもいじることができない状態が続くと、時間の経過とともに、スマートフォンもパソコンもないことを前提として生活が組み替えられて行く。

 スマートフォンやパソコンを媒介としなければなり立たないような人間関係は自然に消滅することになるであろうし、スマートフォンやパソコンのおかげで可能だった情報収集や時間の使い方は変化を余儀なくされるであろう。

 つまり、デジタル・デトックスというのは、ただスマートフォンやパソコンから距離をとるために行うものではない。デジタル・デトックスというのは、これまでの人間関係、これまでの仕事の進め方、これまでのライフスタイルを維持したまま、スマートフォンとパソコンの使用をだけ制限することではなく、そもそも、そのようなことは不可能である。

 「スマホやめますか、人間やめますか」という二者択一の前で、「スマホをやめる」ことを選択し、新しいライフスタイルを選び取るのがデジタル・デトックスなのである。

 一度はデジタル機器から完全に解放されたライフスタイルを確立しないと、デジタル機器に対して適切な態度を取ることができるようにはならないはずである。

ライフスタイルを変えたくない者にはデジタル・デトックスは無理

 だから、「スマホが使えなくなったら友だちとつながっていられない」「必要な情報が集まらなくて仕事に差し障る」などという反論が心に浮かぶようなら、そのような者は、本当の意味におけるデジタル・デトックスを必要としていないのであろう。

 デジタル・デトックスを実現するには、多くのものを捨てる覚悟が必要であり、これは、断捨離によるライフスタイルの革新であり、「電子的な出家」なのである。

関連する記事


スマートフォンを手放した話 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

数年前、スマートフォンを手放してフィーチャーフォンに携帯電話を戻した。その直後には禁断症状に苦しめられたが、......。



「デジタル断食」が知的生産性を刺戟する 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

久しぶりに「デジタル断食」してみた しばらく前、「デジタル断食」を実行した。仕事のデッドラインに追われていたため、およそ1年ぶりである。 私の職場が休みだった平日の24時間――正確には、前日の夜から翌日の朝までの36時間――を、パソコン、スマホ、タブレット(私

carl-heyerdahl-181868

久しぶりに「デジタル断食」してみた

 しばらく前、「デジタル断食」を実行した。仕事のデッドラインに追われていたため、およそ1年ぶりである。

 私の職場が休みだった平日の24時間――正確には、前日の夜から翌日の朝までの36時間――を、パソコン、スマホ、タブレット(私は所有していない)、そして、テレビの電源をすべてオフにして過ごすことに決めた。当日、デジタル機器に一応分類されるもので電源が入っていたのは、自宅の固定電話だけである(が、実際には、一度も鳴らなかった)。

 以前に投稿した記事に書いたように、「デジタル断食」と言っても、特別なことは何もない。だたデジタル機器の電源をオフにするだけである。


24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

週末の24時間をデジタル・デトックスに使う方法とその効用。

 当然、最初のうちは、手持ち無沙汰に苦しめられる。これもまた、次の記事に書いたとおりである。


無為を自分に強いることについて、あるいは「手持ち無沙汰」と生産性について 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

手持ち無沙汰の効用について哲学的に考える。

 「デジタル断食」の1日は長い。時間が経つのが遅いと感じられるのも原因の1つであるが、最大の原因は、パソコンやスマホをいじることで失われていた時間が私たちの手もとに戻ってくることにある。1日の多くの時間をパソコンやスマホの操作で無駄にしていることに気づき、「デジタル断食」のたびに愕然とする。

「デジタル断食」を実行すると、眠っていた生産性が刺戟される

 逆説的なことに、「デジタル断食」を実行し、外部からの刺戟を遮断すると、失われていた知的生産性が回復する。少なくとも、パソコンやスマホを前にしているときよりも、脳の活動が活発になっていることは確かである。

 私は、日中のほぼすべての時間を本を読んで過ごしたけれども、たとえ時間があっても、パソコンやスマホの電源が入った状態では、集中力が続かない。デジタル機器から離れただけで、1つのことに注意を向け続ける力が蘇ることは明らかであった。

 そもそも、ある程度以上の時間パソコンやスマホの画面を連続して眺めていると、脳波が睡眠時と同じような状態になることは事実として以前からよく知られている。ネットやスマホの使用に中毒性があると言われる所以である。パソコンやスマホをいじると脳の生産的な活動が抑制されるのは当然なのである。

 だから、解決すべき問題を抱えていたり、何かに関して行き詰まりを感じていたりするなら、デジタル機器から距離をとった状態で時間を過ごすことは、有効であるばかりではなく、必要ですらある。

 デジタル機器と完全に絶縁して生きることは、現代ではほぼ不可能であるかも知れないが、私たち一人ひとりの内部にあり、そして、意思決定において重要な役割を担うはずの「本能的なもの」あるいは「野生」を目覚めさせるためには、わずか1日でもよい、「デジタル断食」の実行は必須であるように思われるのである。

Texting

「なすべきこと」を「何となく」やりたくないとき

 勉強したくない、本を読みたくない、会社に行きたくない、家事をやりたくない……、人は、このような気分に陥ることが少なくない。身体を動かすことすら面倒くさいこともある。そして、このような気分は、労働の生産性をいちじるしく損ねたり、家族や友人との関係を危うくしたりする場合が少なくない。

 もちろん、目の前にある「なすべきこと」から逃れたいと考える理由が明確であるなら、そこには何の問題もない。「なすべきこと」をしない理由を周囲に説明し、納得してもらえばよいだけのことである。

 しかし、私たちが「なすべきこと」をやりたくないときには、理由を問われても、「何となく」としか答えようがないことがある。「何となく」やりたくないのであるから、原因を明らかにすることもできないし、理由を明らかにして「なすべきこと」から逃れるわけにも行かない。そのため、このような気分に陥ると、私たちは、このような気分に陥ったという事実が原因となって、ますます追いつめられることになる。しかし、この気分が精神障害によるものでないのなら、これを解消して生活に生産性を取り戻したり、家族や友人との関係を回復したりすることは、必ずしも難しくはないように思われる。

暇つぶしを追放し、手持ち無沙汰の状態をあえて作り出すと、自分の抱えていた問題が見えてくる

 あらかじめ言っておくなら、このような気分に陥ったとき、決してやってはいけないことがいくつかある。それは、テレビをダラダラと見ること、スマホをダラダラといじること、あるいは、同じようなことであるが、パチンコをダラダラと続けること、さらに、他人には言えないような恥ずかしいことにふけること……、などである。つまり、何かを「ダラダラ」と続けて気を紛らわせるというのは、「なすべきこと」を「何となく」やりたくないときには、決してしてはならない禁忌である。これは、時間の空費と問題の先送りでしかないからである。

 むしろ、最初になすべきことがあるとするなら、それは、時間の使い方を再検討することである。具体的には、あえて手持ち無沙汰を作り出すことである。

 まず、1週間あるいは1ヶ月を振り返り、何ににどのくらい時間を使ったかを思い返してみるとよい。何にどのくらいの時間を使ってきたか、大雑把な仕方で確認するためである。何に時間を使ってきたかがわかったら、「労働」(「介護」や「育児」を含む)と「睡眠」を除き、もっとも多くの時間を費やしてきたもの、つまり、生産的な活動以外でもっとも多くの時間を占領しているものを生活から排除するのである。1日のうち、テレビを見るのに2時間使っているのなら、スマホで動画を見るのに2時間を使っているのなら、あるいは、パチンコに2時間を使っているなら、これをやめるということである。

 テレビを見たり、スマホをいじったり、パチンコ台の前に坐ったりすることが、生活に必要不可欠であることは滅多になく、ほとんどの場合、こうした行動は、暇つぶしのためのルーチンにすぎない。手持ち無沙汰になると煙草を吸うのと同じである。これは、もともと、浪費されていた時間なのであるから、テレビやスマホやパチンコを生活から追放しても、生活が効率的になるだけであり、何らかの悪影響が及ぶ可能性はゼロに限りなく近い。

 しかし、これまで多くの時間を占領してきたルーチンを生活から排除すると、私たちは必ず、恐るべき退屈に襲われる。つまり、禁断症状が出るのである。たしかに、この禁断症状は苦痛であるけれども、「なすべきこと」を「何となく」やりたくない気分に陥ったとき、これを解消するためには、この禁断症状に耐えることが絶対に必要であると私は考える。というのも、暇つぶしのためのルーチンを繰り返すことで、私たちは、自分が抱えている問題から不知不識に逃避しているからである。誰でも、この「強いられた無為」の中にあえてとどまり、自分の本当の姿について考えざるをえないような状況に自分を追い込むことにより、暇つぶしのルーチンとは異なる「何か」をやるようになることは確かである。

 これは以前に書いたことであるが、デジタル断食(あるいはデジタル・デトックス)の意味もまたここにある。デジタル断食は、スマホの使用をコントロールする技術の獲得を目標とするものではない。そうではなくて、手持ち無沙汰を自分に強いることにより、それまで無駄なことに時間を浪費してきたことがわかり、それによって、生活全体の枠組みを見直し、スマホとの関係を見直すことができるような「私自身のあり方」を取り戻すことができる。これがデジタル断食の意義なのである。


24時間「デジタル断食」のすすめ 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

デジタル断食してみた 今年に入ってから、「デジタル断食」を何回か自宅で実行した。期間は、1回につき24時間であった。 デジタル断食またはデジタル・デトックス(digital detox) は、インターネット接続を完全に遮断した状態で時間を過ごすことを意味する。ネットによって



  無為を自分に強いること、手持ち無沙汰に耐える機会を作ることには、大きな効用がある。「なすべきこと」を「何となく」やりたくないときには、暇つぶしの時間を排除することは、1つの有効な手段であるように思われる。


Together

デジタル断食してみた

 今年に入ってから、「デジタル断食」を何回か自宅で実行した。期間は、1回につき24時間であった。

 デジタル断食またはデジタル・デトックス(digital detox) は、インターネット接続を完全に遮断した状態で時間を過ごすことを意味する。ネットによって汚染された脳をデトックス、つまり解毒するわけである。

 「デジタル断食」などと勿体ぶった名称が与えられ、ネット上では何か苦行のように語られているが、何か技術が必要となるわけではない。ネットに接続する機器に触らなければよいだけの話である。具体的に言えば、スマートフォン、タブレット端末、パソコンなどの電源を切れば、準備は完了となる。

 私の場合、1日目(休日)の就寝時にネットにつながるすべての機器の電源を切り、2日目(これも休日)は、起床から就寝まで、上記の機器には一切手を触れず、3日目(平日)の朝から、必要に応じて機器の電源を入れた。眠っている時間を入れると、1回のデジタル断食の期間は36時間くらいになったはずである。(なお、私は、デジタル機器と一緒にテレビの電源もオフにした。)

 ただ、すべきことは実に単純であるけれども、デジタル断食を最初に試みたときには、禁断症状が起きた。毎朝、起きると真っ先にパソコンの電源を入れてメールとニュースをチェックするのがルーチンになっていたから、パソコンの電源を入れられないと、気持ちがどうしても波立ってくる。指先がムズムズしてくる。また、何もすることがないと、ふたたび指先がムズムズしてくる。朝食をとりながら手もとにある雑誌を読み、何とか心を落ち着かせた。

デジタル断食の本質は「手持ち無沙汰」との闘いにある

 当然、外出するときにも、スマートフォンは自宅に置いたままである。私のスマートフォンには、ゲームのアプリもSNSのアプリも最初から入っていない。また、私は、買いものや用件のメモには紙のメモ帳を使うことにしているから、スマートフォンが手もとになくても実質的に困ることは何もないはずであった。

 それでも、携帯電話を持たずに外出するのは不安だった。靴を履かずに外を歩いているのに似た感覚に襲われた。

 結局のところ、デジタル断食の本質は、「手持ち無沙汰」で落ち着かない気持ちとの闘いであり、非常に多くの生活時間をデジタル機器と向き合うことで消費してきたことに気づき、これを取り戻すための闘いでもある。しかし、心が何となく波立つような感じをしばらく我慢していると、やがて、ともかくも何か生産的なことをしようという気持ちになってくる。つまり、デジタル機器の使用によって占有されていた穴が自然な仕方で埋められて行くのである。デジタル断食の当日、私は、掃除したり、片づけたり、近所に買いものに出たり、本を読んだりして、それまで何となく先延ばしにしていた用事を片づけ、夜は、そのまま本を読みながら就寝した。

 注意すべき点は、デジタル断食の日に雑用を片づけることを最初から予定していたわけではないことである。手持ち無沙汰に耐えかねて周囲を見渡しているうちに、「掃除でもするか」「読書でもするか」という気持ちが自然に生まれてきたのである。デジタル機器を使わなければできない用事は、メモ帳に書きとめておき、翌日になって片づけた。(ネットでの調べもの、ネットでの買いもの、メールでの連絡などである。)この観点から考えるなら、デジタル断食は、自宅で行う方が好ましく、たとえばわざわざ自宅から出てどこかで合宿するのは、デトックスの効果を損ねる選択であることになる。

デジタル断食をすると、デジタル機器の使用がいかに時間の浪費であるかがわかる

 デジタル断食の最大の成果は、スマートフォン、パソコン、タブレット端末を使うことで、貴重な時間がいかに浪費されているかがわかるという点にある。実際、これらの機器を使わなければ済ませられない用事、あるいは、これらの機器を使うことで時間や手間を節約することができる用事というのは、生活の中にそれほどたくさんあるわけではない。デジタル断食によって、今がデジタル機器を手に取るべきときであるのかどうかの見きわめが自然にできるようになり、たとえば必要もないのにスマートフォンをいつまでもいじるような時間の無駄遣いを避けることができるようになる。

 月に1度でもよい、あるいは、半年に1度でもかまわない。すべてのデジタル機器、光を放つすべての画面を視界から排除することにより、時間の遣い方に関する正常な感覚を取り戻すことができるように思われるのである。

【関連する記事】

無為を自分に強いることについて、あるいは「手持ち無沙汰」と生産性について 〈私的極論〉 : アド・ホックな倫理学

「なすべきこと」を「何となく」やりたくないとき 勉強したくない、本を読みたくない、会社に行きたくない、家事をやりたくない......、人は、このような気分に陥ることが少なくない。身体を動かすことすら面倒くさいともある。そして、このような気分は、労働の生産性をいち








つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方
ウィリアム・パワーズ
プレジデント社
2012-01-27

つながりすぎた世界
ウィリアム・H・ダビドウ
ダイヤモンド社
2012-04-20




↑このページのトップヘ