AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:ブログ

festival-1287720_1920

 すべてに先立って言っておくなら、私は、人気がない。なぜ人気がないことの証拠に、私の前には、誰もあまり積極的に近づいてこない。「人気がある」という表現が「ファンが多い」と言い換えることが可能であるなら、私にはファンが少ないということになる。

 なぜ私に人気がないのか、原因は不明である。外見のせいなのか、話題に乏しいからなのか、金持ちではないからなのか、話し方や声にクセがあるからなのか、いろいろと可能性を検討してはみたけれども、結局、その正体はわからない。

 確かなのは、私が他人に直に対面するときでも、メールや手紙のような文字ベースのコミュニケーションでも、論文や著書でも、あるいは、このブログのような意見表明でも、「人気がない」点ではすべて同じということである。外見も声も明らかではない状態ですでに人気がないという事実をこう考慮するなら、私が不人気であるのは、私に由来するすべてのものの背後にある私の性格のようなものが忌避されているからであると考えるのが自然である。

 容姿のおかげで人気者になったり、財産があるという理由で人々が身辺に集まったりすることがないわけではないとしても、たしかに、人気というのは、大抵の場合、個人の性格に対する評価と一体のものである。したがって、人気者になるためには、何よりもまず、周囲から評価されるような性格の持ち主になることが必要であることになる。

 とはいえ、性格というのは、人生経験の中で形成された行動や判断の「癖」であるから、これを矯正することは容易ではない。おそらく、性格の矯正には、性格が形成されてきたのと同じくらいの時間がかかるのであろう。人生のどの時期に、どのような状況のもとで、何がきっかけで好ましくない「癖」が形作られたのか、人生を遡って行くとわかることがある。大抵の場合、性格を形作るのは、かなり若いころ、思春期またはそれ以前の時期の生活環境や出来事であり、ある時期以降は、今度は、このようにして形成された性格の方が人生に偏りを作り出すようになる。

 私の性格に由来する行動や判断は、私の生活の不可欠の一部であり、私の生活の枠組みをなすものであるから、これを冷静な吟味や反省の対象とすることは難しい。それでも、自分自身のあり方に注意を向け、これを見つめることにより、私の性格の正体もまた、少しずつ明らかになり、行動や判断の癖もまた少しずつ矯正されて行くのかも知れない。

関連情報

 このブログに昨日投稿した記事で、このブログに投稿した記事が合計で300になっていたことに気づいた。2016年8月25日に最初の記事を投稿してから、一日も休まず毎日1件ずつ記事の投稿を続けてきた。

 今年の3月末に次の記事を投稿してから、状況に大きな変化はない。PV(ページビュー)は驚くほど少ないまま、記事の数だけが多くなった。


ブログを書き続ける力 : AD HOC MORALIST

これまで7ヶ月以上、毎日記事を投稿してきたが...... 最初に自虐的なことを言うと、今日(2017年3月31日)の時点では、このブログは、ほとんどまったく読まれていない。 もちろん、誰にも読まれていないわけではないし、読んでくれる人たちには心から感謝している。それでも


 ただ、性格が矯正されるなら、事情もまた変化するのかも知れないけれども、現状では、私の努力の範囲を超える問題であり、したがって、さしあたり意味のない問題であると考え、なかば諦めている。

muybridge

SNS上のコミュニケーションは文字から動画へと移りつつある

 最近、次のような記事を見つけた。


 インターネットの使用が拡大し始めたころには、ネット上でのコミュニケーションの大半は、文字を主な手段とするものであった。

 それは、今から振り返るなら、一度に転送することのできる情報量に限界があり、画像を用いることに制約があったからであるのかも知れない。

 このかぎりにおいて、通信速度が向上するにつれて、文字を手段とするコミュニケーションの質が低下し、誹謗中傷や罵詈雑言に代表される文字の破綻した使用が目立つようになったのは、そして、InstagramやPinterestに代表される静止画や動画を主な手段とするコミュニケーションへとSNSの重心が移って行ったのは、特に驚くべきことではないと言うことができる。

 実際、最近では、動画よりもさらに簡単なGIFによるアニメーションがネット上のコミュニケーションの中心になりつつあるという意見もある。


文字では表現することができるが、動画では伝えられないものがある

 しかしながら、文字によって表現することができるものと、動画や音声によって伝えることができるものとのあいだには、大きな隔たりがある。

 たとえば、上の場合のように、殺人を記録して投稿するなど、文字では到底不可能である。リアルな仕方で何かを一度に提示する点において、文字が動画に及ばないことは確かである。何かの「作り方」全般には、動画による表現の方が向いていることになる。

 しかしながら、反対に、文字では表現することができるが、動画では伝えることができないものがある。たとえば、このブログに投稿された記事の大半は、動画にすることが不可能である。というのも、私がブログで記事を公開するのは、事実の紹介のためではなく、問題の解決法を提示するためではなく、何かの作り方を教えるためでもないからであり、むしろ、どちらかと言うと見過ごされがちな、しかし、重要な問題を指摘し、考えることを促すためだからである。

 文字によって構成された記事の場合、読者は、文字とのあいだにある程度の距離を設定し、間接的な仕方でこれを受け止める。記事の内容を受け容れるかどうかを決める前に、自分自身の考え方の枠組みを再確認し熟慮する時間が――数秒かも知れぬとしても――与えられるのである。

 しかし、同じ記事の内容が動画で伝えられるとき、「視聴者」と動画のメッセージのあいだに距離がなく、「視聴者」は、自分の態度を決めるための数秒の熟慮の時間を奪われて内容とのあいだに距離を奪われ、承認するか拒絶するか、即座に反応することを強いられる。そして、動画の内容に同意しない視聴者にとり、動画は、押しつけがましく不快なものとならざるをえない。(実際、このブログの記事のいくつかを動画に「翻訳」してみたが、出来上がった動画は、作った私自身が見ても、押しつけがましいものになった。)複雑な事柄を伝えるのに動画が向いていない理由である。

サイバースペースの荒廃

 とはいえ、ネット上、特にSNS上において、時間の経過とともに読まれる文字数が次第に減少することは必然であり、ネット上のニュースやブログは、文字が中心であるかぎり、次第に読まれなくなって行かざるをえない。遠くない将来、SNS上には画像や動画や音声が氾濫し、わずかに残る文字情報は、嘘、噂、偽ニュース、誹謗中傷ばかりになるはずである。サイバースペースにとり、荒廃した知性の廃墟になるのが運命であるのかどうか、これはよくわからない。ただ、少なくとも私は、動画や画像を用いた刹那的、脊髄反射的な承認/拒絶から距離をとり、文章を読みながら考える「公衆」の存在を想定して、文字による伝達の可能性をしばらくは追求したいと考えている。

Si puedes tú con Dios hablar...

これまで7ヶ月以上、毎日記事を投稿してきたが……

 最初に自虐的なことを言うと、今日(2017年3月31日)の時点では、このブログは、ほとんどまったく読まれていない。

 もちろん、誰にも読まれていないわけではないし、読んでくれる人たちには心から感謝している。それでも、PV(ページビュー)という観点から眺めるなら、「読まれている」とは言えないことは確かである。

 あるブロガーによれば、1日あたりのPV(ページビュー)が50以下のブログを書いているのは「ビギナー」であり、PVが50を超えると「脱ビギナー」に昇格するらしい。私のブログの1日あたりのPVは50を下回っているばかりではなく、過去30日間の平均は5にすら届かないから、この基準を機械的に適用するなら、私は「ビギナーの中のビギナー」となるであろう。

PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル? | ブログ部

 私には、何が原因でこれほどPVが少ないのか、よくわからない――というよりも、アクセスアップのためのSEOなど、面倒だから考えないようにしている――けれども、アフィリエイトを目的としてブログに記事を投稿し続け、かつ、7ヶ月以上が経過し、200件以上の記事が投稿された時点で1日のPVが5を下回っていたら、続ける意欲が完全に失せているに違いない。

 私の場合、いくらか苦痛だったのは、開始から昨日まで218日、1日1件ずつ投稿を続け、合計218件を投稿したけれども――この記事が219件目に当たる――投稿した記事の7割近くは、投稿されてから今日までのPVがゼロ、つまり、私と検索エンジンのクローラー以外の誰にも読まれていない点である。「誰かに読んでもらう」ことあるいは「稼ぐ」ことが第一の動機であるなら、全体の3分の2が誰の目にも触れることなくどこかに格納されたまま、しかも、この状態に耐えてブログを書き続けるなど、正気の沙汰ではないと思うかも知れない。

 なお、これまでのところ、PVが完全にゼロの期間の最長記録は12日間であった。このときには、Google Analyticsに次のようなアラートが表示された。

ヒットがありません。プロパティ「adhocmoralist」でヒットが発生していません。

プロパティ「adhocmoralist」はヒットを受信していません。サイトでまったくセッションが発生していないか、サイトが正しくタグ設定されていない可能性があります。

 何かの設定のミスでアクセスが記録されていないとGoogle Analyticsは判断したらしいのである。さすがに、これには少し傷ついた。(この期間、ライブドアの方のアクセス解析でもゼロが続いていたから、これは決して設定のミスではない。本当に「セッションが発生していな」かったのである。)

「自分語り」の可能性をつきつめる実験

 今後も休まず投稿を続けるかどうかはよくわからない。それでも、「PVがどれほど少なくても、ゼロを下回ることはあるまい」などと自分に言い聞かせながら記事を書き続けてきたのには、明確な理由がある。

 あとで述べるように、読まれることが少ないことは、それなりに苦痛である。それでも、強力な動機を見つけることができるなら、続けることは可能であり、私の場合、少なくともこれまでのところ、ブログに記事を投稿し続ける十分な動機があったことは確かである。

 そもそも、このブログは、自分自身の「知的な棚卸し」のために始められたものである。

 これまでの人生で出会った楽しいことや辛いこと、成功したことや失敗したこと、得意なことや苦手なこと、好きなことや嫌いなこと、興味を抱いたことや忌避したこと、さらに、日々の生活の中で出会い、私の心を動かしたことを取り上げ、自分の性格や価値観を形作っているものを白日のもとに並べてみること、ブログにはこのような目標があった。だから、ブログの記事はすべて、私の心が何かによって動かされたとき、この心の動きを丹念に吟味する試みであり、私が何者であるかを知るための手がかりであり、このかぎりにおいて、本質的に「自分語り」である。

 当然、自分が何者であるかを知り、本来の自分へと立ち戻るために、この「自分語り」は、何としてでも完結させられねばならないものである。私はこのように考え、読んでくれる人がとても少なくても、あえて記事を書き続けてきたのである。

読まれないよりは読まれた方がよいに決まってはいる

 もちろん、「そういうバカなことを言っているから読まれるブログにならないんだよ」と言う人はいるであろう。たしかに、

    1. 日記ではなくブログとして万人に公開しているものである以上、誰かに読まれた方がよいに決まっている。また、
    2. 他人の目があると思うからこそ、誰が読んでも理解することができるよう表現を心がける習慣が生まれ、さらに、
    3. 誰が読んでも理解することができるような表現を工夫する努力のおかげで、思考に秩序が与えられることにもなった。

 だから、いくら「自分語り」であるとは言っても、誰かに読まれることはつねに想定されていたわけであり、それにもかかわらず実際には読まれないことが、それなりに苦痛であることは事実である。

 しかし、「自分語り」の可能性をつきつめること、自己省察を徹底させること、このような作業の涯に姿を現すのは、まったく個人的、私的で、他人には理解不能なおしゃべりではなく、むしろ、何らかの意味において普遍的な意義を持つ「語り」なのではないか、そして、私が何者であるかが明らかになるばかりではなく、この世界をあるがままに眺める視力を獲得することができるのではないか、私はこのように期待している。

5683562879_3f95c03e1f_o

 「フェイスブック」か「ブログ」か、と問われたら、私自身は、躊躇なく「ブログ」と答える。

 フェイスブックとブログのあいだには、いくつもの違いがある。たとえば、ブログはグーグルの検索でヒットするのに対し、フェイスブックに投稿されたものは、原則としてグーグルの検索の対象とはならない。あるいは、「友達」との「つながり」がフェイスブックの使用の前提となるのに対し、ブログでは記事を万人に対して公開することができる。フェイスブックが時間の経過とともに流れ去って行く「近況報告」のためのプラットフォームであるのに対し、ブログというのは、記事の蓄積による「ログ」(ウェブログ)になるように設計されている……。しかし、このような点は、この記事に辿りついた人たちにとって自明のことであろう。

 私は、フェイスブックのアカウントを持っていない。以前は、アカウントがあったのだが、フェイスブックを使う機会はほとんどなく、1年くらい前にアカウントを削除した。フェイスブックというのは、何が面白いのか、あるいは、何の役に立つのか、私にはよくわからないサービスであった。

 最近、フェイスブックがブログの代用品として使われることが多いようであるが、私は、フェイスブックのアカウントを持っていないから、フェイスブックに何か記事を投稿している人がいても、私には読むことができない。フェイスブックの記事は、(アカウントで使われている氏名以外は)グーグルの検索でヒットせず、したがって、どれほど有名な作家が書いた重要な記事でも、フェイスブックに投稿されているかぎり、私にとっては存在しないのと同じである。

フェイスブックにはCEOがいるが、ブログにはCEOがいない

 しかし、私がブログを好む最大の理由は次の点である。すなわち、フェイスブックが他との互換性のない独自の規格によるサービスであるのに対し、ブログは、「ブログ」を称するものであるかぎり、規格について最低限の互換性があるという点である。

 ブログに記事を投稿する場合、無料や有料のサービスを使うこともできるし、レンタルサーバを使うこともできる。たしかに、両者にはいくつかの細かい差異があり、完全にシームレスではないけれども、乗り越えることが不可能なほど大きな障壁が異なるサービスのあいだにあるわけではない。

 だから、どこかの企業が提供するブログのサービスが嫌になったら、別のサービスに乗り換えたり、レンタルサーバに何らかのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム、contents management system)をインストールし、データをインポートしたりして、ブログをそのまま続けることができる。実際、どのブログ・サービスにも、データのインポート、エクスポート、バックアップなどの機能は必ず具わっている。

 私自身、いくつかの企業のサービスやレンタルサーバを渡り歩き、最終的に、今の場所に落ち着いた。現在のところ、ブログを引っ越す予定はないけれども、たとえ引っ越すことになっても、これは、大した手間ではない。

 これに対し、フェイスブックに情報を預けることには、大きなリスクがある。というのも、フェイスブックをブログ代わりに使っている人には、たとえフェイスブックが嫌になっても、別のサービスに乗り換えるという選択肢がないからである。フェイスブックに「類似したサービス」はあるけれども、規格に互換性がないから、フェイスブックに投稿された記事をエクスポートして、競合するサービスへとこれを引き継ぐことができない。(フェイスブックがSNSである以上、これは当然のことである。)

 この意味において、ブログの場合とは異なり、フェイスブックをブログ代わりに使う者は、フェイスブックによって完全に囲い込まれ、データを人質にとられていると言うことができる。フェイスブックの記事がグーグルで検索できないようになっているのも、囲い込みのためであると考えることができる。1つの企業に全部のデータを囲い込まれ、外部への逃げ道がないというのは、釣り堀の魚と同じようなものである。私がフェイスブックについて危うさと鬱陶しさを感じるのはこの点である。

 フェイスブックは1つの企業であるから、当然、そこにはCEOがいる。しかし、ブログは、現在ではすでに「枯れた」プラットフォームであり、したがって、ブログについては、複数の企業が似たような規格を採用し、同じようなサービスを提供している。当然、「ブログのCEO」などというものはいない。私がブログを好む理由である。

互換性のないサービスを使ってテータを蓄積するのは危険

 だから、フェイスブックがどれほど便利である――私自身はそうは思わないが――としても、フェイスブックを従業員のあいだの情報共有の主な手段として用いている企業はほとんどないはずである。フェイスブックに基幹の情報伝達手段をおさえられた状態では、情報の漏洩の危険があるばかりではなく、万が一フェイスブックが経営破綻したり解散したりするようなことがあれば、会社の存続が脅かされる可能性があるからである。

 同じ理由によって、私はLINEを使わず、電子メールを使う。なぜなら、LINEにはCEOがいるが、電子メールにはCEOがいないからである。グーグルが提供するGmailがどれほど多くの人々に使われているとしても、Gmailの規格が独自であるわけではなく、他のメールサービスを使っている者とのあいだでメールの交換ができないわけでもない。Gmailが嫌になり、使うのをやめても、メールの送受信ができなくなるわけでもない。この意味において、メールの方がLINEよりも安全な、風通しのよい、逃げ場のあるサービスなのである。一社だけが提供するサービスに依存することには、大きな危険がある。いつでも別の場所に逃れられること、場合によっては、最初から情報を分散することができるような態勢を作ることは、ネット上の活動におけるリスクを回避するためのコツの1つであるに違いない。

glenn-carstens-peters-203007

ブログを書くことの優先順位が下がり、更新が滞ることを避ける

 ブログを書くのがつらいことがある。材料がないわけではないのだが、上手く書けなかったり、書く時間がなかったりするという状況は、ブログを始めてから何週間かのうちに必ず訪れる。そうなると、生活の中でのブログの優先順位が下がり、更新が滞るようになる。すると、ブログを書くのがますますつらくなる。

 このような悪循環を避けるために効果的であると普通に言われているのは、読者を増やすことであろう。しかし、たとえば現在のこのブログのように、読者がかぎりなくゼロに近い場合、そもそも、自分以外の読者がいないのであるから、「読者の期待に応える」などということは、さしあたり何の動機づけにもならない。むしろ、少なくとも、このブログのように雑多なテーマを日記風に扱う場合、読者を増やすという目標は、最初からブログを生活の糧を得る手段と見なしているのでないかぎり、有害ですらあるような気がする。

ペースメーカーとなるブログを見つける

 私の場合も、これまでのところですでに、生活のさまざまな事情でブログを書くのがつらいことがあり、更新が滞りそうになったことがあるが、読者がきわめて少ないにもかかわらず、これまでのところは、かろうじて更新が続けられている。それは、ペースメーカーとなるブログを見つけたからである。

 ここで「ペースメーカー」と呼ぶのは、

  • 自分と似たような――まったく同じである必要はない――興味や考え方にもとづくブログで、しかも、
  • 自分の理想に近い頻度――私の場合は1日1回――で規則正しく更新されている

個人のブログのことである。私は、ペースメーカーとなるブログを1つ見つけ、これをfeedlyに登録して購読している。なお、ペースメーカーとなるブログの管理人(=著者)が知り合いならさらに好ましいのであろうが、残念ながら、私の場合は、これには該当しない。

 私がペースメーカーとしているブログの管理人(=著者)は、年齢の点でも趣味の点でも、私とはかなり異なっており、面識も交流もないが、それでも、疲れたときに、「あのブログは明日も更新されているんだろうな」「それなら、こちらも頑張らなければ」と思うと、不思議なことに、少しつらくても、ブログを書く時間と体力と気力が捻出できるようになる。少なくとも、今のところ、私は、ペースメーカーを頼りに更新を続けている。

 もっとも、私のブログのようないわゆる「日記ブログ」の場合、扱うテーマが雑多であるだけに、ペースメーカーを見つけるのは簡単ではない。私の場合は、たまたま運がよかったのかも知れない。


↑このページのトップヘ