AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:丁寧な暮らし

cook-1345515_1920

家庭料理がプロを模範とするようになったのは高度経済成長期

 今から10年以上前、次の本を読んだ。

"現代家族"の誕生―幻想系家族論の死

 日本の家庭料理は、世界の他の国と比較して多様であると一般に考えられている。たしかに、事実としてはそのとおりであろう。

 しかし、上の本の著者は、日本の家庭料理のメニューが多様化し、主婦が家庭で作る料理のバラエティが急激に増えたのは、戦後の高度経済成長期であることを明らかにしている。つまり、(著者によれば、)1960年代に生まれた日本人の親の世代が現代の家庭の必須の小道具である「家庭料理」のイメージを作り上げた第一世代に当たることになる。高度経済成長以前のながいあいだ、日本人の食卓は必ずしもバラエティに富んだものではなく、また、主婦が炊事にかけていた時間やエネルギーもまた、決して多くはなかったのである。

自律性を失った家庭料理

 しかしながら、時間と手間のかかる家庭料理を作り上げた世代に当たる主婦たち自身が育った家庭には、料理に関し模範となるような者はいなかったに違いない。したがって、彼女たちには、書籍、雑誌、テレビなどを利用してプロの料理人や料理研究家が作ったレシピを手に入れ、これを模範として家庭料理を作り上げる以外に道はなかったはずである。手の込んだ中華料理、洋食、和食、洋菓子などは、このようにして家庭に入り込んできたのである。

 本来、家庭料理とプロの料理は、同じ食事を構成するものであるとはいえ、性格をまったく異にするものである。プロの料理は、たとえ大衆食堂のメニューであっても、本質的に商品である。しかし、家庭料理は、対価を要求する性質のものではなく、当事者たちが満足するかぎり、その内容は特に問題にならない。高度経済成長以前には、主婦が仰ぐべき家庭料理の模範は、主に自分の家庭(または嫁ぎ先)で受け継がれてきたレシピか、ごく簡単な料理本に掲載されたレシピの範囲を超えることはなかったに違いない。


cut-1123725_1920
 ところが、戦後のいわゆる「家庭料理」は、それぞれの家庭において完結するものではなくなる。つまり、料理が成功しているかどうかを決めるのは、両親、子ども、舅姑など、家庭を構成するメンバーではなく、料理店のメニューや料理本になってしまったのである。料理に関するかぎり、家庭は、自律性を奪われ、外部に設定された基準に隷属するようになってしまったことになる。

家庭の主婦は、料理人や料理研究家の「劣化コピー」を目指すのをやめるべき

 もちろん、いくら道具を買い揃えても、いくら下準備に時間をかけても、家庭の主婦がプロにかなうはずはない。だから、家庭料理が外部の基準に隷属するかぎり、その目標は、「時間と手間と技量が許す範囲で、いかにして家族の健康を維持するか」ではなく、むしろ、「プロが作ったような外見と味を、時間と手間をかけずにいかに実現するか」となる。これは、必然の成り行きである。

 冷静考えるなら、主婦というのは、料理のプロではない。というよりも、主婦はいかなるもののプロでもない。以前、次のような記事を投稿した。


紫外線対策のための手袋なるものへの違和感 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

日焼けしたくないという気持ちはわからないわけではないが 5月の中ごろ、休みの日に近所を散歩していたら、1人の高齢の女性が通りを向こうから歩いてくるのが目にとまった。この女性もまた、散歩の途中だったのであろう、両手には何も持たずに歩いていた。 この女性が私の


 主婦は、美容のプロではなく、服飾のプロでもなく、掃除のプロでもなく、裁縫のプロでもなく、洗濯のプロでもない。当然、料理のプロでもないし、炊事のプロであることが誰かから求められているわけでもない。主婦は自分の炊事の出来ばえを評価する基準を外部に求めるのをただちにやめ、自分の家族にとり本当に必要な食事とは何であるのか、自分が炊事に使うことができる時間や体力を考慮しながら吟味すべきである。

 家事の出来ばえの基準を見失うと、主婦は、家事をまったく放棄してしまうか、あるいは、反対に「丁寧な暮らし」という名の暇人の道楽に際限なく時間と体力とカネを注ぎ込むかのいずれかになり、家族を不幸に陥れることになるように思われるのである。

girl-1583406_1920

日焼けしたくないという気持ちはわからないわけではないが

 5月の中ごろ、休みの日に近所を散歩していたら、1人の高齢の女性が通りを向こうから歩いてくるのが目にとまった。この女性もまた、散歩の途中だったのであろう、両手には何も持たずに歩いていた。

 この女性が私の注意を惹いたのは、この女性が挙動不審だったからではない。そうではなくて、この女性が手袋をつけていることに気づいたからである。この女性がつけていた手袋は、指先から手首あたりまでを覆ういわゆる「手袋」ではなく、上腕の途中まで、つまり、半袖のシャツから露出している部分をすべて覆うようなものである。この数年、夏になると、このタイプの「手袋」をつけている女性、特に中高年の女性をよく見かける。

UV手袋 (リボン付き) UV対策 【日焼け止め UV対策 UVケア 紫外線カット 紫外線対策】【UVカット】 :サンテラボ- Yahoo!ショッピング - Tポイントが貯まる!使える!ネット通販

 この「手袋」は、紫外線の侵襲と日焼けを防ぐためのものである。だから、「手袋」をつけている女性は、サンバイザーか帽子を必ずかぶっている。

 たしかに、日焼けしたくないという気持ちは、わからないわけではない。日焼けしたり、皮膚にシミができることは――日本人の場合、これが原因で皮膚がんになる危険は比較的小さいとは言え――健康面でも美容面でも、決して好ましいことではないと言えないことはない。

芸能人と「一般人」では、紫外線対策の意味が違う

 しかし、私は、あの「手袋」には強い違和感を覚える。というのも、「手袋」をつけた女性たちは、夏の紫外線対策を、日常生活においてきわめて優先順位の高い課題と見なし、紫外線対策に高い優先順位を与えるような生活を自分が送っていることを外部に向かって誇示しているように見えるからである。

 「誇示などしていない、必要だから手袋を身につけているだけ」という反論があるかも知れないが、そうであるなら、手袋をつけるのではなく、長袖の衣類を上から羽織ればよい。わざわざ半袖のシャツを着て、その上で長い手袋をつけるというどこかチグハグな身なりは――もちろん、「夏の装い」をめぐる従来の常識に対する挑戦であり――この手袋を見せるためであると考えないかぎり、説明のつけようがないのである。

 なぜ女性たちがこの不思議な「手袋」をつけるようになったのか、私は知らないけれども、きっかけは女性の芸能人だったのではないかと想像している。たしかに、女性の芸能人、特に、映画やテレビドラマに出演することを主な仕事とする女優であるなら、職業上、顔面、腕、足など、衣類から露出している皮膚の日焼けやシミは、絶対に避けなければならないものであり、紫外線対策は、優先順位がつねにもっとも高い課題の1つであると言うことができる。だから、必要に迫られないかぎり皮膚を直射日光にさらさないよう、長い手袋で腕を紫外線から保護することがあるとしても、これは、女優にとっては、職業上のやむをえざる措置であり、決して外部に対して自分のステータスを誇示するためではないのである。

芸能人の夏の美容法。綾瀬はるかや壇蜜の美の秘訣とは | 福山雅治に学ぶメンズ美容

 しかし、たとえばママチャリに乗って激安スーパーに買い物に出かけるような女性にとって、肌を日焼けさせないことは――どうでもよいとは言わないが――決して優先順位の高い課題ではないはずである。このようなことは、美人で有名な女優が必要に迫られてするからサマになるのであり、普通の女性が同じことをしても、大抵の場合、ただ違和感を与えるだけである。普通の日本人の女性にとって、芸能人のライフスタイルや美容法を模範とするなど、高級な料亭やフランス料理店のメニューに倣って毎日の献立を決めるようなものであり、浮世離れした暇つぶしにすぎない。

 芸能人には芸能人の生活なりの課題の優先順位があり、そして、この優先順位は、私たち一人ひとりの生活における多種多様な課題の優先順位と同じであるはずがない。私たちの生活はそれぞれ、かぎりなく個性的であり、したがって、生活の目標もまた、同じように個性的であるはずである。紫外線対策のために手袋をつけている女性にとり、自分の生活の中で、日焼けしないこと、しみを作らないことがどの程度の優先順位にある課題であるのか、一度冷静に吟味することは、決して無駄ではないように思われるのである。

catt-liu-1625

男性に対する嫌がらせを「家事ハラ」と呼ぶのをやめさせても、嫌がらせの事実がなくなるわけではない

 今から3年前に、「家事ハラ」という言葉を頻繁に目にしていた短い時期がある。発端となったのは、旭化成のコマーシャルである。


 このコマーシャルが「ありがちな状況」を再現しているのかどうか、私にはよくわからないが、少なくはない数の既婚男性がこのコマーシャルにリアリティを感じたのであろう。このような事実がなければ、これが放映されることはなかったはずである。

 しかし、このコマーシャルは、なぜか「炎上」した。このコマーシャルを気に入らない視聴者が特に女性に多いということは誰でも予想できるけれども、わざわざ文句をつけるほどのことでもあるまいと私は考えていた。今でもそう考えている。

 このコマーシャルにおいて「問題」とされる論点をまとめた記事はネット上にいくつもある。批判の大半に私は同意しないけれども、少数ながら考慮するに値するものもあったと思う。したがって、ここでは、どのような仕方で実際に批判されたのかは一々記さない。

「妻の家事ハラ」広告はなぜ集中砲火を浴びたのか?世間が納得できない家事・労働シェアの空論と現実

 「家事ハラ」という言葉は、「家事労働ハラスメント」の短縮表現であり、この「家事労働ハラスメント」の意味は、次の本に記されているとおり、「家事労働を貶めて、労働時間などの設計から排除し、家事労働に携わる働き手を忌避し、買いたたく」ことである。だから、主婦による夫への嫌がらせを「家事ハラ」と呼ぶのは不適切であるという意見は、それ自体としては間違いではない。

 ただ、この意見が適切であるとしても、嫌がらせの事実がなくなるわけではない。いわゆる「家事ハラ」について語られることがなくなったとするなら、それは、「言葉狩り」のおかげであり、事実が隠蔽されているにすぎないのである。

家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの (岩波新書)

 なすべきことは、上のコマーシャルで紹介されたような事態が――どのような名で呼ばれようとも――惹き起こされる理由を明らかにすることに尽きることになる。

男性が家事を「手伝う」という表現が怪しからんと言うが……

 とはいえ、「なぜ主婦が家事を手伝う夫に対し嫌がらせするのか」という問いが発せられるなら、この疑問文が最後まで声にならないうちに、一部の主婦やフェミニスト(男性を含む)は、次のように絶叫するに違いない。つまり、「そもそも『手伝う』とは何ごとだ」「家事は女がやるものだと思っているのは時代錯誤の差別主義だ」……。

 たしかに、夫婦が公平に家事を担うというのは理想である。実際、少なくとも40歳代より下の世代では、「家事は女がやるものか」という問いに肯定的に答える男性はもはや少数派であるに違いない。だから、夫に対する主婦の嫌がらせに対して疑問を持つ男性がすべて性差別主義者であるわけではなく、むしろ、大半の男性は、「性差別主義者」などという安直なレッテル貼りを警戒し、慎重な言動を心がけているはずである。

 問題は、このような「信条」の問題とは別のレベル、表面的なコミュニケーションのレベルにある。

家事の「水準」を勝手に決めない

 これは完全な想像になるが、いわゆる「家事ハラ」が起こることには前提がある。すなわち、家事の「水準」と呼ぶべきものに関し夫と妻のあいだに明確な合意がなく、妻が夫と相談せずにこの「水準」をひとりで決めているはずである。

 家事の「水準」とは、たとえば

    • 「家全体はどの程度まできれいに掃除されているべきか」
    • 「洗濯ものはどの程度まできれいに整頓、収納されているべきか」
    • 「食事はどの程度まで整ったものにすべきか」

など、家事の完成度のレベルを意味する。

 もちろん、妻がこうした点をひとりで決めているのは、あるいは、よく考えることなく自分にとって自然なレベルにこれを設定しているのは、大抵の場合、夫が意思決定に関与することを妻が妨害しているからではない。夫がこの問題に対する関心を欠いており、そのせいで、妻が自然と考える水準が、吟味を受けることなくそのままその家庭の家事の水準になってしまう場合は少なくないに違いない。

 したがって、妻が家事の水準を自分で決め、夫のする家事がこの水準に到達しないことに腹を立て、これが結果として嫌がらせを惹き起こしているのなら、つまり、自分の思いどおりに夫が動かないことにいら立っているのなら、家事の水準を見直す――具体的には引き下げる――ことが絶対に必要である。そして、そのためには、この問題について話し合い、当事者が合意することのできるレベルを明確な形で設定することもまた避けられないであろう。

 実際、家事の水準に対し夫が明確な同意しているのならばともかく、そうでないのなら、やはり、夫にとって、家事は、「やらされている」もの以外ではありえず、最大限に好意的に表現しても「手伝い」以上の意味をそこに見出しえないことは明らかである。

 たとえば、洗濯物にアイロンをかけ、きれいに畳んだ上で収納するのには、相当な手間と時間が必要となる。夫婦共働きの家庭にそのような余裕などあるはずはない。水準を引き下げ、たとえば、アイロンがけは最大限省略する。皺ができては絶対に困るもの以外は収納は適当にする、あるいは、洗濯の回数自体を減らす、などの変更をすべきであろう。

 同じように、塵一つ落ちていない床が理想であり、風呂場の掃除は毎日行われるに越したことはないとしても、時間と体力に限界があるのなら、また、夫がこだわらないのなら、生活に支障がない範囲で手を抜くことは好ましいことですらある。(夫だけがピカピカの家にこだわるのなら、自分で掃除させればよいのである。)

 食事についても事情は同じである。家族の健康を損ねることがない範囲において、食卓に並ぶのが冷凍食品であっても、宅配であっても、中食であっても、家族の同意があれば、何ら問題はない。

 私の場合、子どものころの家の中は、決してピカピカではなかった。また、出てくる食事は冷凍食品ばかりであった。(1970年代の冷凍食品は、悪夢のように不味かった。)シャツは、誰が着るものもおしなべてヨレヨレであった。収納が雑だったからである。(「シャツの皺なんて着ているうちにのびる」が母の口癖であった。)それでも、家族全員がこの状態に同意を与えていたから、誰も家事の水準に不満を持つようなことはなかった。当事者が満足しているかぎり、家事の水準など、家庭によってまちまちであって一向にさしつかえない。自分の家庭の家事の水準をよその家庭と揃えなければならないと考えるべきではないのである。

 夫婦で、あるいは、家族で、家事の水準に関する明確な合意を形成することができるなら、いわゆる「家事ハラ」が発生する可能性は、ゼロにかぎりなく近くなるはずである。

家事について夫が低い水準しか求めないのなら、妻もこれに合わせるべき(合わせられないのなら、ひとりでがんばるしかない)

 妻が専業主婦であり、「丁寧な暮らし」を望んでいるのなら、夫もまた「丁寧な暮らし」を望んでいるのかどうか、意向を確認することが絶対に必要である。

 「丁寧な暮らし」を妻が趣味として実践する分には、夫がこれに文句を言う理由はあまり見当たらない。しかし、みずから「丁寧な暮らし」の当事者になり、「丁寧な」家事の分担を望む夫は、圧倒的な少数派のはずだからである。

 だから、妻は、夫の意向を無視して家事に高い水準を求めてはならない。夫の目には、それは、妻の単なる自己満足と映るはずである。(反対に、夫が家事について高い水準を求め、かつ、家事の分担を嫌がるようなら、妻は「ふざけるな」「自分でやれ」と言えばよい。)共同生活である以上、それぞれの家庭の家事の水準は、家族で折り合うことのできるレベルとせざるをえないのである。

eaters-collective-109596

食事に制限のある病人を看護していると

 10年以上前、親族の看護のため、病院に2ヶ月近く泊まり込んだことがある。

 看護のために病院に毎日通うというのは、それまでにも経験があったけれども、病院に泊まり込むのは、そのときが最初――であり、今のところは最後――である。

 その親族の病気は、食事に関して厳しい制限があり、私は、入院前から在宅で半年近く付き添い、食べものの選択と調達に関して試行錯誤を繰り返していた。

 当然、普通のスーパーマーケットで売られているもの、普通の飲食店で提供されているものなどはほぼすべて、この病人には、そのままでは食べられない。口にすることができたのは、高カロリーの――当然、非常にまずい――流動食だけであった。

 そして、このような病人と一緒に生活していると、食べものを見る目が次第に変化してくる。何を見ても、「病人に食べさせられることができるかどうか」という観点から評価するようになってしまうのである。

 飲食店で普通に食事する人々を見るたびに、あるいは、コンビニエンスストアで普通の食品を買う人々を見るたびに、「ああ、この人たちは健康なんだな」という感想が心に浮かぶ。

 もちろん、普通に食事している人たちのすべてが健康とはかぎらない。それでも、最低限の健康を前提として提供される食べものをそのまま口にすることができるというのは、私の目には光り輝くような健康の証と映った。

普通の食事は最低限の健康を前提とする

 病院への泊まり込み――もう2度とやりたくない――から10年以上経つ。私が看護した病人は、すでにこの世にはいない。それでも、私は今でも、街を歩いていて飲食店の看板に記されたメニューを眺めるとき、そこに記された料理がその病人には食べられないことを確認していることに気づく。そして、そのたびに、きわめてまずい流動食しか口にすることができずに亡くなった病人に深く同情するとともに、普通に自由に食事することを私に許すみずからの健康に感謝する。

 街の普通の飲食店で普通に食事するためには、最低限の健康が必要であること、そして、世の中には、この最低限の健康を奪われている人が少なくないこと、看護の経験は、私にこのような点を教えた。食事を粗末にすることなく、毎回の食事を大切にするようになったのは、それからである。

 「丁寧な暮らし」は、私の大嫌いな言葉である。次のブログに記されているように、いわゆる「丁寧な暮らし」は、暇人の道楽でしかないと思う。

「丁寧な暮らし」とかしてる奴は滅亡しろよ : やまもといちろう 公式ブログ

 ただ、食事に関するかぎり、これをそれなりに「丁寧」に扱うことは、健康を維持するために、そして、何よりも、健康に感謝するために、決して無駄ではないに違いない。

The table is ready

この言葉の新しい用法

 私が、「半径5メートル」という言葉を初めて耳にしたのは、遅くとも2009年以前のどこかであったと思う。(2009年の春に執筆していた文章で、私自身が「半径5メートル」という言葉を使っているから、流通し始めたのは、さらに前であろう。)すでに私の耳に届いたころには、この表現は、当然、それなりに広い範囲で使われていたはずである。

 そして、それ以来しばらくのあいだ、誰かと喋っているときに「最近の若者」が話題になると、そのたびに、私は、「半径5メートル」という表現を繰り返し使った。もちろん、その後有名になった「はあちゅう」氏の次の本で同じ表現に積極的な意義が与えられているのとは反対に、当時、この表現が使われる際に一般に想定されていたのは、関心の幅の極端な狭さであり、「野望」ないし「野心」の極端なつつましさが、関心の幅のこの極端な狭さの必然的な帰結と見なされていた。(下の本をきっかけにして、「半径5メートル」という言葉の意味が決定的に変化したのである。)ただ、私自身は、今でも、「半径5メートル」という言葉をこの古い意味で使っている。

『半径5メートルの野望 完全版』(はあちゅう):講談社文庫] 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

 上の本では、冒頭に次のような記述がある。

 ……自身を含めた多くの同世代が、自分の身の回りの「半径5メートル」圏内の日常にしか興味がないこと、そうだとしても、自ら小さな世界を充実させていくことこそが大事だと思う……

 さらに、次のような言葉も見出すことができる。

 ……個人で世界を見据えた大きな視点を持てる人は一握りだと思います。けれど、自分の日常の半径5メートルに意識を集中することなら、そんなに難しくないはず。そしてSNSが広がった今の時代だからこそ、隣の人の半径5メートルと自分の半径5メートルを融合させていくことで、自分の行動範囲・興味分野、つまり自分の「世界」をどんどん広げていくことができるのです。

 しかし、「半径5メートル」という表現の古い用法に従うなら、このようなものの見方は、まったく「半径5メートル」的ではない。きっかけとなるものが何であったとしても、また、手段がどのようなものであるとしても、半径5メートルの現状に安住せず、自分自身の存在可能性をつねに模索することが「半径5メートルの野望」の意味するところであるかぎり、その正体は、「なりたい自分になる努力への意志」であり、きわめてまっとうな人間的な「野望」――と言うほどのことでもないと思うが――である。

この言葉のもともとの用法

 とはいえ、「半径5メートル」がもともと担っていたのは、これとはまったく別の意味であった。すなわち、自分を中心として半径5メートルよりも遠くの事柄を自分のあり方との関係において把握することができないとき、「半径5メートルよりも向こうには関心がない」と言われたのである。

 半径5メートルに関心が局限された大学生や若い会社員が積極的な関心の対象となるのは、自分の日常生活において否応なく出会われる事柄だけである。このような世代の場合、社会に影響を与えるような活動に従事しているわけではないから、彼ら/彼女らの注意を惹くのは、生理現象、ファッション、テレビ、サークル活動、成績、アルバイトなどであり、このようなものに関する話題が刹那的な仕方で表現を与えられ、SNS上で無秩序に氾濫しつつあった。今でも、事情は基本的に同じであろう。

 だから、どの程度のカネが自由になるかによって多少は異なるとしても、彼ら/彼女らは、今朝の化粧のノリや(もちろん地上波で放送される)テレビドラマの結末、タレントのスキャンダルなどについては生き生きとした興味を示し、自分の利益を少しでも損ねることには非常に敏感に反応――というよりも反射――するが、自分に対し動物的、末梢的な刺戟を与えない事柄――政治、経済、社会、文化などに関し広く共有されるべき諸問題――については、恐ろしいほど無知であり無関心である。現職の総理大臣の名前を答えられない、(携帯電話代を自分で支払っていない場合には)1ヶ月の携帯電話の維持費がわからない、大政奉還が何年の出来事だったのか知らない(あるいは、忘れた)……、私自身は、知識と関心の深刻な欠落に何度も出会い、そのたびに、気味悪さを覚えてきた。

 このような傾向は、現在でも変化してはいないと思う。それは、たとえば次のような大学生の就職先として人気のある企業のランキングを眺めることにより、ただちに確認することができるであろう。

日本経済新聞連動特集 就職企業ランキング - 就活支援 - マイナビ2017

 上のランキングを見ると、「文系/理系」「男子/女子」のすべての区分の1位から10位までに挙げられているのがすべて、末端消費者を相手にしている企業であり、さらに、その多くが、テレビでCMを放送している企業であることがわかる。

 本来、就職先は、「社会に対しどのように貢献したいか」という観点から選択されるべきものである。しかし、実際には、現在の平均的な大学生には、「テレビのCMでよく知っている会社」「コンビニで見かける商品を作っている会社」などにしか関心がなく、また、知識を広げる意欲もなく、その結果、街で名前をよく見かける会社がランキングの上位を占めることになるのであろう。就職活動する大学生は、「お花が好きだからお花屋さんになりたい」「お菓子が好きだからお菓子屋さんになりたい」と語る小学生と大差ないことになる。日本の経済にとってきわめて重要な役割を担っているはずの総合商社、あるいは物流関係の企業が上位に姿を現さないという事実は、このような残念な事情を雄弁に物語っているように思われる。

 数年前から、「丁寧な暮らし」という言葉を目にする機会が多くなった。「丁寧な暮らし」とは、健康や環境に配慮し、家事を中心とする日常生活に時間とカネと手間を費やすことを意味するらしい。主な担い手となるのは、当然、専業主婦である。

 「半径5メートル」の内側にしか興味のない若者――特に女性――が年齢を重ね、「元若者」となるとき、(言葉のもともとの意味における)「半径5メートル」の「野望」は、「はあちゅう」氏が語るようなSNSを用いた広い視野の獲得には向かわず、むしろ、みずからの「半径5メートル」に固執する道を選ぶことになるに違いない。そして、このような「元若者」たちは、「丁寧な暮らし」の名のもとに食品、日用品、雑貨などを売りつけられ、消費社会の単なる養分になることを避けられないように私には思われるのである。

↑このページのトップヘ