AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:京都

9990440023_0b84ec735f_k

馬琴は京料理が大嫌い

 曲亭馬琴の『羇旅漫録』(きりょまんろく)は、馬琴が35歳のときに記した旅日記である。伊勢参りを目的に関西を旅した馬琴が道中で出会ったり目撃したりしたことが、馬琴自身の率直な感想とともに簡潔に記されている。

 この旅日記において特に私の注意を惹いたのは、馬琴が「京料理」というものをまったく評価していない点である。たとえば、馬琴は、次のように語っている。

京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社。あしきもの三ツ。人氣の吝嗇料理。舟便。たしなきもの五ツ。魚類。物もらひ。よきせんじ茶。よきたばこ。實ある妓女。

 馬琴の口には京都の食べものがよほど合わなかったらしく、ことあるごとに江戸の料理と比較して京料理を酷評する。まず、馬琴は、京都の魚がまずいことを指摘する。

魚類は若狹より來る鹽小鯛鹽あはび。近江よりもてくる鯉鮒。大坂より來る魚類。なつは多く腐敗す。鰻鱧は若狹より來るもの多し。しかれども油つよく。江戸前にはおとれり。鮎鮠は加茂川にてとるもの疲て骨こはし。鮠はよし。若狹の燒鮎よしといへども。岐阜ながら川の年魚などくふたる所の口にては中/\味なし。鯉のこくせうも白味噌なり。赤味噌はなし。

 さらに、馬琴によれば、この「白味噌」にも問題がある。

白味噌といふもの鹽氣うすく甘ッたるくしてくらふへからず。田樂へもこの白味噌をつけるゆゑ江戸人の口には食ひがたし。

 有名な京都の豆腐も、江戸の豆腐には遠く及ばない。

祇園豆腐は。眞崎の田樂に及ず。南禪寺豆腐は。江戸のあわ雪にもおとれり。しかれども店上廣くして。いく間にもしきり。その奇麗なることは江戸の及ぶところにあらず。

馬琴は京都人も大嫌い

 さらに、馬琴は、焼き魚が必ず半身で供されるのは、京都人がケチだからであると言い、京都人の気質に因縁をつける。

大魚の燒物は必片身なり。皿の下になる方の身はそきてとり。外の料理につかふこと大坂も又かくのごとし。京は魚類に乏しき土地なればさもあるべし。大坂にて片身の濱燒なと出すこといかにぞや。是おのづから費をはぶく人氣のしからしむるもの歟。

  また、『羇旅漫録』には、次のような一節もある。京都人が自分の家で客をもてなさないのは、その方が安上がりだからであると馬琴は推測する。

京にて客ありて振舞をするには。丸山。生洲。或は祇園二軒茶屋。南禪寺の酒店などに。一人に價何匁と定め。家内せましと稱して。その酒店え伴ひ行。是別段に客をもてなすの儀にあらず。家にて調理すれば。萬事に費あり。その上やゝもすれば器物をうち破るの愁ひあり。故にかくのごとくす。京の人の狡なること是にて知るべし

 「京の人の狡なること是にて知るべし」と記されているところを見ると、馬琴には、京都人の行動様式がよほど不快であったに違いない。馬琴が京都に出かけたのは、京料理と京都人をけなすためだったのではないかと思われるほどである。

 『羇旅漫録』で京都の食べものに対する純粋に肯定的な評価が見出されるのは、次の箇所だけである。

京にて味よきもの。麸。湯波。芋。水菜。うどんのみ。その餘は江戸人の口にあはず。

旅先の名物をうまいと思えることは少ない

 とはいえ、京都に限らず、旅行者にとっておいしいと感じられる名物料理は決して多くはない。名物料理というものがその土地に固有の自然環境や生活様式と密着しているからである。

 沖縄を旅したとき、有名なルートビアを飲んだ。

ルートビア | A&W沖縄

 沖縄は、固有の郷土食が多い地方であるけれども、ルートビアは、特別に風変りな飲み物――というよりも、本来は「飲料」ではなく「煎じ薬」――である。私は、あの湿布薬のにおいに耐えられず、コップの半分くらいで飲むのをやめた。(個人的には、カネをもらっても飲みたくない。)

 けれども、沖縄では、ルートビアは、街頭の自動販売機で売られている普通の清涼飲料水である。沖縄に固有の味覚は、沖縄に固有の自然環境や社会環境と一体のものなのであり、現地の人々と生活様式を共有することができるなら、ルートビアをおいしく飲むことは可能であるに違いないのである。

 私自身は、最近は、旅先で地元の名物を食べることは最初から諦め、どこにでもあるような飲食店で済ませることにしている。苦労して名物料理の店を見つけて食事しても、その味が苦労に見合うものであるようには思えないからである。

 やはり、誰にとっても、自分が暮らしている土地で食べ慣れた料理が、心身の健康にとってもっとも好ましいということになるのかもしれない。

DSC05356

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

京都の文化的ディープ・ノース

 栂尾〈とがのお〉は、京都の北の方、清滝川が作る渓谷沿いにあるいわゆる「三尾」(高雄〈たかお〉、槇尾〈まきのお〉、栂尾)のうち、もっとも北のエリアである。

 だから、京都駅から出発する場合、各駅停車の路線バスで約1時間かかる。京都市内の観光に要する移動時間としては、1時間は長い方だと思う。

 同じ「北」とは言っても、鞍馬には電車が通っており、鞍馬寺の門前にはそれなりの規模の集落があるから、あまり奥まった感じがしないのに反し、栂尾のバス停は、清滝川の谷の上を走る道沿いにあり、バス停を降りて見渡しても、鬱蒼とした林が目に入るばかりで、集落と呼ぶことができるほどのものはない。これは、栂尾に向かう途中で通過する高雄や槇尾とも異なる点である。

 もちろん、東京に住んでいても、多摩地域の西の方に行けば、同じようなロケーションに身を置くことができないわけではない。ただ、東京の場合、このような場所は、ほぼ例外なく、ハイキングコースであって、行った先に重要文化財があるわけではない。

 これに対し、栂尾に行くには、登山靴もリュックサックも要らない。また、ものすごく貧弱であるけれども、バス停前に飲食店があるから、弁当を用意する必要もない。栂尾は、まぎれもなく京都の都市文化の北の涯であり、文化的な観光スポットなのである。

明恵と鳥獣戯画と茶園の寺だが、高齢者には向かない

 栂尾までわざわざ行く目的は、誰にとってもただ1つ、それは、高山寺である。(一般に「こうざんじ」と言われているが、「こうさんじ」が正しい発音のようである。)と言うよりも、栂尾のバス停を降りて目に入るのは、高山寺の山門へと上がる階段だけであり、栂尾に到着したら、高山寺に行く以外にすることがないのである。

世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ

 よく知られているように、高山寺は、明恵(1173~1232年)がみずからの修行のために開いた寺である、山の斜面にへばりついたような境内には、日本最古の茶園があり、有名な国宝「鳥獣人物戯画」(の普段はレプリカ)を見ることができる。

 特に真冬の天気のよい午前中に訪れ、境内を歩くと、外界から隔絶された静けさを味わうことができる。これほど隔絶した感じを東京で味わうことは難しいであろう。


Chouju sumou.jpg
パブリック・ドメイン, Link


 高山寺は、それ自体としては小ぢんまりとしており、境内は大して広くはない。また、京都にある山寺としては、手入れが行き届いて清潔、安全でもある。
 ただ、境内は、大半が斜面と階段である。特に、雪が残る時期には、地面がところどころぬかるんでおり、危険でもある。この意味で、高齢者には向かない観光スポットであると言うことができる。

kyoto-botanical-park-20121216

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

京都の中では観光客が相対的に少ない

 大規模な植物園は、東京にもないわけではないが、私は、あまり行かない。

 だから、京都で時間があるときには、京都府立植物園を訪れることが多い。

京都府立植物園

 京都よりも小さな街から京都に来る人は、この植物園のような「作り込まれた自然」には魅力を感じないのではないかと思う。そのせいなのかどうかわからないが、植物園には――おそらく桜の季節を除き――観光客は必ずしも多くはない。

 敷地が広いということもあるのであろう、この植物園が、全体としては人口密度の低い観光スポットであることは確かである。

 同じ緑地の中でも、人口密度は京都御苑や下鴨神社よりも格段に低いはずである。特に、植物園に立ち入るには、わずかであるとは言え、入場料が必要である上に、園内へのペットの持ち込みが禁止されているから、散歩中の犬から吠えられたり飛びつかれたりする危険がなく、安全に散歩する(?)ことが可能である。これもまた、少なくとも私にとっては、植物園を訪れるメリットである。

南側のゲートから賀茂川に直に出られる

 植物園は、開園前からこの場所にあった原生林を取り込む形で作られている。したがって、園内に原生林と一緒に取り込まれた半木(なからぎ)神社の周囲を中心に、いかにも古そうな林を見ることができる。これはこれで落ち着く空間ではある。

 ただ、原生林を取り込んで作られた植物園なら、東京にもある。それどころか、人口1人当たりの公園緑地の割合を単純に比較するなら、京都よりも東京の方が多いのである。(京都市が3.1平方メートル、東京都が5.76平方メートル。)

 それでも、私が京都府立植物園に行くのは、これが賀茂川に隣接しているからである。

 私自身は、植物園を訪れるときには、地下鉄で北山駅まで行く。(時間によっては、北山通り沿いに並ぶ飲食店で一休みしたあと、)北山通りに面したゲート(北山門)から入って南側のゲート(これが正門に当たるらしい)へ抜けることにしている。(反対でもかまわないが、その場合には、賀茂川門から出ることになる。)

賀茂川

 植物園は、敷地の西側を賀茂川によって区切られている。(この間の賀茂川沿いの道が「半木(なからぎ)の道」である。)したがって、南側のゲートを出ると、すぐ右に賀茂川の土手があり、天気がよければ、この土手を超えて川原に出て、賀茂川沿いをしばらく歩く。東京の場合、都心を流れる川の大半は暗渠になっており、広い河川敷がないばかりではなく、川を見る機会すらほとんどない。だから、賀茂川(鴨川)沿いを歩くのは、東京の人間にとっては、特別に気持ちがよい体験になるのである。

千本通 京都

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

かつての「朱雀大路」

 京都を歩いていて、初めて千本通り(せんぼんどおり)に出たとき、よそ者の私にとって、千本通りは、京都の中心部を南北に走るいくつもの通りの1つでしかなかった。しかも、堀川通りや烏丸通りのような車線も交通量も多い大通りとは異なり、千本通りについては、何の印象もなかった。京都をよく訪れる人なら、千本通りに1度は出たことがあるはずであるが、大抵の場合、何も記憶に残っていないはずである。

京都観光Navi:千本通

 しかし、この印象は、千本通りが平安京のメインストリートである「朱雀大路」であることを知るとともに、完全に覆った。もとの朱雀大路よりもはるかに狭い小さな通りになってはいるけれども、これは、京都でもっとも古い道であり、真面目に歩いてみる価値はあるように思われた。

通り沿いに「流行の観光スポット」がほぼ何もない「パッとしない京都」のメインストリート

 とはいえ、私は、千本通りを隅々まで歩いたわけではないし、千本通りに歴史的な意義があるかどうかについても、よくわからない。

 ただ、確かなことが1つある。千本通り沿いには、流行の観光スポットがほぼ何もないのである。

 名所旧跡の類が少ないだけではない。京都の「名店」と呼ばれるもので、千本通り沿いに本店を構えているところは、決して多くはないはずである。上の写真に映っているのは千本五辻交差点であり、右側の建物は、有名な五辻の昆布の本店であるけれども、これは、全体の中では例外に属するように思われる。

 実際、過剰に開発された印象を与えるJRの二条駅周辺を除けば、むしろ、東京の人間に、千本通り沿いの眺めは、時代から取り残された感じを与える。

 観光客風の歩行者の姿はほとんどなく、日本のどこにでもある全国チェーンの店とともに、地元の客だけを相手にしているような、開いているのか閉じているのかよそ者にはわからないような商店がところどころにあり、通りから奥にのびる路地の両側には、中途半端に古い――つまり観光客向けにリノベーションされていない――微妙な木造建築が目立つ。(千本通りに面したところにある建物も、よそ者が京都について抱く印象を裏切る「おざなりな」デザインのものが少なくない。)

 千本通りを歩くと、寺町や新京極のような「安っぽく装われた観光地」、あるいは、祇園のような「作り込まれた京都」とは対照的な「パッとしない京都」を見ることができるのであり、東京の人間の目には、この微妙な「パッとしなさ」が新鮮に映るのである。

光悦寺

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

借景がすばらしい

 光悦寺は、京都の北部、鷹峯にあり、書や陶芸で知られる本阿弥光悦の旧宅を光悦の死後に改装して生まれた寺である。

京都観光Navi:光悦寺

 だから、光悦寺は、名刹、古刹が多い京都の寺としては新しい方に属する。(しかも、現存する建物はすべて、明治以降のものである。)実際、ここを寺院として訪れる人は決して多くはないに違いない。

 むしろ、東京の人間にとり、この寺の最大の魅力は庭園である。庭園に借景として取り込まれている鷹峯三山がすばらしい(←非常に月並みな感想)。私が訪れたときには、平日の午前中で、他に誰もいなかったため、「大虚庵」の縁側に腰を下ろし、しばらくのあいだボンヤリとあたりを眺めていた。

最適の時期は桜が散ってから梅雨入りまでのあいだ

 光悦寺をのんびり訪れるのなら、最適の時期は新緑のころであると思う。借景となっている山の緑、そして、境内の緑が美しいからである。反対に、秋に光悦寺に行くことはすすめない。ここは紅葉の名所であるけれども、人出が多く落ち着かないはずである。

 なお、光悦寺を出て左方向に歩いて行くと、林の中を抜ける急な下り坂の入口に辿りつき、この坂を下りて行くと、鏡石通りに出る。これは、大文字山の麓を走る通りであり、ここもまた、独特の風情がある。

 だた、地図を見るとわかるように、この通り――ゆるい下り坂――を歩いても、すぐにはどこにも出られない。散歩を短時間で切り上げるには、鏡石通りに面した複合商業施設の「しょうざん」――ここの庭園は、手入れが行き届いてそれなりに美しい――に裏口から入って千本通りへと出るのが近道であるが、そもそも、「しょうざん」の施設を利用せず、ただ敷地を無断で通り抜けることになるわけであり、私の感覚では、これは決して好ましくないように思われる。

↑このページのトップヘ