AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:偽りの私

Unconscious of being watched

書いたものにもとづいて再構成された人柄は、現実の人柄とはかなり異なる

 歴史上の有名な作家や思想家の書簡集を読んでいると、手紙の書き手の人柄が何となくわかる。とはいえ、書いたものを手がかりに再構成された人柄は、書き手の実際の姿とは少なからず異なるものであるに違いない。兼好法師は、『徒然草』において、本を読んでから著者に会うと必ずガッカリするという意味のことを語っているけれども、たしかに、自分が想像していたのとはかなり違う人柄を目の当たりにして驚いたり落胆したりすることは少なくないであろう。

 幸か不幸か、文化史の場合、善人や好人物がそこに名を遺すことは滅多になく、平均よりも性格が悪いのが普通である。書簡集、日記、自伝の類を手がかりにして再構成された歴史上の人物には、カリスマや特殊な魅力が十分に具わっているとしても、彼ら/彼女らが、親しく付き合ってみたい相手には見えない場合が多いことは確かである。

自分が公表した文章のみを手がかりに自分の人柄を再構成してみる

 それでは、私がこれまでに公表した文章、手紙、メールのみを手がかりに、書き手である私の人物像を心に描くなら、私はどのような人物として姿を現すであろうか。生身の私をまったく知らない誰かになったつもりで、活字になった文章や、このブログや、手紙やメールを読み、書き手の人柄を想像してみるのである。これは、面白い思考実験であるように思われた。

 当然のことながら、私は、自分自身のことを基本的に善人であると信じている。誰でもそうであろう。そうでなければ、心穏やかに生活するなど不可能であるに違いない。

 けれども、私が遺した言葉のみを手がかりに再現される「私」は、現実の私とはかなり異なる。実際、今から20年前――電子メールを使い始めたころ――に自分が書いた文章や手紙を読み返し、私は、暗澹たる気持ちになった。というのも、これらの文字から浮かび上がる「私」というのは、自分の本心を決して打ち明けない人間であるか、あるいは、内面が非常に空虚な人間であり、しかも、他人に対し不必要に気どったおかしな態度をとる人間だからである。今の私なら、かつて書いたものから浮かび上がる「私」とは決して付き合いたいと思わない。

 今でも、私にはあまり人望がないけれども、昔は、嘘をついているわけでもないのに、信用や信頼がまったくなく、つねに胡散くさい目で周囲から見られていたのをよく覚えている。当時の私は、この事態を不本意として受け止めていたけれども、当時の「私」を今から眺めるなら、やはり、周囲の反応にはそれなりの理由があったことがわかる。

 自分では自分に誠実であるつもりであっても、やはり、私は、自分を欺いていたのであろう。自分に対して誠実にふるまうには、誠実な態度を取ることができる「本当の私」を目指し、「偽りの私」を繰り返し克服する運動にその都度あらかじめ身を委ねていることが絶対に必要である。というよりも、このような努力を続けることが誠実の意味である。この点は、以前、次の記事に書いたとおりである。


「本当の私」というものはないのに、なぜか「偽りの私」はある : アド・ホックな倫理学

街を歩いていると、自分が「見世物」にされているという感覚に襲われることがある。これは、たくさんの人々のあいだにone of themの匿名の存在として埋没している状態から私ひとりが引きずり出される感覚である。たとえば、周囲の人間がすべて、私が何者であるかを知ってい

 20年前に自分が書いた文章を読み、そこに何の違和感もない者がいるとするなら、それは、完全に誠実な――つまり「無垢」な――人間であるか、あるいは、誠実になるための努力を最初から放棄している――つまり「絶望」している――人間であるかのいずれかであると考えねばならないが、普通の生活を送っている普通の人間なら、20年前に自分が書いた文章のうちに、耐えがたい自分を再発見するはずである。また、現在の私の自己認識というものが、決して私の実際の姿を捉えることができないこともまた、よくわかるに違いない。

歴史上の人物の偉大さは、あとになってからわかる

 何年も前、エッカーマンの『ゲーテとの対話』を読んだ。よく知られているように、ゲーテの作品が高く評価されているのに反し、著者としてのゲーテについては、同時代の評判が必ずしも好ましいものではなかった。だから、19世紀初めのドイツにタイムスリップし、エッカーマンが記録する晩年のゲーテに直に会ってみても、その人物からよい印象を受けることはないかも知れない。

ゲーテとの対話 改版 上

 しかし、『ゲーテとの対話』に描かれるゲーテ、つまりエッカーマンの目に映ったゲーテは、かぎりなく魅力的であり、後世のたくさんの読者がその知的な刺戟に満たされた談話に与ることを夢想したのは自然なことである。ゲーテの口から出た言葉、ゲーテによって書き遺された言葉は、ゲーテ自身の意向とは関係なく、その人物の偉大な真相を暴露しているように思われるのである。(本当に誠実であるとは、人物の真相が偉大であるとともに、この偉大な真相をみずから認識していることであり、さらに、この偉大な真相をみずから認識していることが真の偉大であるということになるのであろう。)

能面 The Mystery of Noh

マキアヴェリストの孤独

 自分の周囲にいる他人とのあいだに好ましい関係を維持することは、誰にとっても容易ではない。特に、周囲の人間が自分に対して何らかの悪意を持っているのではないかという懸念を持つ人は少なくないはずである。いや、悪意とまでは行かなくとも、自分が何か大切なことを呼びかけたり、助けを求めたりしても、周囲の人間から戻ってくるのが無理解、無関心、冷淡ばかりであるという想定は自然であろう。よのなかは「世知辛い」のであり、相手が家族や親友であっても、頼りにするわけには行かないことは、大人なら誰でも知っていることである。このような事実を理解していることを大人の条件と見なすことが可能である。

 しかし、他人から冷たく扱われるのではないか、困ったときに悩みを打ち明けても、誰も助けてくれないのではないか、それどころか、自分の苦境を悪用されるのではないか……、「最悪の事態」をつねに予想しながら毎日の生活を送ることは、精神衛生上、決して好ましいことではない。周囲をたえず警戒し、他人の言動の背後に悪意や敵意がないか、注意を向けていなければならないからである。周囲にたえず警戒を向けていると、自分が自分以外の誰かを演じているような感じ、仮面をつけて生きているような感じに襲われるようになる。この意味において、マキアヴェリストはつねに孤独である。周囲を意のままにコントロールすることが最優先の課題であるかぎり、仮面から解放されることは決してないからである。

 以前、次のような記事を書いた。


「本当の私」というものはないのに、なぜか「偽りの私」はある : アド・ホックな倫理学

街を歩いていると、自分が「見世物」にされているという感覚に襲われることがある。これは、たくさんの人々のあいだにone of themの匿名の存在として埋没している状態から私ひとりが引きずり出される感覚である。たとえば、周囲の人間がすべて、私が何者であるかを知ってい

 固定され、輪廓を具えた「本当の私」などというものはどこにもない。「本当の私」と呼ぶことができるような者があるとするなら、それは、「偽りの私」を克服して行く運動の目指すところとして遠望されているにすぎないものである。これが上の記事の内容である。

「本当の私」に近づくには、敵意や悪意を想定することをやめなければならない

 幸福な生活を送るためには、「本当の私」に近づくことが必要であり、「本当の私」に近づくためには、仮面をつけて生きているような感じを克服することが必要である。そして、そのためには、敵意につねに囲まれているという予想のもとに行動するのをやめなければならない。反対に、身の回りで起こることを何もかも好意的に受け止めること、すべてが自分に向かって微笑み、自分のことを助けてくれると思い込むことができるなら、あなたは、自分を偽る必要から解放されることになり、幸福を獲得することができるはずである。(「妄想支援」あるいは「プロノイア」と呼ばれる神経症は、このような態度の極端な形態である。)

 たしかに、世の中には、あなたにまったく関心がない人、あるいは、あなたのことを陥れようとしている人がいないわけではない。しかし、あなたを無視したり、あなたに損害を与えたりする人間が現われるのには、よく知られた状況がある。各種の詐欺は、このような状況を利用してあなたを陥れることを目指すものである。だから、このパターンを忘れなければ、悪意、敵意、冷淡、無関心、無理解などのかなりの部分には出会わずに済ませられるはずであり、社会通念上、他人には言わない方がよいと考えられていること、あるいは、他人にはしない方がよいとされていることを避けているかぎり、孤立無援に陥ったり、他人に陥れられたりする危険の大半とは無縁でいることができるに違いない。

すべてを好意的に受け止める決意

 身の回りで起こることのすべてを好意的に受け止めることは、これまで敵意や悪意を想定し、ハリネズミのような態度で他人に臨んできた者にとって、決して容易ではない。これは、一人ひとりの「決意」によって初めて可能となるものである。

 「トラストフォール」と呼ばれるゲームがある。数人でグループを作り、目を閉じ、何の支えもないまま後ろに倒れる者を、この者の背後に立つ他の者たちが支えることにより、他人に対する信頼感を獲得することを目標とするものである。(誰も支えてくれなかったら、転倒して頭を強打することになるからである。)


 自分の身の回りで起こることを何もかも自分に対する支援として好意的に受け止める決意は、社会的なトラストフォールを可能にする。自分のミスで困った状態に陥ったとき、あなたは、誰かに助けを求めるかも知れない。もちろん、相手があなたの求めにどのような反応を示すかはわからない。しかし、助けを求めるとき、「きっと大丈夫だ、何とかなる」と思い込む決意、そして、たとえ表面的にはあまり好ましくない反応が戻ってきても、「これはきっと俺にとってよかれと思って言ってくれているんだ」と、これをあえて善意に解釈する決意は、あなたを幸福にしてくれるに違いない。

Million mask march Glasgow

 街を歩いていると、自分が「見世物」にされているという感覚に襲われることがある。これは、たくさんの人々のあいだにone of themの匿名の存在として埋没している状態から私ひとりが引きずり出される感覚である。たとえば、周囲の人間がすべて、私が何者であるかを知っていて、私が過去に失敗したこと、道徳的にいかがわしいふるまいなどを見て、どこかでこれに野次馬的な興味を持ち、無責任な仕方で追跡しているのではないかという感覚であり、私と他人とのあいだに、見る者と見られる者の断絶が見える感覚である。(ひどいときには、覗き見されているのではないかと思うことも稀にある。)そして、このような感覚に襲われるとき、私は、自分と他人のあいだの違いを鋭く自覚するとともに、底なしの孤独を覚える。

 たしかに、このような感覚は、ごく短い時間、ごく稀に私の心を占領するにすぎない。短い時間が過ぎれば、私は、匿名の存在へとふたたび戻る。普段の私は、あくまでも匿名の存在、周囲の環境に溶け込んだ平凡な存在として、毎日をけじめなく生きているのである。(芸能人やプロスポーツ選手でもないのに、他人に覗き見されている感覚につねに付きまとわれているなら、統合失調症を疑うべきであろう。)

 それでは、自分を演じているのではない自分、いわば「本当の私」のようなものがどこかにあるのであろうか。私の外側には、「本当の私」が現れ出ることを妨害しているもの、あるいは、私に対して「本当」ではないあり方を押しつけているものが付着しているのであろうか。そして、このような外的なものをすべて捨て去ったとき、「本当の私」が残滓として姿を現すのであろうか。「本当の私」の正体が「私のミニマム」であるなら、たしかに、余計なものを捨て去ることにより、「本当の私」に辿りつくことができるのかも知れない。しかし、残念ながら、「本当の私」なるものは、どこを探しても見出すことはできない。いや、このような自分探しの涯にあるのが「本当の私」であるなら、それは、探したくなどないもの、思わず目をそむけたくなるほど獣的な何ものかであり、「探さなければよかった私」であるように思われる。

 ただ、見世物にされているという感覚がないときでも、自分で自分を演じているという感覚は残る。特に、疲れていたり、体調が悪かったりすると、自分の持ち物、自分の社会的地位、ときには自分の親類や友人まで、演技のために必要な小道具のようによそよそしく見えることがある。不思議なことに、探すに値する「本当の私」などないとしても、それでも「偽りの私」にはリアリティがあるのである。

 現在の私のあり方について、何か違うという感じを持つことは、しかし、異常でも何でもない。現在の私を偽りと見なし、これを乗り越えて行くことは、人間の自然に属するのであり、「本当の私」なるものがあるとするなら、それはこのあり方、つまり、自分に属するさまざまなものを周囲にとり集めながら、しかし、これを実体化し――つまり、ここから脱皮し――新たなものを求めるあり方に他ならないのである。この意味において、「本当の私」というのは、「自分を演じている自分」をたえず克服しつつ、同時に、新たなる演技を自分に課す存在として把握されるに違いない。


↑このページのトップヘ