ander-burdain-168833

 日本の社会は、飲酒に対して驚くほど寛大である。酒を飲まないせいか、私には、これが理解できない。

 酒を製造したり販売したり購入したりすることに制限を設ける必要はないとしても、飲食店に代表される公共の空間での飲酒は、全面的に禁止されるべきであると私はひそかに考えている。

喫煙者に囲まれていると

 私はタバコを吸う習慣がない。また、過去にタバコを吸ったこともない。しかし、子どものころ、私の家族は、私以外は全員タバコを吸っていた。

 私の家の中は、いつもタバコの煙が充満していた。朝、窓のカーテンを開けると、太陽の光がタバコの煙を通して差し込んでくる。そして、タバコが屋内で分厚い雲のようになっているのがよく見えた。換気のために窓を開けると、雲のような煙の塊が屋外に吸い出されるように排出されて行くのも観察することができた。当然、窓ガラスやカーテンはヤニだらけであった。(ただし、私の家族には、肺がんが原因で亡くなった者は一人もいない。)

 このような環境で育ったせいか、近くで誰かが喫煙していても、あまり気にならない。最近、受動喫煙の健康への害がよく取り上げられており、たしかに、喫煙に制限が必要であることはわかるけれども、個人的には、喫煙者に少しだけ同情している。私は、喫煙には比較的寛大なのである。

喫煙と飲酒と、どちらが有害か

 喫煙者が身近にいない人なら、喫煙は制限されるのではなく、むしろ、全面的に禁止すべきであると考えるかも知れない。たしかに、本人にとっても周囲にとっても、喫煙が健康によくないことが明らかである以上、禁止することには何の問題もないように見える。

 しかし、酒の害と比較するなら、タバコの害など、大したことはない。何といっても、酒の場合、摂取することにより、ほぼ確実に思考能力や判断能力が損なわれることは、誰にとっても自明のことである。自動車と自転車の飲酒運転が禁止されているのは、当然のことなのである。「喫煙運転」なるものの法的な規制が試みられたことがないという事実は、飲酒が喫煙とは比較にならないくらい有害であることを雄弁に物語る。

 さらに、喫煙が原因でニコチン中毒になる可能性がないわけではないとしても、飲酒によってアルコール依存症になる可能性の方がはるかに高く、さらに、周囲に対して与える害悪も大きい。これもまた、誰でも知っていることである。

 また、喫煙の害が周囲に及ばないようにするには、煙が拡散して受動喫煙が発生しないようにすればよいだけであるのに対し、飲酒の害が周囲に及ばないようにするには、アルコールを摂取する者をどこかに隔離することが必要となる。

 このような点を考慮するなら、公共の場所においてまず制限、禁止が検討されるべきであるのは、喫煙ではなく飲酒であり、2020年までに公共の空間からアルコールを一掃することができるなら、(そして、街頭から酔っ払いを消去することができるなら、)それは東京という都市の価値を大いに向上させることになるのではないか、私はこのように考えている。

関連する記事


飲めない人間の夜の生活 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

酒を飲める人間のあいだには、酒の席でのみ作られる人間関係の「地下的な」ネットワークがあるけれども、飲めない人間には、これは入り込むことのできない謎である。