crash-62281_1920
 昨日、次のような記事を読んだ。

「ガレッジセール」ゴリ テレビからなぜ消えた?(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

 私自身は、沖縄には地縁も血縁もなく、基地問題に強い興味があるわけではないが、それでも、時間と体力が許す範囲で情報は集めるように努力している。沖縄に関心を持ち、沖縄について考えることは、沖縄が日本の重要な一部であるかぎり、日本人の義務であると信じているからである。

 しかし、上の記事からわかるように、沖縄の基地に関してどのような意見を持っているかには関係なく、また、文脈にも関係なく、テレビの関係者は、「沖縄+基地」という単語が含まれるすべての発言に対し拒絶反応を示すようである。脳のどこかに「NGワード」のリストがあり、このリストに含まれる単語がヒットすると、脊髄反射が起こるわけである。10年前のコンピューターでも、もう少し柔軟な反応ができたはずである。

 たしかに、沖縄の基地問題については、狂信者が特に多く、合意形成は困難である。だから、狂信者に対する用心はつねに必要であり、いくら警戒しても、警戒しすぎることにはならない。私は、これまで、沖縄の問題をめぐる狂信について、次のような記事を投稿した。


「狂信」の背後にあるものがわかったとしても、意思疎通が可能になるわけではない : AD HOC MORALIST

狂信の政治 2016年のアメリカ大統領選挙は、これまでの選挙とはいろいろな点において性格を異にする選挙であったと言うことができる。そして、そのせいなのであろう、マスメディアの多くが今回の選挙の特異な点をさまざまな観点から報道していた。 特に、マスメディアにお



人間はどこまで思いやりを忘れられるか 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

見ず知らずの相手とのコミュニケーションが含む不確実性 私は、SNSには原則として近づかないことにしている。ツイッターは気まぐれにしか使ってこなかったし、フェイスブックのアカウントは持っていない。直接の知り合いか、あるいは、私の仕事に何らかの関係がありそうな相



「友ではない者はすべて敵」か「敵ではない者はすべて友」か : AD HOC MORALIST

SNSと狂信の深化 インターネット、特にSNSの普及は、社会生活において発生するいろいろな問題に関し「狂信」を助長することが多くなったように思う。もちろん、インターネット以前の時代にも、狂信がなかったわけではない。しかし、かつての狂信の拡大には、明確な物理的制

 けれども、それとともに、沖縄に解決すべき問題、しかも、万人の利害にかかわる問題があることは事実であり、この問題について公然と語ることを禁じ、これを暗い物陰に押し込んでしまうことは――プロ市民の攻撃にさらされるとしても――マスメディアには決して許されないはずである。

 冒頭の記事で取り上げられている芸人の発言は、考えうるかぎりもっとも無色かつ無害なものであり、プロ市民が食いつきそうな「NGワード」がそこに含まれている点を除けば、特に注意を惹くようなものではなかったはずである。(テレビ局は、若干のリスクを負ってでも、芸人の発言を擁護すべきであったと思う。)

protest-1300861_1920
 しかし、このような脊髄反射的な態度は、マスメディアに固有のものではなく、日本の企業社会では普通に観察されるもののようである。

 しばらく前、就職活動中の学生が受ける面接について、次のような話を耳にした。1人の学生が、ある企業での面接で、大学で主に何を研究してきたかと問われ、ナチス時代のドイツ文学について研究していると答え、内容を簡単に説明したところ、「ナチス」という単語が面接者の脊髄反射を促す「NGワード」であったらしく、面接者は、学生に対し、「そういう『後ろ向き』のことを研究しているというのは、他人には言わない方がよい」と真顔で忠告したそうである。これを聞いた私の周辺の(大学関係者の)意見は、この面接者が、文脈や内容を把握する能力を欠いた、コンピューター以下の馬鹿であるという点で一致した。(というよりも、最初は、笑わせるためのネタであるとしか思わなかった。)

 このレベルの見当外れな自主規制は、私たちに、日本の企業社会が深刻な思考停止に陥っていることを教える。たしかに、政治的であることはつねにリスクと一体である。けれども、このリスクから逃れることなく、社会に対してあえてコミットすることにより、社会に寄生し、社会から利益を吸い上げるだけの企業ではなく、社会の不可欠の一部としての役割を担う責任ある企業になることができるはずである。「企業の社会的責任」とは、同じ名前で誤って呼ばれている生ぬるい社会貢献などではなく、むしろ、ときには政治的なリスクを負いながら、社会の新しい可能性を切り拓くことでなければならないように思われるのである。