AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:忘却

whitby-976541_1920

忘却は責任ある主体の地位を脅かす

 人類は、その誕生から現在まで、つねに社会を作ってきた。たとえ実際には社会から離れ、孤立して生活している者がいるとしても、その生活は、つねに完全に社会的であり、他人に対する何らかの態度を表現するものとならざるをえない。

 すべての人間は、社会的な存在であるかぎりにおいて、何らかの責任を負い、その責任に対応する自由を与えられている。つまり、社会というのは、私たち一人ひとりがある程度以上の責任を負う主体であることを前提として初めて成り立つものなのである。罪を犯すと罰せられ、罪の責任を引き受けなければならないのは、「罪を犯さない自由」なるものが私たちに認められているかぎりにおいてであり、「罪を犯さない自由」が与えられていない場合、自分の罪に対し責任を負うことが不可能である。たしかに、「自由はないが、責任はとらされる」あるいは「責任はとらなくてもかまわないが、自由は認められている」などという事態が出現したら、それは、誰の目にも不正常と映るに違いない。

 社会が自由を享受し責任を負う主体からなるものであるという理解を前提とするかぎり、「責任」(responsibility) を負う状態にあることこそ、社会を構成する主体にとってもっとも重要であることになる。つまり、周囲からの呼びかけや問いかけに対しつねに正しい仕方で「応答」(response) する「能力」(ability) こそ、社会における主体の主体である所以なのである。

 したがって、社会が維持されるためには、私たち一人ひとりに課せられた応答の遂行は、外的な事情が原因で起こるあらゆる障害や干渉から守られねばならないものとなる。応答の遂行が何らかの事情により妨げられることにより、当の人間の主体としての地位が脅かされるからである。そして、このような障害や干渉のうち、特に怖れられているものの1つが「忘却」である。今日の予定を忘れる、部下の名前を忘れる、妻との約束を忘れる、自宅の電話番号を忘れる、あるいは、自分がどこで何をしたかを忘れる……、記憶の欠損が好ましくないものと受け止められるのは、これが社会生活を現実に混乱させるからであるというよりも、むしろ、本質的には、責任を負う主体の地位を脅かすものだからであると考えねばならない。社会的な存在としての人間にとり、忘却は最大の敵なのである。

記憶は、応答の必要に迫られて作り出されるもの

 とはいえ、忘却は、誰のもとにも訪れる平凡な出来事である。それどころか、現実には、私たちは、何らかの必要に迫られて覚えているものを除き、すべてを忘れてしまう。いや、正確に言うなら、私たちの記憶に残るのは、社会的な「応答」に必要なものだけである。記憶とは、「応答」のため、応答の文脈の内部においてその都度形作られるものであると言うことができる。記憶は、社会的な意味や文脈の内部においてのみ記憶であり、社会的な意味や文脈にふさわしく忘れることができる能力と一体のものなのである。

 忘れてしまうというのは、人間の精神衛生に不可欠の機構であり、「何もかも記憶している」「何も忘れない」などということは不可能である。目に映ったものを文字通り「すべてを覚えている」人間がいるとするなら、それは、事実上、何も覚えていないのと同じことである。というのも、このような人間には、自分の視覚や聴覚が捉えた映像に意味を与え、輪廓のある具体的な「情報」や「記憶」へと分節することができないはずだからであり、五感に対する無差別の刺戟がノイズの洪水となって意識を浸しているだけであるに違いないからである。自分の体験に意味を与え、社会的な存在としてのみずからのあり方――つまり、社会的な存在にふさわしい行動――へとこれを結びつけるには、取捨選択し、忘れることが必要となる。この意味では、私たち一人ひとりが社会の内部において負っている責任と社会から与えられている自由は、ともに、記憶された情報量に依存するものではなく、むしろ、記憶を作り出す力としての忘却の能力を前提とするのである。

236/365: A Sticky Situation

 何か思いついたら、何でも記録しておくのはよいことであると一般には考えられている。私自身は、原則として手帳やメモ帳を使わないから、記録の手段として使うのは、A6版(つまりはがき大)のメモ用紙か、デジタル機器のいずかとなる。実際、外出時についでに済ませるべき買い物、調べなければならない資料や文献のタイトル、執筆する予定の論文に放り込むアイディア、さらに、何となく気になった新聞記事の内容まで、何でも書きとめておく。(下に続く)

 【関連記事】


手帳を使わずメモ用紙で予定を管理する 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

手帳やメモ帳は使わない スケジュールを記入する小さな冊子は、一般に「手帳」と呼ばれている。これは、社会において何らかの役割を担っている大人なら、当然、少なくとも1人に1冊は持っているべきもの、いや、持っているに決まっているものであると普通には考えられている




「デジタル汚屋敷」からの脱出について あるいは、すべて忘れてしまうことが究極のミニマリズムである : アド・ホックな倫理学

モノが消去されればそれでよいのか 去年の今ごろ、次の本を読んだ。ぼくたちに、もうモノは必要ない。 「ミニマリズム」(minimalism) というのは、何年か前にアメリカで生まれたライフスタイルの流行であり、これを実践する者が「ミニマリスト」(minimalist) と呼ばれてい


 ただ、ライフハックや仕事術に関する本の著者の多くが推奨するのとは異なり、私は、このようなメモを長期間は保存しない。

 買い物の内容を記したメモなら、買い物が終われば捨ててしまう。また、資料や文献にアクセスしたら、タイトルだけが記されたメモの方は廃棄する。これは当然であろう。このようなメモをいつまでも保存するのは、犬が自分の抜け毛を背負って暮らすのと同じである。

 また、私は、何かを思いついたとき、または何かが気になったときに、これをメモに書きとめておくことがあるけれども、これもまた、無期限に保存することはなく、一定の期間が経過したものが目にとまったら、廃棄してしまうことが多い。少なくとも、目にとまった時点で、今後も保存するかどうか必ず検討することにしている。

 たしかに、有名な外山滋比古の『思考の整理学』ジェームズ・W.ヤングの『アイデアのつくり方』は、アイディアを書きとめたら、それをしばらくのあいだ放置し熟成させることを奨めている。しかし、これは、何に使うのかよくわからないまま、何年、あるいは何十年も保存しておくことを意味しないはずである。

 もちろん、アイディアを書きとめたメモの賞味期限は、人によってまちまちのようである。中には、アイディアに賞味期限などなく、メモが5年前のものであっても、あるいは、20年前のものであっても、これを何らかの仕方で活用できる人がいるかも知れない。

 ただ、私自身の場合、アイディアの賞味期限はせいぜい1年か2年である。メモ用紙に書いたものでも、あるいは、デジタルデータとしてパソコンにストックしておいたものでも、少なくとも年に1回は行きあたりばったりに点検し、不要と判断したものは、廃棄/削除してしまう。1つのテーマについてずっと考えていると、ある時点で「世界史的な大発見」だと思って書きとめたメモを1か月後に見直し、バカバカしさにあきれるとともに、そのアイディアに感激した自分が恥ずかしくなることは珍しくない。

 先日、片づけをしていたら、思いついたことを書きとめるために大学院生のころに使っていた小さなメモ帳を見つけ、開いてみたのだが、当時の自分の「バカさ加減」を確認したこと以外には何の成果もなかった。(その間、それなりに成長したわけである。)

 なぜ昔のアイディアをいつまでも保存し、これを有効に使うことができる人がいるのか、不思議で仕方がない。少なくとも私の場合、アイディアには明瞭な賞味期限があり、この賞味期限を過ぎても廃棄されなかったメモの類は、情報ではなく単なるノイズになってしまうのだが……。


源光庵

モノが消去されればそれでよいのか

 去年の今ごろ、次の本を読んだ。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

  「ミニマリズム」(minimalism) というのは、何年か前にアメリカで生まれたライフスタイルの流行であり、これを実践する者が「ミニマリスト」(minimalist) と呼ばれている。持ち物を最小限に限定したシンプルな生活を理想として目指すものである。

 たとえば、すでに一昨年には、次のような本が日本語に翻訳されている。

minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ

 アメリカでは、この本の著者たち、

The Minimalists

あるいは、下のようなブロガーがミニマリストとして有名であり、

Becoming Minimalist

ミニマリズムに関するドキュメンタリー映画も作られている。

Minimalism: A Documentary About the Important Things

 私自身、本を始めとする大量の持ち物につねに悩まされており、ミニマリスティックな生活には大きな憧れを持ちながら、片づけに励んでいる。

 ただ、しばらく前、最初に掲げた本の著者の次のインタビューを聴き、ミニマリストの生活について、ある疑問を持った。


 このインタビューにおいて、著者の佐々木氏は、持ち物を処分するにあたり、すべて写真に記録したと語っている(9分すぎから)。これに対し、インタビュアーは、すべてを写真に記録していると、膨大なデジタル情報が整理されないまま増えて行くのではないか、デジタル情報の氾濫と表裏一体になって初めてミニマリズムが実現しているのではないかという疑問を口にしている。佐々木氏は、デジタルデータがいくらあっても気にならない、と意味のことを語り、インタビュアーの疑問を一言のもとに斥けている。

 しかし、これは、ミニマリズムの核心にかかわるきわめて真っ当な問題提起と見なされねばならない。つまり、目の前にあるものを消去しても、脳内を「汚屋敷」の状態で放置しているのなら、これは本当の意味におけるミニマリズムと言えるのであろうか、というのが私の疑問である。

本当のミニマリズムは「デジタル汚屋敷」を解消しなければ実現しない

 目の前から物理的なモノが消去されても、見えないところにそれが隠れているだけであるなら、隠れている場所がサイバースペースであり、モノが三次元空間を占領しないとしても、そのモノは、私の注意力を奪い、記憶を圧迫し続ける。所有物は、三次元空間を占領しているかどうかに関係なく、所有されているかぎり、私の世界を形作る要素であり続けるのである。

 したがって、所有物を占有するスペースを「デジタル化」という形で圧縮するのは、ミニマリズムでも何でもない。それは、場所を占領するものを目の前から消しているにすぎず、汚屋敷に住む老人のふるまいと同じであり、サイバースペースの「汚屋敷」、いわば「デジタル汚屋敷」を作っているのと同じことである。

 むしろ、ミニマリズムが目指すべきであるのは、不要な記憶を消去することであり、そのためには、捨てると決めたモノを写真に記録するなど、決してしてはならない。写真に記録したら、今度は、写真をどのように保管し整理すべきかという問題が頭を悩ますことになるからである。思い出すよすががなければ、不要なこと、思い出したくないことの記憶はやがて失われて行く。だから、何を捨てたか、手帳に書きとめておく程度ならかまわないとしても――手帳に書きとめる作業は、写真撮影のように簡単ではないから、本当に書きとめるに値するかどうかを否応なく考えることになる――「モノとして手もとに残すもの」と「痕跡を残さずに処分するもの」のいずれかにすべてを分類すべきであろう。


Pilgrimage, Tennyson Down.

 しばらく前、自分の戸籍謄本(全部事項証明書)と親族の戸籍(または除籍)謄本を本籍地を管轄する役所で取得する機会があった。これまでに何度となく見ている書類であるから、何か発見があったわけではないが、それでも、見るたびに感慨を覚えることが1つある。それは、こうした書類に名前が遺されている私よりも1世代上、つまり両親の世代の人々――私の場合、この世代はもう誰もこの世にいない――、あるいは、その上の世代(祖父母の世代)の人々、そして、さらに上の世代(曽祖父母の世代)の人々……、このような人々のうち、私が会ったことがあり、話したことがあり、このかぎりで私が記憶している人々は、ごくわずかしかいないということである。

 もちろん、上の世代には、私以外にも相当な数の知り合いがあるような人物、さらに、本人と面識はなくても、社会的な地位が高かったり、書物や雑誌で名前が取り上げられたりしために、さらに多くの人々から間接的に知られていたような人物がいないわけではない。このような人々は、本人を知る同時代の人々がすべて世を去っても、情緒的なものを洗い流され漂白された客観的な事実へ埋め込まれ、広い意味における「歴史上の人物」としてWho’s Whoまたはプロソポグラフィーの片隅にいつまでも名前をとどめることになるのであろう。

 しかし、このような特殊な例外を別にすれば、大抵の人々は、無名のままこの世に生れ、無名のまま人生を生き、そして、世を去るとともに周囲の人々の記憶から速やかに消去され、単なる除籍謄本上の人名となることを避けられない。たとえば、私の3世代上、つまり、曽祖父母の世代は、計算上8人いるはずであるが、私が生れたときに存命だったのは、このうち、母方の祖父の母親ひとりであり、他の7人はすでに他界していた。私の両親も、これら7人を直接には知らず、また、祖父母の世代の人々が自分たちの上の世代について語るのを聴いた記憶も私にはない。だから、私は、これら7人の人々――すべて明治時代の前半の生まれであろう――がどこでどのような生活を送り、何を考え、何を感じ、そして、どのようにして世を去ったのか、具体的なことはほぼ何も知らない。さらにその上の世代――幕末から明治維新をくぐり抜けた世代――にいたっては、計算上16人いる人々のうち、私は、私の直系の先祖に当たる同じ苗字の1人――高祖父に当たる――についてだけ(諱と字を含む)フルネームを知っており、また、幕臣として明治維新を迎えたことを知っているが、他の15人については、もはや思い出すよすがもないのである。(もちろん、曽祖父母の除籍謄本を見れば、名前はわかるであろうが。)

 以前、歴史が死者のものであるという意味のことを書いた。


死者との対話 : アド・ホックな倫理学

歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の文明がメソポタミアに起源を持つという世界史の常識に従うなら、人類の歴史には少なくとも8



 これは、まぎれもない真理である。しかし、それとともに、この世が、そして、私たちの日々の生活が生者のためのものであり、決して死者に奉仕するためのものであってはならないこともまた確かである。

 死者が生者の記憶をいつまでも占拠することは許されない。私がいつ世を去るか、これはわからないけれども、私は、世を去ると同時に人々から忘れられてしまうであろう。多くの人々は、私の死を知っても、これを悼むことすらないはずである。これは、大変に悲しいことではあるが、忘却の暗闇に吸い込まれ、記憶の彼方へと消えてなくなることは、死者が甘受すべき宿命なのである。役所の窓口で自分と親族の戸籍を受け取り、直接には知らぬ人々の名をそこに認めるたびに、私の心には、このような感慨が浮かぶ。


↑このページのトップヘ