AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:成長

torah-89074_1280

よい大学の「よさ」とは、成長を望む学生に提供するオプションの豊かさ

 同じ専門を勉強するために入学するなら、偏差値が高い大学の方がよいと普通には考えられている。いや、それどころか、偏差値さえよければ大学や学部などどうでもよいと考える者は少なくないかもしれない。しかし、なぜ偏差値が高い大学の方が好ましいのか、本当の意味は、必ずしも理解されておらず、このような問いが問われることもまた、稀であるように思われる。「なぜ偏差値が高い大学の方が望ましいのか」という問いに対する答えが自明であり、この問いが愚問であるように見えるからである。

 たしかに、入学するのに高い偏差値を必要とする大学に在籍したり、このような大学の出身者であったりすることには、いくつもの利点がある。卒業した大学を問われ、大学名を答えたところ、「それはどこにある大学なの?」などと尋ねられることはなく、むしろ、自分が学生時代を過ごした大学は、経歴に箔をつけるのに役に立つであろう。また、場合によっては、豊富な人脈を獲得することができるかもしれない。

 けれども、このような利点は、入学者の偏差値が高い大学を選ぶ理由であるとしても、ある大学の入学者の偏差値が高いことは、就職に有利であることや人脈を獲得しうることの「原因」ではない。むしろ、偏差値というのは、企業から高く評価されるような能力や、人脈を作り上げる能力を持つ卒業生がこれまで長期間にわたり特定の大学に偏在してきたことの「結果」であるにすぎない。この意味において、ある学生が自分の希望する企業に就職することができたり人脈を手に入れたりすることができるかどうかは、最終的には、本人の個人的な努力次第であることになる。(企業の採用担当者が、入学者の偏差値が高い大学の出身者を好むとするなら、それは、「ババを引く」確率が低いからである。)

 むしろ、よい大学に認められる「よさ」というものがあるとするなら、それは、成長を望む学生に対して提供しうるオプションの豊かさに比例するものであるように思われる。そして、成長を望む学生が本当の意味において成長することが可能となるために必須であるのは、人文学の領域における豊富なオプションである。

本当の意味における成長は人文学の遂行においてのみなしとげられる

 以前、次のような記事を投稿した。


人文学は「役に立つ」のか、そして、「必要」なのか : AD HOC MORALIST

人文学は技術的な知識ではないから「役に立たない」 国立大学の文系学部が廃止されるかも知れないというニュースが流れたのは、昨年の夏のことである。そして、それ以来、文系の諸科学が「役に立つ」のか、「必要」であるのか、また、習得すべきなのは「役に立つ」知識だけ


 本当の意味における成長は、人文学の遂行によって、あるいは、人文学の遂行において初めて可能となるものなのである。

外国語科目の多様性は、成長の可能性に相関し、大学の「よさ」に相関する

 しばらく前、地方のある国立大学のカリキュラムを眺める機会があり、私は、このカリキュラムに違和感を持った。というのも、この大学では、大学に入学した学生が英語の他に1度に1つしか外国語を学ぶことができないようになっていたからである。というよりも、カリキュラムは、英語の他に複数の外国語を勉強したい、あるいは、しなければならないという可能性を最初から想定していないように見えたのである。

 ある大学に身を置いた場合にどの程度の(言葉の本来の意味における)成長を期待することがゆるされるか――これがよい大学の「よさ」の意味である――は、設置されている外国語科目の多様性を手がかりとして測ることができるように思われる。私のように、西洋方面の人文系の領域を専門とするのなら、英語、ドイツ語、フランス語、ギリシア語、ラテン語という主な5つの言語の初歩を習得することは必須であるけれども、たとえ語学を特に必要としない分野を専門とする場合でも、また、語学に特別な関心がないとしても、新しい外国語への扉がどのくらい豊かに用意されているかは、その大学が学生の成長を真剣に考える度合いに正確に相関し、その標識となるように見えるのである。つまり、学生の成長を可能にするという意味においてよい大学ほど、多くの種類の外国語をカリキュラムに取り入れているように思われるのである。

 私自身が学んだ大学では、英語以外に複数の外国語の授業を1年生から並行して選択科目として履修するオプションがあり、2年生の終わりまでに上記5言語の初歩的な部分を身につけることができた。学生時代の私は、これを当然のこととして受け止めていたけれども、冷静に周囲を眺めるなら、これは大変な幸運であったのかもしれない。大学在学中に英語以外の語学を1つしか習得することができなかった学生の目に映る世界は、在学中に5つの言語を学ぶ機会のあった者の前に広がる世界と比較し、奥行きを欠いたもの、そして、くすんだものとなることを避けられなかったはずだからである。

人文学、特に外国語を学ぶオプションが豊かな大学ほど入学者の偏差値が高い

 まして、最近では、文系でも、英語以外の外国語科目を設置しない大学が少なくない。首都圏の片隅にある社会科学系を中心とするある小さな大学のカリキュラムには、最初から英語以外の外国語科目がない。選択必修の外国語科目がないばかりではなく、英語以外の外国語は、選択科目にすら見当たらないのである。そして、名称の点では「大学」であっても、実質的には「知のシベリア」と表現するのがふさわしいこのような不毛の環境で学生時代を過ごす者には、どのような「成長」が許されるのであろうか。そして、みずからの地平を更新し、みずからの存在可能性へとフリーハンドで身を開くどのような機会が与えられるのであろうか。

 ところで、「よい」大学の「よさ」を学生の成長の可能性の豊かさに求めるとき、この豊かさは、設置された外国語科目の多様性と相関するばかりではない。不思議なことに、この多様性は、入学者の偏差値ともまた、大体において相関する。言い換えるなら、入学者の偏差値が高い大学ほど、多くの種類の外国語をカリキュラムに取り入れているように見える。人文系、特に外国語科目の充実と入学者の偏差値のあいだには、強い相関関係が認められるように思われるのである。

 したがって、学生の成長を促す「よい」大学を目指すのなら、最初になすべきなのは、「実学」や「就業体験」や「職業訓練」にリソースを投入することではなく、資金が許すかぎりにおいて人文学を学ぶオプションを増やすこと、特に多くの外国語学習のオプションを増やすことでなければならないはずである。

tuna-576938_1280

「ただ生きているだけ」には耐えられない

 私は、自殺を考えたことが一度もない。これが私の幸福の証であるのかどうか、よくわからないけれども、何らかの意味において「めでたい」ことであるのは間違いないように思われる。

 とはいえ、いつか自殺したくなるかも知れないということを漠然と予想することがないわけではない。そして、どのような状況のもとで自殺したくなるか、ときどき思考実験している。(もちろん、自殺の原因や状況や動機はまちまちであり、一般化は困難である。だから、私が想像する自殺の条件は、私にしか妥当しないものであるに違いない。)

 そして、自殺について考えるたびに、私の心に必ず浮かぶものがある。それは「ただ生きているだけ」の状態である。何の前進も成長もなく、未来が現在の機械的な延長のように見えるとき、自分が「ただ生きているだけ」であるように感じられるのである。生活のすべてを会社に捧げてきたサラリーマンの多くは、定年退職したあと、「ただ生きているだけ」の状態に陥るはずである。

 人間は――というよりも、私は――「ただ生きているだけ」には耐えられない。「ただ生きているだけ」の状態を強いられたら、実際に自殺するかどうかはともかく、生きる意欲を決定的な仕方で失うであろう。

「ただ生きているだけ」はどこにでも出現する

 もっとも、人が「ただ生きているだけ」の状態に陥るのは、決して珍しいことではない。定年退職し年金生活を送っている老人ばかりではなく、働いて給与を受け取っているサラリーマンでも、あるいは、その他の職業に従事している者でも、日々の仕事の繰り返し――決して定型的なものではないとしても――に飽き、この先、同じことを繰り返して一生を終えることを想像して意気阻喪することになる。自分が「ただ生きているだけ」であるように感じられる瞬間である。

 不安定な生活よりも安定した生活の方が好ましい。これは、誰にとっても同じである。しかし、どれほど収入が多くても、どれほど安定していても、将来における自分の新しいあり方を心に描くことができなければ、それは、生きていないのと同じことであるに違いない。人間は、マグロやカツオと同じように、前進していないと死んでしまうものであると言うことができる。

 私は、夕食のとき、次のように自問することにしている。すなわち、「今日のこの食事は、ただ生命を維持するためだけのものなのか、それとも、食事がさらなる成長や前進の糧になるのか」と自分に対し問うことにしているのである。これは、自分の人生に何らかの意味があることを確認するための儀式のようなものであり、「ただ自分の命をつなぐためだけに食べている」としか思えなくなったら、そのときには、ものを食べる気力すら失われるであろう。

bustos-756620_1920

人文学は技術的な知識ではないから「役に立たない」

 国立大学の文系学部が廃止されるかも知れないというニュースが流れたのは、昨年の夏のことである。そして、それ以来、文系の諸科学が「役に立つ」のか、「必要」であるのか、また、習得すべきなのは「役に立つ」知識だけであるのか、などの問題が、主に文系の研究者たちのあいだで取り上げられてきた。

 文系に分類されている諸科学のうち、人文諸学(伝統的には、哲学、歴史、文学の三分野からなる)が「役に立たない」ことは確かある。文系の残りの領域、つまり、社会科学には「役に立つ」可能性があるが、それは、社会科学一般が、もともと、自然科学をモデルとして形作られた「社会現象の自然科学」だからであるにすぎない。

 もちろん、多くの人文系の研究者は、次のように主張してきた。すなわち、人間の人間らしい生活を可能にするためには、「実用」にすみずみまで支配された世間の常識を批判的に相対化することが必要であり、ものの見方の相対化のための視点を提供するのが人文学である、したがって、人文学は「役に立つ」、これが研究者たちの主張である。

 しかし、少なくとも表面的に見るなら、これは途方もなく強引な主張であり、説得力を持たない。というのも、一般的に、「役に立つ」という形容詞を述語とする文の主語となることができるものは、何らかの技術ないし手段として有効なものに限られるからである。

 「役に立つ」とは、このような技術ないし手段が適切に使用されることによって到達しうる状態があらかじめ具体的な仕方で約束されていることを意味する。畜産学は畜産の「役に立つ」。水産学は水産の「役に立つ」。金融工学は金融取引の「役に立つ」。そして、これらの場合の「役に立つ」の意味することろは、科学の内容がすべて「ある状態の作り方」に関する技術的な知識にすぎないということに他ならない。(だからこそ、このような技術的な知識を身につけた者は、社会において「役に立つ」「人ー材」、つまり、何らかの道具として有用な存在となるのである。)もちろん、同じような意味において、万葉集やボードレールの研究が何かの「役に立つ」わけではない。万葉集やボードレールの研究が「役に立つ」と主張することが可能になるためには、「役に立つ」という言葉の定義をあらためなくてはならないであろう。

人文学は、「成長」の糧を求める者にとってのみ「必要」であり「役に立つ」

 もっとも、「人文学が何の役にも立たない」という主張は、ある留保を要求するはずである。というのも、人文学が「役に立つ」場合がないわけではないからである。

 たしかに、人文学は、自然科学や社会科学とは比較にならないほど根源的な意味において「役に立つ」。残念なことに、人文学は、万人にとって「役に立つ」わけではないだけである。

 人文学に沈潜することによって何かを得られるのは、人文学に何かを期待する者だけである。これは、人文学を他の諸学から区別する決定的な特徴である。たとえば、地質学や法律学に特別な興味がなくても、あるいは、これらの科学が嫌いであっても、地質学や法律学を無理やり「学ぶ」ことはできる。中立的で客観的な知識の(可能なかぎり系統的な)獲得が「学ぶ」ことの到達目標であり、この「学ぶ」という作業の結果として獲得された中立的で客観的な――したがって、無際限に共有可能な――知識が、最初に述べたような意味において「役に立つ」がゆえに、地質学や法律学は「役に立つ」ものであるともに、「必要」なものでもあるのである。

 ところが、万葉集やボードレールの研究は、地質学や法律学の学習とは異なり、これらの作品の能動的な解釈であり、能動的な解釈の遂行においてみずからの経験の地平を更新する(=ものの見方の枠組を拡張し、成長を促す)作業である。したがって、たとえばボードレールや大伴家持の生年と没年のような中立的で客観的な知識を獲得することが可能であるとしても、これは、いかなる意味においても文学研究ではなく、人文学でもない。文学研究は、文学作品を読み、これを能動的に解釈することにより、みずからの経験の地平を更新し、そして、言葉の本来の意味において人間的に成長することを期待する者たちに対してのみ、その期待に応える何ものかをソッと差し出すものである。人文学とは、本質的にこのようなものである。人文学は、万人によって共有されるべきものではない。それは、経験の新たな地平を求めること、人間らしい人間へと成長すること、本来の己となることを欲する少数者にとってのみ「必要」であり「役に立つ」のである。

 したがって、地質学や法律学の場合、これらを無理やり勉強することが可能であるのに反し、人文学の場合、無理やり勉強することには何の意味もない。文学を読むこと、哲学を読むことに何の期待も抱かず、歴史のうちに暗記すべき情報の寄せ集めしか見出さない者にとり、人文学は、時間とエネルギーの単なる無駄であろう。

人文学への沈潜によりなしとげられる「成長」には決まった到達点がない

 とはいえ、この見解は、次のような反論をただちに惹き起こすであろう。そのような成長なら、他の科学を遂行することによっても可能なのではないか、いや、社会にとって「役に立つ」「人ー材」になることが「成長」の意味なのではないか、という意見は、誰もが思いつくはずのものである。

 しかしながら、人間が人間として成長することは、「人ー材」つまり社会の道具として完成することとは本質的に異なる。

 社会の道具としてみずからを完成させる努力には、あらかじめ到達点が設定され、どのような状態になれば「人ー材」として評価されるのか、本人にその基準がわかっているばかりではなく、この基準は、社会全体において共有されていなければならない。しかし、あらかじめ設定された到達点へと向かうことによって獲得されるのは、「他人と同じようにできるようになること」であり、これを成長と見なすことはできない。

 これに反し、言葉の本来的な意味における成長、つまり、人間らしい人間になること、本来の己になることには、決まった到達点というものがない。到達点が見通せないのではない。そもそも、成長というのは、決まった到達点を目指して努力することによって実現するものではなく、みずからのあり方を反省する絶えざる努力がそれ自体として成長なのであり、みずからの成長は、あとから振り返って初めて感得されるものなのである。

 人文学は、テクストの解釈を通じて経験の地平を更新し、自己へと還帰することを求める少数者の成長にとって「役に立つ」ものであり、「必要」なものなのである。


↑このページのトップヘ