AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:死者

lake-1828427_1280

会葬者に歌を聴かせたいと思う人間の気持ちを想像してみたが

 「自分が死んだら、葬式で自分の好きな歌を流してもらいたい」という希望を持つ人が少なくないようである。もちろん、好きな歌なら何でも流すことができるわけではなく、歌によっては著作権との関係で、会場で流すと対価を要求されることがある。しかし、今は、著作権のことは話題にしない。話題にするのは、「好きな歌を流してもらいたい」という希望そのものの意味である。

 ところで、「自分の葬式で好きな歌を流してもらいたいか」という問いに対する私自身の答えは「否」である。だから、自分の葬式に集まってきた会葬者たちに好きな歌を聴かせたいという希望を持つ人の気持ちが、私にはわからない。

葬式の主役は故人ではなく遺族

 もちろん、会葬者たちに自分の好きな歌を聴かせることを求めるのには、それなりの理由があるのであろう。だから、このような希望が不当であると言うつもりはない。

 ただ、葬式というのは、本来、死者のためのイベントではなく、本質的に生者のためのイベントである。私が世を去ったときに行われるかもしれない葬式は、「〔私の名前〕の葬式」ではあっても、私は決して主役ではなく、葬式の主役は遺族なのである。だから、私の好きな歌が遺された親族の希望によって流されるのなら、これには何ら問題がないけれども、これが私の意向にもとづくものであってはならないように思われる。


この世は死者のためではなく生者のためにある : AD HOC MORALIST

Pierrick Le Cunff  以前、次のような記事を投稿した。死者との対話 : AD HOC MORALIST歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の


葬式が大規模になるほど、故人の人となりを知らない会葬者が増える

 会葬者が全部で10人くらいしかいない小規模な葬式では、会場にいる者の大半が親族や友人であり、このような状況のもとでは、故人について立ち入った情報があらかじめ共有されているに違いない。だから、故人が好きな歌は、故人を偲ぶよすがになる可能性がある。

 これに反し、会葬者が1000人を超えるような大規模な葬式では、会葬者の大半は、故人の一面しか知らず、また、未知の側面を葬式の場で知ることを望んではいないと考えるのが自然である。そもそも、会葬者の中には、故人と面識がない者すら珍しくないはずである。そして、このような状況のもとでは、「好きな歌」に代表される故人の人となりに関する情報は、会葬者にとり単なるノイズにすぎぬものとなる。(遺族と面識のない会葬者にとっては、遺族の存在すらノイズとなりうる。)

 葬式で自分の好きな歌を流すことを望むのなら、葬式の規模にはおのずから制限が設けられねばならない。つまり、歌がノイズにならない範囲の親しい者たちによる閉じたイベントとすべきである。

死者の記憶は生者の負担になる

 故人のことをよく知らない会葬者の多くが葬式に集まるのは、故人を偲ぶためであるというよりも、むしろ、故人のことを忘れ、記憶の負担を軽減するためであると言えないことはない。私のことを何らかの仕方で知るほぼすべての者たちの耳に、私が世を去ったという知らせは、私を忘れてもかまわないという合図として届くはずである。

 私が誰かの記憶に残るとするなら、それは、葬式で聴かされた歌によってではなく、私が生前に世のために成し遂げた何ごとかによって、おのずから残るものではなければならないように思われるのである。

pierrick-le-cunff-38833

 以前、次のような記事を投稿した。


死者との対話 : AD HOC MORALIST

歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の文明がメソポタミアに起源を持つという世界史の常識に従うなら、人類の歴史には少なくとも8


 私たちが生きている「この世」は、歴史(または伝統)の積み重ねの上に成り立っている。現代というのは、歴史の厚みの最上部を覆う薄い膜のようなものである。現在の社会は、死者との対話の中で形作られてきたものであり、このかぎりにおいて、この世に暮らす私たちは、膨大な数の死者に支えられたわずかな数の生者にすぎないことになる。

 とはいえ、歴史を形作る人間のほとんどすべてが死者であるとしても、また、私たちの生活が死者とのたえざる対話であるとしても、このような事実は、この世が死者たちののものであることを必ずしも意味するものではない。むしろ、この世は、現に生きている者のためにあること、過去のために現在があるのではなく、過去とは、あくまでも現在に奉仕するかぎりにおいて過去として成立するものである。この点を、私たちは決して忘れてはならないと思う。

 私の誕生日は、私の親族の一人の命日と同じである。そのため、私の誕生日を祝う日とすべきか、それとも、亡くなった親族に思いを寄せる日とすべきであるのか、決めかねていたことがある。しかし、結局、私は――というよりも、私の家族は――その日を親族の命日ではなく、私の誕生日とし、亡くなった親族のための墓参は、前日に済ませることにした。生者の都合を優先し、死者の記念日を移動させることは、勇気を必要とする決断であったと思う。けれども、この世に身を置き、食事したり、働いたり、眠ったりするのは、死者ではなく生者である。死者を想い出すよすがとなるものは必要であるとしても、死者は、そして、歴史は、あくまでもこの世の脇役にすぎないと考えるべきであるように思われるのである。

 とはいえ、残念なことに、現代の日本では現在と未来に主役の位置を与え、歴史や過去を脇役として参照するごく自然な歴史的パースペクティヴを失いつつあるように見える。この点を雄弁に物語るのは、意味不明なモニュメントの氾濫である。


モニュメントの氾濫 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

街を歩いていると、銅や石を主な素材とするモニュメントを見かけることが少なくない。以前は、このようなモニュメントを東京で見かけるとすれば、それは、ごく限られた地域の、しかも、いかにもモニュメントがありそうな場所だけであったように思う。上野公園の西郷隆盛像


 そもそも、「記念碑」とは、過去を思い出すためのよすがとすべきものである。したがって、ごく少数の重要な人物の像が歴史的に見て適切な地点に設置されるのがふさわしい。そして、この観点から眺めるなら、漫画やアニメの登場人物の姿をモニュメントとしてかたどることが、歴史的なパースペクティヴの狂いを反映するものであることがわかる。漫画やアニメの登場人物は、あくまでも、現在に属するものであり、現在に属するものであるかぎり、歴史を形作るものとなるかどうかを決めるのは、未来の世代のはずだからである。

 過去と現在のあいだには、境界はない。両者は、一体となって共存しているものである。けれども、両者のあいだには、区別が認められねばならない。つまり、それが生者のためのものであるのか、それとも、死者のためのものであるのか、丁寧に吟味し、死者へのまなざし――そこには、モニュメントの氾濫に認められるような「自己歴史化」と呼ぶべき事態が含まれる――が生者の生存を阻碍し歪めるのなら、これは、断固として排除されねばならないと私は考えている。

Pilgrimage, Tennyson Down.

 しばらく前、自分の戸籍謄本(全部事項証明書)と親族の戸籍(または除籍)謄本を本籍地を管轄する役所で取得する機会があった。これまでに何度となく見ている書類であるから、何か発見があったわけではないが、それでも、見るたびに感慨を覚えることが1つある。それは、こうした書類に名前が遺されている私よりも1世代上、つまり両親の世代の人々――私の場合、この世代はもう誰もこの世にいない――、あるいは、その上の世代(祖父母の世代)の人々、そして、さらに上の世代(曽祖父母の世代)の人々……、このような人々のうち、私が会ったことがあり、話したことがあり、このかぎりで私が記憶している人々は、ごくわずかしかいないということである。

 もちろん、上の世代には、私以外にも相当な数の知り合いがあるような人物、さらに、本人と面識はなくても、社会的な地位が高かったり、書物や雑誌で名前が取り上げられたりしために、さらに多くの人々から間接的に知られていたような人物がいないわけではない。このような人々は、本人を知る同時代の人々がすべて世を去っても、情緒的なものを洗い流され漂白された客観的な事実へ埋め込まれ、広い意味における「歴史上の人物」としてWho’s Whoまたはプロソポグラフィーの片隅にいつまでも名前をとどめることになるのであろう。

 しかし、このような特殊な例外を別にすれば、大抵の人々は、無名のままこの世に生れ、無名のまま人生を生き、そして、世を去るとともに周囲の人々の記憶から速やかに消去され、単なる除籍謄本上の人名となることを避けられない。たとえば、私の3世代上、つまり、曽祖父母の世代は、計算上8人いるはずであるが、私が生れたときに存命だったのは、このうち、母方の祖父の母親ひとりであり、他の7人はすでに他界していた。私の両親も、これら7人を直接には知らず、また、祖父母の世代の人々が自分たちの上の世代について語るのを聴いた記憶も私にはない。だから、私は、これら7人の人々――すべて明治時代の前半の生まれであろう――がどこでどのような生活を送り、何を考え、何を感じ、そして、どのようにして世を去ったのか、具体的なことはほぼ何も知らない。さらにその上の世代――幕末から明治維新をくぐり抜けた世代――にいたっては、計算上16人いる人々のうち、私は、私の直系の先祖に当たる同じ苗字の1人――高祖父に当たる――についてだけ(諱と字を含む)フルネームを知っており、また、幕臣として明治維新を迎えたことを知っているが、他の15人については、もはや思い出すよすがもないのである。(もちろん、曽祖父母の除籍謄本を見れば、名前はわかるであろうが。)

 以前、歴史が死者のものであるという意味のことを書いた。


死者との対話 : アド・ホックな倫理学

歴史は死者のものである 「人類はいつ誕生したのか。」この問いに対する答えは、「人類」をどのように定義するかによって異なるであろう。ただ、現代まで大まかに連続している人類の文明がメソポタミアに起源を持つという世界史の常識に従うなら、人類の歴史には少なくとも8



 これは、まぎれもない真理である。しかし、それとともに、この世が、そして、私たちの日々の生活が生者のためのものであり、決して死者に奉仕するためのものであってはならないこともまた確かである。

 死者が生者の記憶をいつまでも占拠することは許されない。私がいつ世を去るか、これはわからないけれども、私は、世を去ると同時に人々から忘れられてしまうであろう。多くの人々は、私の死を知っても、これを悼むことすらないはずである。これは、大変に悲しいことではあるが、忘却の暗闇に吸い込まれ、記憶の彼方へと消えてなくなることは、死者が甘受すべき宿命なのである。役所の窓口で自分と親族の戸籍を受け取り、直接には知らぬ人々の名をそこに認めるたびに、私の心には、このような感慨が浮かぶ。


↑このページのトップヘ