AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:汚屋敷

源光庵

モノが消去されればそれでよいのか

 去年の今ごろ、次の本を読んだ。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

  「ミニマリズム」(minimalism) というのは、何年か前にアメリカで生まれたライフスタイルの流行であり、これを実践する者が「ミニマリスト」(minimalist) と呼ばれている。持ち物を最小限に限定したシンプルな生活を理想として目指すものである。

 たとえば、すでに一昨年には、次のような本が日本語に翻訳されている。

minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ

 アメリカでは、この本の著者たち、

The Minimalists

あるいは、下のようなブロガーがミニマリストとして有名であり、

Becoming Minimalist

ミニマリズムに関するドキュメンタリー映画も作られている。

Minimalism: A Documentary About the Important Things

 私自身、本を始めとする大量の持ち物につねに悩まされており、ミニマリスティックな生活には大きな憧れを持ちながら、片づけに励んでいる。

 ただ、しばらく前、最初に掲げた本の著者の次のインタビューを聴き、ミニマリストの生活について、ある疑問を持った。


 このインタビューにおいて、著者の佐々木氏は、持ち物を処分するにあたり、すべて写真に記録したと語っている(9分すぎから)。これに対し、インタビュアーは、すべてを写真に記録していると、膨大なデジタル情報が整理されないまま増えて行くのではないか、デジタル情報の氾濫と表裏一体になって初めてミニマリズムが実現しているのではないかという疑問を口にしている。佐々木氏は、デジタルデータがいくらあっても気にならない、と意味のことを語り、インタビュアーの疑問を一言のもとに斥けている。

 しかし、これは、ミニマリズムの核心にかかわるきわめて真っ当な問題提起と見なされねばならない。つまり、目の前にあるものを消去しても、脳内を「汚屋敷」の状態で放置しているのなら、これは本当の意味におけるミニマリズムと言えるのであろうか、というのが私の疑問である。

本当のミニマリズムは「デジタル汚屋敷」を解消しなければ実現しない

 目の前から物理的なモノが消去されても、見えないところにそれが隠れているだけであるなら、隠れている場所がサイバースペースであり、モノが三次元空間を占領しないとしても、そのモノは、私の注意力を奪い、記憶を圧迫し続ける。所有物は、三次元空間を占領しているかどうかに関係なく、所有されているかぎり、私の世界を形作る要素であり続けるのである。

 したがって、所有物を占有するスペースを「デジタル化」という形で圧縮するのは、ミニマリズムでも何でもない。それは、場所を占領するものを目の前から消しているにすぎず、汚屋敷に住む老人のふるまいと同じであり、サイバースペースの「汚屋敷」、いわば「デジタル汚屋敷」を作っているのと同じことである。

 むしろ、ミニマリズムが目指すべきであるのは、不要な記憶を消去することであり、そのためには、捨てると決めたモノを写真に記録するなど、決してしてはならない。写真に記録したら、今度は、写真をどのように保管し整理すべきかという問題が頭を悩ますことになるからである。思い出すよすががなければ、不要なこと、思い出したくないことの記憶はやがて失われて行く。だから、何を捨てたか、手帳に書きとめておく程度ならかまわないとしても――手帳に書きとめる作業は、写真撮影のように簡単ではないから、本当に書きとめるに値するかどうかを否応なく考えることになる――「モノとして手もとに残すもの」と「痕跡を残さずに処分するもの」のいずれかにすべてを分類すべきであろう。


Evernote Goodies

Evernoteの迷走

 昨日、Evernote社は、社員が利用者のデータを閲覧することができるよう2017年1月からプライバシーポリシーを改訂すると発表した。

さよならプライバシー、Evernote社員が利用者のノートを閲覧可能に - Computerworldニュース:Computerworld

 しかし、当然のことながら、この発表は利用者の神経を逆撫ですることになり、批判がネット上に氾濫した。Evernote社は、批判をうけ、改訂を諦めたようである。

Evernote、ユーザーの反発受け「機械学習のためのノート閲覧」ポリシーを撤回。ユーザーによるオプトイン方式に変更へ - Engadget Japanese

 たしかに、これは、テロや戦争のような世界的な大事件ではない。しかし、現実にプライバシーポリシーが改訂されることになれば、Evernoteを普段から使っている者の生活にはそれなりに大きな影響を与えることは事実である。プライバシーポリシーの変更のニュースを聞き、Evernoteをそのまま使い続けるか、それとも、別の道を検討するか、悩んだ人は少なくなかったに違いない。

 Evernote社は、2008年にアメリカでサービスを開始し、日本には2011年に上陸した。もちろん、Evernote社がサービスを始めたころには、複数の端末でメモを同期するサービスには競合する企業がなかった。しかし、このサービスでEvernote社が大きなシェアを持っているのは、そのためではない。

 グーグル、アップル、マイクロソフトなどと比較すると、Evernote社は、ユーザーのプライバシーを守ることについて真剣な態度を示してきた。Evernoteの成功をうけ、他の企業が類似のサービスを始めても、また、サービスの改悪や料金の値上げなどが繰り返されても、Evernoteの熱心な利用者が離れて行かなかった最大の理由は、プライバシーの問題に対しEvernote社が特別に神経質であったという点にある。また、これが、熱狂的な「信者」を増やしてきた理由でもある。

 私自身、Evernoteが日本に上陸してからすぐに使い始めた一人であるが、この1年か2年くらいのあいだ、類似のサービスに乗り換えることを何回か考え、しかし、結局、Evernoteを使い続けてきた。それは、やはり、プライバシーに関するEvernote社の方針を評価していたからである。今回の騒動をうけ、Evernoteに対する信用を失い、離れる利用者は増えるであろう。少なくとも、利用者の多くは、Evernoteにデータを預けることに慎重になるに違いない。

便利と安全のトレードオフ

 誰でもわかるように、クラウドコンピューターを使ったサービスでは、便利であることと安全であることはトレードオフの関係にある。

 Dropboxは、有名なオンラインのストレージサービスであり、利用している人は多いであろう。利用者が多いのは、使い方が簡単だからである。しかし、便利に使うことができる分、このDropboxには、セキュリティ上の懸念がつねに付きまとう。

 これに対し、たとえば、同じサービスを提供しているSpiderOakは、利用者のプライバシーを全面的に保護することを売りものにしている。(エドワード・スノーデンが使用を推奨するサービスでもある。)けれども、その分、使い勝手は悪くなることを避けられない。SpiderOakの場合、データを同期することのできる端末の数に制限はないが、Dropboxとは異なり、事前に登録した端末からしか使うことができない。10年近く前にサービスが始まったにもかかわらず、ユーザーが必ずしも増えないのは、不便だからであろう。

 私自身、2011年からEvernoteを使ってきたけれども、今回の事件をうけ、ある程度以上のセキュリティを必要とするデータをすべてEvernoteから引き揚げ、自宅のNAS(=ネットワークHDD)でこれを管理することに決めた。機器の管理を自分で行わなければならないけれども、自宅のLANを家族以外の誰とも共有していないのであれば、NASは――家族の誰かのいたずらでデータが消去されてしまうことでもないかぎり――セキュリティ上の問題とは無縁だからである。

「デジタル汚屋敷」を解消し、ダウンサイジングするのが一番安全

 しかし、もっとも安全なのは、データを減らすこと、自分が掌握可能な範囲に情報量を制限することであろう。

 いつか使うかも知れない情報であるという理由でEvernoteに無差別に放り込んだり、自分が作った書類を何もかもDropboxに放り込んだりする……、私は、ながいあいだ、このような作業を漫然と繰り返してきた。そのせいで、決して見返されることのない膨大なデータがEvernoteやDropboxの底に澱のようにたまっていた。EvernoteやDropboxに保存、保管したデータを検索していると、何のためのデータなのかまったく思い出すことができないものに出会うことが少なくない。

 オンラインストレージは、自分が覚えていられない情報を蓄積させる「第二の脳」などと呼ばれている。「第二の脳」というのは、大いに結構な響きであるけれども、よほど几帳面にデータを整理しないかぎり、その実態は「デジタル汚屋敷」と呼ぶのがふさわしいものとなる。

 「第二の脳」に記録して自分自身は忘れたつもりになっていても、情報が失われたわけではなく、自分の記憶を――しかも、利用不可能な形で――圧迫し続ける。ゴミを見えない空間に放り込めば、さしあたり目の前からは消去されるが、ゴミが消えるわけではなく、また、ゴミを見えないところに放り込んだという記憶が消えることもない。「汚屋敷」の問題は、ゴミによって空間が占領されることにあるのではなく、むしろ、ゴミを見えないところに蹴り込んだ事実が住人の精神衛生をむしばむ点に求められるべきである。EvernoteやDropboxの内部が「デジタル汚屋敷」になっているのなら、情報量を減らすことは、安全を実現するためであるばかりではなく、心の余裕を作り出す上でも大切な作業となるのではないかと私はひそかに考えている。


↑このページのトップヘ