AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:江戸っ子

kyoto-botanical-park-20121216

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

京都の中では観光客が相対的に少ない

 大規模な植物園は、東京にもないわけではないが、私は、あまり行かない。

 だから、京都で時間があるときには、京都府立植物園を訪れることが多い。

京都府立植物園

 京都よりも小さな街から京都に来る人は、この植物園のような「作り込まれた自然」には魅力を感じないのではないかと思う。そのせいなのかどうかわからないが、植物園には――おそらく桜の季節を除き――観光客は必ずしも多くはない。

 敷地が広いということもあるのであろう、この植物園が、全体としては人口密度の低い観光スポットであることは確かである。

 同じ緑地の中でも、人口密度は京都御苑や下鴨神社よりも格段に低いはずである。特に、植物園に立ち入るには、わずかであるとは言え、入場料が必要である上に、園内へのペットの持ち込みが禁止されているから、散歩中の犬から吠えられたり飛びつかれたりする危険がなく、安全に散歩する(?)ことが可能である。これもまた、少なくとも私にとっては、植物園を訪れるメリットである。

南側のゲートから賀茂川に直に出られる

 植物園は、開園前からこの場所にあった原生林を取り込む形で作られている。したがって、園内に原生林と一緒に取り込まれた半木(なからぎ)神社の周囲を中心に、いかにも古そうな林を見ることができる。これはこれで落ち着く空間ではある。

 ただ、原生林を取り込んで作られた植物園なら、東京にもある。それどころか、人口1人当たりの公園緑地の割合を単純に比較するなら、京都よりも東京の方が多いのである。(京都市が3.1平方メートル、東京都が5.76平方メートル。)

 それでも、私が京都府立植物園に行くのは、これが賀茂川に隣接しているからである。

 私自身は、植物園を訪れるときには、地下鉄で北山駅まで行く。(時間によっては、北山通り沿いに並ぶ飲食店で一休みしたあと、)北山通りに面したゲート(北山門)から入って南側のゲート(これが正門に当たるらしい)へ抜けることにしている。(反対でもかまわないが、その場合には、賀茂川門から出ることになる。)

賀茂川

 植物園は、敷地の西側を賀茂川によって区切られている。(この間の賀茂川沿いの道が「半木(なからぎ)の道」である。)したがって、南側のゲートを出ると、すぐ右に賀茂川の土手があり、天気がよければ、この土手を超えて川原に出て、賀茂川沿いをしばらく歩く。東京の場合、都心を流れる川の大半は暗渠になっており、広い河川敷がないばかりではなく、川を見る機会すらほとんどない。だから、賀茂川(鴨川)沿いを歩くのは、東京の人間にとっては、特別に気持ちがよい体験になるのである。

千本通 京都

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

かつての「朱雀大路」

 京都を歩いていて、初めて千本通り(せんぼんどおり)に出たとき、よそ者の私にとって、千本通りは、京都の中心部を南北に走るいくつもの通りの1つでしかなかった。しかも、堀川通りや烏丸通りのような車線も交通量も多い大通りとは異なり、千本通りについては、何の印象もなかった。京都をよく訪れる人なら、千本通りに1度は出たことがあるはずであるが、大抵の場合、何も記憶に残っていないはずである。

京都観光Navi:千本通

 しかし、この印象は、千本通りが平安京のメインストリートである「朱雀大路」であることを知るとともに、完全に覆った。もとの朱雀大路よりもはるかに狭い小さな通りになってはいるけれども、これは、京都でもっとも古い道であり、真面目に歩いてみる価値はあるように思われた。

通り沿いに「流行の観光スポット」がほぼ何もない「パッとしない京都」のメインストリート

 とはいえ、私は、千本通りを隅々まで歩いたわけではないし、千本通りに歴史的な意義があるかどうかについても、よくわからない。

 ただ、確かなことが1つある。千本通り沿いには、流行の観光スポットがほぼ何もないのである。

 名所旧跡の類が少ないだけではない。京都の「名店」と呼ばれるもので、千本通り沿いに本店を構えているところは、決して多くはないはずである。上の写真に映っているのは千本五辻交差点であり、右側の建物は、有名な五辻の昆布の本店であるけれども、これは、全体の中では例外に属するように思われる。

 実際、過剰に開発された印象を与えるJRの二条駅周辺を除けば、むしろ、東京の人間に、千本通り沿いの眺めは、時代から取り残された感じを与える。

 観光客風の歩行者の姿はほとんどなく、日本のどこにでもある全国チェーンの店とともに、地元の客だけを相手にしているような、開いているのか閉じているのかよそ者にはわからないような商店がところどころにあり、通りから奥にのびる路地の両側には、中途半端に古い――つまり観光客向けにリノベーションされていない――微妙な木造建築が目立つ。(千本通りに面したところにある建物も、よそ者が京都について抱く印象を裏切る「おざなりな」デザインのものが少なくない。)

 千本通りを歩くと、寺町や新京極のような「安っぽく装われた観光地」、あるいは、祇園のような「作り込まれた京都」とは対照的な「パッとしない京都」を見ることができるのであり、東京の人間の目には、この微妙な「パッとしなさ」が新鮮に映るのである。

光悦寺

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

借景がすばらしい

 光悦寺は、京都の北部、鷹峯にあり、書や陶芸で知られる本阿弥光悦の旧宅を光悦の死後に改装して生まれた寺である。

京都観光Navi:光悦寺

 だから、光悦寺は、名刹、古刹が多い京都の寺としては新しい方に属する。(しかも、現存する建物はすべて、明治以降のものである。)実際、ここを寺院として訪れる人は決して多くはないに違いない。

 むしろ、東京の人間にとり、この寺の最大の魅力は庭園である。庭園に借景として取り込まれている鷹峯三山がすばらしい(←非常に月並みな感想)。私が訪れたときには、平日の午前中で、他に誰もいなかったため、「大虚庵」の縁側に腰を下ろし、しばらくのあいだボンヤリとあたりを眺めていた。

最適の時期は桜が散ってから梅雨入りまでのあいだ

 光悦寺をのんびり訪れるのなら、最適の時期は新緑のころであると思う。借景となっている山の緑、そして、境内の緑が美しいからである。反対に、秋に光悦寺に行くことはすすめない。ここは紅葉の名所であるけれども、人出が多く落ち着かないはずである。

 なお、光悦寺を出て左方向に歩いて行くと、林の中を抜ける急な下り坂の入口に辿りつき、この坂を下りて行くと、鏡石通りに出る。これは、大文字山の麓を走る通りであり、ここもまた、独特の風情がある。

 だた、地図を見るとわかるように、この通り――ゆるい下り坂――を歩いても、すぐにはどこにも出られない。散歩を短時間で切り上げるには、鏡石通りに面した複合商業施設の「しょうざん」――ここの庭園は、手入れが行き届いてそれなりに美しい――に裏口から入って千本通りへと出るのが近道であるが、そもそも、「しょうざん」の施設を利用せず、ただ敷地を無断で通り抜けることになるわけであり、私の感覚では、これは決して好ましくないように思われる。

大沢池

 江戸っ子には「京都好き」が多い。私も京都は大好きである。

 京都のものなら何でも好き、というわけではないが、それでも、好きなものはいろいろある。

 ただ、東京生まれ東京育ちの人間から見た京都は、他の背景を持つ人々の目に映る京都とはいくらか異なる。

 日本人の多くにとって、京都は、自分が住む街よりも大きな都会であろう。これに対し、江戸っ子から見た京都は、少なくとも規模の点では、自分の住む街の10分の1しかない地方都市である。江戸っ子の注意を惹く京都には、おのずからある意味における「偏り」が生まれることになるはずである。

 そこで、私自身が「京都」と聞いてすぐに思い浮かべるものをいくつか挙げてみることにする。

嵯峨野の大沢池は桜と月の名所ということになっている

 個人的に最初に連想するのは、嵐山の大沢池(おおさわのいけ)である。

京都観光Navi:名勝 大沢池

 大沢池は、嵯峨天皇の時代に造られた人工的な池――だから水深はごく浅い――であり、大覚寺に隣接している。この池は、一応、大覚寺の所有になっているようであるが、入口は大覚寺とは独立である。表向きは、春の桜と秋の月が有名であるということになっている。(また、池のほとりには、「名古曽滝跡」なるものがあるが、正直なところ、文字どおり「名前だけ」であり、「どこがどう『滝』なのかよくわからない」史跡ではある。)

時代劇のロケ地であり、京都にあるにもかかわらず、「江戸」を感じさせる

 しかし、京都と聞いて大沢池が想起される最大の理由は、この池が太秦にある撮影所に近く、そのせいで、時代劇のロケに頻繁に使われてきたからであろう。池を一周すると、「暴れん坊将軍」「剣客商売」「鬼平犯科帳」などで、時間やアングルを変え、「大川」や「不忍池」など、「水辺」として数えきれないほど使われる場所がすぐに見つかる。(それぞの番組の最後のクレジットに「大覚寺」が必ず登場するのはそのためである。)

 つまり、大沢池は、嵯峨野というもっとも京都らしい場所に位置を占めるにもかかわらず、「江戸」を演出する舞台装置にもなる。私がこの池――水は決してきれいではないが――に惹きつけられるのは、時代劇の中にある「江戸らしさ」が感じられるからであると言えないことはない。

↑このページのトップヘ