AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:犬

 夕方、近所を散歩していると、犬を連れた主婦や老人とすれ違うことが多い。以前に投稿した下の記事に書いたように、私は、血統書のある純血種の犬をあまり好まない。


ペットを「買う」ことへの違和感 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

愛玩動物に占める純血種の割合が増えているような気がする これまでの人生の中で、私は、何種類かのペットを飼ってきた。特に期間が長かったのは犬とネコであり、犬とネコのそれぞれとは、10年以上暮らした経験がある。 ただし、私が一緒に生活した犬とネコはいずれも、直


 私の目には、純血種の小型犬の飼い主の多くは、自分の飼い犬を「メシを食うインテリア」と見なしているように映る。飼い犬に対する飼い主の愛情を数値で表現するなら、この数値は、何十年か前とくらべ、明らかに小さくなっているはずである。

 たしかに、飼い主は、「犬は家族の一員」と言うであろう。しかし、多くの飼い主、特に比較的若い飼い主にとっては、犬が「家族の一員」であるのは、犬が迷惑や面倒を飼い主にかけないかぎりであるにすぎない場合が多いように思われる。(散歩するときの犬に対する態度を観察すれば、この点は容易に確認することができる。若い飼い主の中は、自分が連れている犬に注意を向けず、場合によっては、スマートフォンを無心でいじっている者が少なくない。犬を散歩に連れ出すのは、面倒な雑用の一つにすぎないのであろう。ことによると、家庭内の雑用を確実に一つ増やす犬に対して知らずしらずのうちに憎悪を抱いている飼い主すらいる可能性がある。)

family-2366129_1920

 このような家庭で飼われる犬の身になり、その日常を想像してみたことがあるが、それは、途方もなくさびしく、また、途方もなくわびしいものである。

 飼い犬の多くは、生まれたときに一緒だった親や兄弟から自分の意向に反して引き離され、何の縁もない飼い主のもとに、しかも、場合によっては金銭との交換で連れて来られたものである。新しい飼い主は、もとの飼い主と知り合いであるわけでもなく、自分の身の回りには、かつての生活を想い出す縁など何もない。たしかに、物理的な生活環境は、さしあたり快適であるかもしれないが、天涯孤独であり、将来にわたり、飼い主に生殺与奪の権を握られることになる。もちろん、飼い主が飼い犬を本当の意味で「家族の一員」と見なしてくれるのなら、まだ救いはあるであろうが、飼い主に少しでも面倒をかけると、飼い主の機嫌が途端に悪くなったり、時間の経過とともに飽きられたり、ぞんざいに扱われたりするようになる可能性がないとは言えない。これは、犬にとっては、非常につらい状況であろう。私は、「メシを食うインテリア」として購入されたであろう小型犬を街で目にするたびに、その暗澹たる未来を想像し、思わず目をそむけてしまうことが少なくない。

 「犬の気持ちがお前にわかるものか」と言われれば、たしかに、そのとおりである。私は、犬が置かれた状況にもとづいて、その気持ちを人間の視線で想像しているだけである。それでも、犬が天涯孤独であることは確かであり、天涯孤独の存在に寄り添う覚悟がないかぎり、犬を(少なくとも一匹で)飼うべきではないと私はかたく信じている。

matt-aunger-198067

愛玩動物に占める純血種の割合が増えているような気がする

 これまでの人生の中で、私は、何種類かのペットを飼ってきた。特に期間が長かったのは犬とネコであり、犬とネコのそれぞれとは、10年以上暮らした経験がある。

 ただし、私が一緒に生活した犬とネコはいずれも、直接あるいは間接の知人から譲り受けたものであり、カネを出して購ったものではない。(念のために言うなら、両方とも雑種であった。)

 カネを出してペットを購った経験がないせいなのか、私にとり、ペットはもらうものであり、これを買うものと見なすことはできない。だから、ペットショップのようなところでペットを「買う」ことには強い抵抗を感じる。

 夕方、近所を散歩していると、犬を連れた中高年の男性や女性とすれ違うことが少なくない。このような犬たちのうち、ペットショップで購われたものがどのくらいの割合なのか、私は知らないけれども、私が犬を飼っていた20年以上前とは異なり、街を歩いている犬のかなりの部分が血統書のある純血種であるように思われる。

愛玩動物をカネで購ってよいのか

 純血種の犬(やネコ)の場合、知人や友人からタダで譲り受けるなどという機会は滅多になく、むしろ、このような犬(またはネコ)の大半は、主に利殖を目的として繁殖させられ、販売されているものであろう。このような状況を考慮するなら、ペットを手に入れるにあたり、金銭の授受があることは、現在ではもはや珍しくないのかもしれない。

 しかし、私自身は、犬やネコを「買う」ことに強い抵抗を覚える。対価を支払って「購入」した犬やネコが自宅にいたら、私には、彼ら/彼女らの目をまともに見ることができないのではないかと思う。

 魚類、両生類、鳥類、爬虫類などはこのかぎりではなく、また、犬とネコ以外の哺乳類についてもよくわからないけれども、少なくとも愛玩動物としての犬やネコは、人間にとっては家族の一員であり、家族の一員であるかぎり、彼ら/彼女らは、何らかの程度において擬人化されることを免れないものである。

 少なくとも近代の日本において支配的な平凡な家族観に従うなら、家族というのは、メンバーをカネで買って大きくすることができるような社会集団ではなく、家族を構成する一人ひとりのあいだには、「売買」には還元することのできない引力が認められるのでなければならない。したがって、犬やネコが家族の一員であるかぎり、購入されて私のもとへやってきたという事実は、人身売買に似た後ろめたさを感じさせるはずである。(少なくとも、私には耐えられない。)

 ペットショップの店頭で犬やネコを見かけ、生命あるもの、しかも、擬人化を容易に受け容れる愛玩動物が自宅にいることを想像しただけで、強い憐れみに囚われ、目をそむけてしまう。しかし、おそらく、私は特別気が小さいのであろう。このような小心な人間には、いわゆる「愛犬家」になることなど永遠に不可能であるに違いない。

Untitled

 私の家は、墓地を東京の西のはずれに持っていて、年に何回か墓参する機会がある。

 江戸時代以来、私の一族の墓は、都内のいくつかの寺に分散していたのだが、誰かの発案で、何十年か前、開園したばかりの新しい霊園に広い土地を一族で求め、途絶えてしまった「分家」のものや、やはり途絶えてしまった姻戚のものを併せ、先祖代々の墓のすべてをここに移転、統合したのである。(それぞれの寺との関係が煩わしかったのだと思う。)だから、私の家の名が刻まれた墓に納められた遺骨の大半は、私が生れる前、いや、それどころか、私の両親が生れたときにはすでに亡くなっていた人々のものである。

 そして、おそらくそのせいなのであろう、私の家が占有している区画は、通常のサイズの3倍くらいの広さがある。(今はかなり立て込んできたけれども、引っ越しをした当初、霊園はできたばかりで、周囲には何もなかったのを覚えている。)とはいえ、その趣は、墓地というよりも「墓所」に近く、永代供養の形にしているおかげで固定的な維持費はかからないものの、また、1ヶ所にすべてが集まっているおかげであちこちを巡る必要はないものの、本格的に管理するのは、やはり面倒である。

 ところで、何年か前、墓参りをしたとき、墓石の前の敷石に犬の足跡がついているのを何回か見つけた。霊園の規約では、犬を園内に連れ込むことは禁止されているはずであった。そこで、霊園の事務所に問い合わせたところ、おおよそ次のような回答があった。「たしかに、霊園は、犬を園内に連れ込むことを規約によって禁止しており、利用者には注意喚起を繰り返しているが、利用者が自動車に乗せて犬を連れ込むことがないよう監視するのは難しい。また、霊園とは関係のない近所の住民が勝手に入り込んで犬を散歩させることも多く、これについては、防ぎようがない。」

 仕方なく、私は、問題を自力で解決することに決め、ある休日の朝、霊園の開門に間に合うように自宅を出て、霊園の私の家の区画の中でしゃがんで見張ることにした。誰かが犬を連れ込む現場をおさえようと思ったのである。(幸い、区画の境界に背の低い植え込みがあり、身を隠せるようになっていた。)

 しばらく待機していると、開門から15分くらいしたころ、犬の足音と息遣い、そして、人の歩く音が聞こえてきた。音は、次第にこちらに近づいてきて、そして、犬を先に立てて、見知らぬ初老の女性が慣れた足取りで私の家の区画に入ってきた。どう見ても墓参のためではなかった。

 面積が広く、複数の墓石があるため、区画の中央には、通路用に若干のスペースが空けられており、この女性は、散歩の途中、ここに犬を連れ込んで休憩するのを日課としていたのかも知れない。

 そこで、この女性が入って来ると同時に、私は、物陰から立ち上がり、「何か御用ですか?」と尋ねた。すると、この女性は、非常に慌てた様子で、何かを不明瞭につぶやきながら後ずさりして、そのまま犬と一緒に歩み去った。

 私の家の区画を訪れる犬が1匹だけであったのかどうか、これはわからないけれども、この張り込みのあと、敷石に犬の足跡が残されることはなくなった。

 墓地というのは、犬の散歩のためにあるのではない。私の場合、被害と言えば、敷石に残された足跡だけであるけれども、供物が持って行かれたり、あるいは、抜け毛や排泄物が残っていたりする可能性もないとは言えない。実際、墓地を「ドッグラン」と勘違いし、リードによる係留なしに大型犬を自由に走らせている者を墓参の客の中に見かけたこともある。(「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」に対する明らかな違反である。)

 たしかに、墓地をそれ自体として必ずしも清浄な空間とは見なさない宗教がこの世にはある。しかし、日本の場合、信仰に関係なく、墓地が「清浄を心がけるべき場所」と一般に見なされていることは事実である。犬の行動を厳格に管理することができないかぎり、「犬とともにあること」は、「墓を訪れること」とは相容れないように思われるのである。もっとも、日本には、自分の飼い犬の行動に少しでも制限を加えられると正気を失うような狂信的な「愛犬家」が多く、墓地から犬を排除することの必要を道理にもとづいて説明しても、これを納得させることは容易ではないのかも知れない。


↑このページのトップヘ