AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:老人

old-age-957492_1920

若いころからの知り合いであることは決定的に重要

 しばらく前、次のニュースを目にした。

阿川佐和子さんが結婚

 私は、阿川佐和子氏が独身だったことすら知らなかった。(正確に言うなら、既婚かどうか考えたこともなかった。)だから、上のニュースについて、特別な感慨や感想があるわけではない。60歳を超えて結婚するというのは、ずいぶん大変なことだろうと思っただけである。

 ただ、次の記事を読んだときには、今回の出来事について、考えるところがあった。

曖昧な交際開始時期、阿川佐和子の夫の前妻語る胸の内|ニフティニュース

 不倫がよくないとか、男性の前の奥さんがかわいそうであるとか、そのようなことを言うつもりはない。当事者のあいだの関係は、当事者が決めればよいのであり、第三者が口を出すべきことではないように思われる。

 とはいえ、結婚する時点での年齢には関係なく、やはり、若いころから知り合いであることは、結婚にとって決定的に重要な要素である。今回の場合、30年以上にわたる付き合いがなければ、60歳を過ぎてから結婚することは不可能であったに違いない。

私たちは、家族の顔に昔の面影を重ねる

 私たちは誰でも、顔を1つしか持っていない。しかし、他人の目に映る私の顔は、つねに同じではない。1年前からの知り合い、10年前からの知り合い、30年前からの知り合いは、それぞれ異なる相貌の私を見ているはずである。

 若いころからの知り合いは、現在の私の顔に、若いころの面影を読み取り、これと重ね合わせる。これは、若いころの私を直接には知らない新しい知り合いにはできないことである。

 休日に近所の住宅街を散歩しているとき、驚くほど高齢の夫婦が散歩しているのを見かけることがある。見ず知らずの他人である私に、この2人は、魅力に乏しい老人にしか見えない。けれども、彼らにとり、相手は決して単なる老人ではない。何十年も前から眺めて暮らしてきた相手の顔には、若いころの面影が自然に重なり、途方もない厚みを持つ共有された経験が不知不識に繰り返し想起される。夫婦のそれぞれは、相手の心の中で、相手にしかわからない魅力的な相貌を示すのである。

結婚するなら、若いころの自分を知っている者から相手を選ぶとよい

 したがって、あなたが結婚したいと思うのなら、相手は、若いころの自分を知る者たちのあいだから選ぶのが安全であることになる。

 たとえば40歳を過ぎてから知り合った者たちの結婚では、相手は、あなたの若いころを知らず、同じように、あなたもまた、相手の若いころを知らない。今の相手の姿がどれほど魅力的でも、あなたには、相手の現在の姿に昔の面影を重ね合わせることができず、共有された経験を想起することができないのである。

 昔の写真を眺めても、この欠落を埋めることは不可能である。相手の若いころの写真を眺めるあなたは、昔のあなたではなく、現在のあなただからである。

Temporary pier on the river

老人と同居していると、老人にとって最適の移動経路を組み立てる習慣が自然に身につく

 しばらく前、東京駅から中央線の快速に乗ったところ、しばらくして、すぐ近くの座席に坐っていた3人組の老人の会話が耳に入ってきた。その老人たちは、御茶ノ水駅で総武線の各駅停車に乗り換え、秋葉原方面に行くつもりのようであった。

 私は、御茶ノ水駅で降りるのはやめて、少し時間がかかっても、次の四ツ谷駅まで行き、そこで乗り換える方がよいのではないかと思ったのだが、見ず知らずの人々に対して余計なお世話と考え、何も言わず、黙っていた。そして、3人の老人は、そのまま御茶ノ水駅で電車を降りて行った。

 東京に住み、普段の生活において中央線の快速に乗る機会の多い人なら誰でも知っているように、御茶ノ水駅で千葉方面に行く総武線の各駅停車に乗り換えるには、ホームを替えなければならない。

 しかし、これもまたよく知られているように、御茶ノ水駅には、エスカレーターもエレベーターもない。御茶ノ水駅というのは、神田川の狭い土手の上にあり、拡張の余地がほとんどないからである。

 御茶ノ水の周辺には、順天堂、東京医科歯科大学、日本大学など、大きな病院が密集している。それだけに、その中心にある駅がバリアフリー化されていないというのは致命的である。現在、神田川の上に駅を張り出させるような仕方で、拡張、耐震補強、バリアフリーの工事が進められており、数年のうちには、エスカレーターもエレベーターも設置されることになるのであろうが、少なくとも今はまだ、御茶ノ水駅には、このような設備は何もなく、2017年3月現在、ホームのあいだの移動に使えるのは階段だけである。御茶ノ水駅は、老人には過酷な駅であり、総武線の各駅停車に乗り換えるなら、エスカレーターとエレベーターのある次の四ツ谷駅まで行く方がよい……、私はこのように考えたわけである。

老人と暮らしたことがない者たちに超高齢社会を支えることができるのか

 老人と一緒に暮らした経験があり、老人と日常的に行動をともにする機会が多いと、バリアフリーにはおのずから敏感になる。初めて訪れた場所でも、エレベーターやエスカレーターの位置、人ごみの状況などを観察し、行きたい場所までの最適――最短とは限らない――の経路をまず組み立ててみる習慣が自然に身につく。

 私自身は、今では、老人とも障碍者とも同居してはいないけれども、以前、相当な期間、老人と一緒に暮らす機会があった。そのおかげで、どのような空間が老人にとってつらいのか、何となくわかるようになった。これは、老人と何年か同居することで、誰でも簡単に身につけることができる能力である。

 ところが、よく知られているように、現在では、核家族が普通となり、自分よりも2世代上の親族と同居している者、同居した経験のある者は非常に少ない。自分が最初に看取る親族が両親のどちらかであり、しかも、40歳を超えてからであるというような例すら稀ではないはずである。しかし、これは、いくら何でも遅すぎると私は考えている。

 「人がどのように老いて行くのか」、つまり、人間の心身がゆっくりと衰弱して行くプロセスをごく若いころ――遅くとも成人するまでのあいだ――に間近で観察する機会は非常に重要である。自分がまだ体験してはいないけれども、いずれ間違いなく体験することになる状態を先取りし、自分とはかけ離れた人間の気分や体調を直観的に理解することができるようなることほど、超高齢社会において必要となることはないはずだからである。

 以前、私は、次のような記事を投稿した。


老いのきざし : AD HOC MORALIST

どれほど頑張っても、若者には老人のものの見方を理解することができない 髪が薄くなったり、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりすると、齢をとったなと感じる。また、若いころにはなかったようなタイプの身体の不調を覚えるときにも、年齢を感じることがある。 しか


 「高齢者疑似体験セット」により老人の気分を先取りするなど不可能であり、このような装置は老人の「老い」をめぐる根本的な誤解を前提とするものであるというのが上の記事の内容である。

 私が危惧しているのは、実際に何年か、あるいは何年も老人に寄り添い、60代、70代、80代と人が老いて行くのを観察したことがない者たち、「人がどのように老いて行くのか」を知らない者たちが、超高齢社会における制度を設計し、バリアフリーを設計し、そして、老人の「暮らしやすさ」や老人との「共生」の姿を提案することである。

 このような者たちが何を設計し、提案するとしても、そのようなものは、老人の要求から乖離したものとなることを避けられないであろうし、このような設計や提案を枠組みとする社会は、本当の意味における共生とは微妙に、しかし、決定的に異なる不幸な何ものかを――あるいはリスクを――抱え込むことになるような気がしてならないのである。

関連する記事

社会のリスクとしての老人 : AD HOC MORALIST

老人との共生は社会を変質させる 人間が長生きになるとともに、人口が減少してくると、当然、人口全体に占める老人の割合が相対的に増える。もちろん、老人がいつまでも若々しければ、そこには何の問題もない。(いや、老人が元気すぎることに何の問題もないわけではないが



老人の行動は一切制限してはならないのか 〈体験的雑談〉 : AD HOC MORALIST

私の自宅から最寄り駅までは、1キロ強の距離がある。私は、電車通学を始めた中学生のときから、今の家に住んでいるあいだはずっと、最寄り駅に行くのにバスを使うのを習慣としていた。しかし、最近は、バスにはできるかぎり乗らず、駅まで歩くようにしている。健康のためで



親しい人の最期など看取らない方がよいのかも知れない 〈私的極論〉 : AD HOC MORALIST

「あなたは今までに何人の最期を看取りましたか。」 あなたがこの問いに「ゼロ」と答え、しかも、あなたの年齢が40歳以上であり、かつ、介護の経験がないのなら、あなたは、ある意味では幸せであると言える。(この場合の「最期を看取る」とは、臨終にいたるまで病人に付

Taxi Driver

老人との共生は社会を変質させる

 人間が長生きになるとともに、人口が減少してくると、当然、人口全体に占める老人の割合が相対的に増える。もちろん、老人がいつまでも若々しければ、そこには何の問題もない。(いや、老人が元気すぎることに何の問題もないわけではないが、それはまた別の話である。)しかし、人間は、年齢を重ねるとともに、気力、体力ともに少しずつ衰えることを避けられない。そして、そのせいで、社会は、さまざまな問題を抱えることになる。

 以前、次のような記事を書いた。


老人の行動は一切制限してはならないのか 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

私の自宅から最寄り駅までは、1キロ強の距離がある。私は、電車通学を始めた中学生のときから、今の家に住んでいるあいだはずっと、最寄り駅に行くのにバスを使うのを習慣としていた。しかし、最近は、バスにはできるかぎり乗らず、駅まで歩くようにしている。健康のためで


 この記事で書いたのは、ある程度以上老人の数が増えると、社会全体のシステムが老人の行動に最適化されてしまうこと、したがって、老人専用の空間というものには、下の年齢の者たちを寄せつけない独特の雰囲気があること、高齢者による自動車事故が多発することで、公道の秩序が老人に最適化されるおそれがあることなどであった。

 老人に最適化されているのは、物理的な空間の秩序ばかりではない。老人が公共の空間に氾濫し、既存の秩序を動物的な仕方で変質させて行くよりもはるか以前に、政治的な意思決定の秩序は、老人によって完全に乗っ取られている。これは、一昨年(2015年)5月に行われたいわゆる「大阪都構想」をめぐる住民投票の結果によって誰の目にも明らかになったことであろう。老人の投票行動が政治的な意思決定に強い影響を与えるというよりも、むしろ、「老人的なもの」が政治を飲み込み、変質させてしまったと考えるべきである。

シルバー民主主義|新書|中央公論新社

「心身の衰弱」という暴君が人間的な社会を破壊する

 単なる既得権益、単なるイデオロギーが問題であるなら、これを克服する道はいくらでもある。モラル、道理、常識に訴えて社会から不公正を排除することもできるであろう。あるいは、法の力によってこれをねじ伏せてもよい。しかし、「老人的なもの」を斥けることは容易ではない。なぜなら、社会における老人に固有の行動や意思決定は、主に心身の衰弱という物理的、生理的な事情を原因とするものだからである。心身の衰弱は、すべての老人に共通の現象であるけれども、老人の「せいで」発生するものではないことは確かである。そして、心身の衰弱が老人の責任ではない以上、老人を説得したり、特定の行動を法律によって禁止したりしても、心身の衰弱がこれによって解消されるわけではない。(そもそも、心身の衰弱は、民主主義の基盤となる責任ある主体そのものを溶解し動物化し、政治というものを単なる調教の実践にすぎぬものに変えてしまう。)

 心身の衰弱が動機であり根拠であり理由であるかぎり、その行動に異議を唱えることはもはや誰にもできない。空間の秩序と政治の秩序が老人的なものによって侵蝕され、すべてのものが「心身の衰弱」という――あらゆる責任を免れた――一切の交渉を許さぬ暴君に屈服して行くとともに、社会における本当に人間的な領域、民主主義のための領域もまた縮小せざるをえないのであり、私たちの社会は、誰も責任をとることができない物理的、生理的な事情によってその秩序が歪められる危険にさらされているのである。この危険は、民主主義社会にとって重大なリスク、しかも、人類の歴史において民主主義が初めて抱えるリスクであると言うことができる。

And a time to share

 何か新しいものが私の思惑とは無関係に身の回りに出現すると、恐怖を感じることがある。これは、老化の徴候であると一般に考えられている。人間は、年齢とともに、新しいものにすぐには適応することができなくなって行くものだからである。だから、なじみのある環境を構成している無数の要素のうち、何か1つでも変化すると、平静を失うことすらある。

 しばらく前、年長の、しかも、長年にわたる知り合いの一人が引っ越しをしたらしい。正月に届いた年賀状の片隅に、引っ越した理由と新しい住所が小さく印刷されていた。私が覚えているかぎり、その知り合いが引っ越したことは一度もない。それどころか、私が聞き及んでいる範囲では、私が知り合いになる前から、この人物は何十年も同じところで暮らしていたのである。だから、私の生活環境を形作る無数の情報のうち、この知り合いの住所は――「三越が日本橋にある」というのと同じくらい――変化とは無縁の固定的な事実であり、この知り合いの住所を書くのに、住所録を見る必要はなかった。

 ところが、この固定的な事実、決して変化することがないと信じていたものが、ある日、事実ではなくなり、そして、私は、この変化に少し慌てた。「1人の知り合いが引っ越したくらいで、何を慌てているのだ」といぶかる人がいたら、その人の精神はとても若々しいと言ってよい。あるいは、それは、「人生とはそういうものだ」という達観をすでに獲得した人である。残念ながら、私は、これら2つのいずれでもない。だから、新しい要素が生活の中に意のままにならない仕方で出現するたびに、これがどれほどつまらないように見えるものであっても、みっともない仕方で小さく慌てる。さらに、新しい要素に完全には慣れないうちに、さらなる新しい要素が日々の暮らしに闖入するかも知れない……。私にはまだよくわからないけれども、このようなことが積み重ねられて行くうちに、私にとり、世界は少しずつよそよそしいものになり、現実の変化への対応がさらに難しくなって行くのであろう。

 以前、次のような記事を投稿した。


老いのきざし : アド・ホックな倫理学

どれほど頑張っても、若者には老人のものの見方を理解することができない 髪が薄くなったり、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりすると、齢をとったなと感じる。また、若いころにはなかったようなタイプの身体の不調を覚えるときにも、年齢を感じることがある。 しか

 上の記事で、私は、老人というものが時間をかけて作られるものであり、疑似体験セットのような装置によって老いを先取りすることが不可能であることを書いた。もちろん、齢をとることは、決して悪いことばかりではない。この点は、次の記事に書いたとおりである。

年齢を重ねてよかったと思えること 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

現代は、若さが異常に高く評価される時代である。若くないことに積極的な価値が認められることはなく、年齢を重ねることは、単なる若さの喪失であり、「老化」にすぎぬものと捉えられることが少なくない。「アンチエイジング」なるものに狂奔する女性が多いのは、そのせい


 人間を動物の一種と見なすかぎり、新しいものへの不適応は好ましくないことであり、一種の不幸であるには違いない。しかし、おそらく、年齢をしかるべき仕方で重ねるなら、老人は、この動物的な不幸を乗り越え、むしろ、環境を自分にとって都合のよい仕方で解釈し再編成し、環境への不適応すら飲み込んでこれを知的生産への刺戟に変えてしまう強力な「造形力」を獲得し発揮することが可能であり、このかぎりにおいて、若いときよりも幸福になることができるように思われる。実際、ゲーテやカントのように当時としては驚異的に長生きであった天才たちの知的生産性は、晩年になってから衰えることはなく、彼らが老年の不幸をしきりに嘆いたという話を聞いたこともない。ことによると、彼らは、例外的少数であるのかも知れないが、それでも、このような例外的少数を模範として努力することは決して無駄ではないに違いない。

Stop The Bus

 

 私の自宅から最寄り駅までは、1キロ強の距離がある。

 私は、電車通学を始めた中学生のときから、今の家に住んでいるあいだはずっと、最寄り駅に行くのにバスを使うのを習慣としていた。

 しかし、最近は、バスにはできるかぎり乗らず、駅まで歩くようにしている。

 健康のためではない。

 この数年、バスの乗客が老人だらけになり、居心地が悪くなったせいである。

 実際、通勤のピークの時間帯を除くと、どこに行くのか知らないけれども、乗客の半分以上は老人になっている。無料パスがあるせいなのかも知れない。

 

Andante

 老人が多い空間は、老人以外の人間には居心地の悪いものとなることを避けられない。

 老人は、動きが緩慢だったり、周囲に対する目配りが不十分だったり、変化への対応が柔軟ではなかったりするからであり、さらに、老人たちを迎え入れるハード(設備)やソフト(人間)が主な「客層」である老人の行動に最適化されてしまうからである。

 

 「若い女性をターゲットとする文房具屋」「サラリーマンをターゲットとするラーメン屋」などがあることは誰でも知っている。

 また、これらの店では、主な客層の気にいるよう、さまざまな工夫が施され、主な客層以外への配慮に乏しいのが普通である。

 ただ、このような店は、基本的には、特定の趣味や嗜好を持つ客に最適化されているにすぎない。

 所得や生活環境に多少の共通点は認められるとしても、客の集団は、決して均質的ではない。

 何かを買うつもりがあるのなら、私が若い女性向けの雑貨屋に入っても、小さな違和感を覚えるだけである。

 

20120929_GGFCVB_0972

 これに対し、老人をターゲットとする乗り物や商店は、趣味や嗜好というよりも、心身の衰弱を原因とする老人固有の行動パターンに最適化される。

 そして、おそらくそのせいなのであろう、その空間は、不気味な均質性を特徴とすることが多いように思われる。

 これが、老人以外の人間には居心地が悪い空間になる原因である。

 老人とは言えない年齢の人間はすべて、精神衛生上、老人が集まる場所からは黙って立ち去るのが望ましいのであろう。

 

 老人の行動に最適化された公共の空間が「老人にやさしい」場所となることは確かである。

 しかし、老人にとって快適な場所は、「老人専用」の場所となってしまう可能性が高いのもまた事実である。

 昨日、次の記事を見つけた。

 

【高齢者交通事故】高齢ドライバーに「免許返納せよ」大論争 ネットで展開される極論

 

 最近、老人が自動車を運転して起こす事故が非常に多い。

 10年くらい前から数が増え始め、今では、少なくとも週に1度くらいは新聞で見かけるようになった。

 実際、上の記事にあるように、自動車事故全体の数が減少しつつあるときに、自動車事故の加害者全体に占める老人の割合は増えている。

 現状を放置するかぎり、この割合は、さらに増えるに違いない。

 将来、「完全自動運転」の技術が実用化されるなら、そのときには、事情が変化するであろうが、少なくとも今は、「免許を取り上げることは老人の行動を制限する」という理由により、公道上での老人の運転に制約を課さないと、反対に、老人の危険な運転に合わせて人間の行動の方が最適化され、不快な歪みを公共の空間のマナーに産み出し、本来なら不要なはずのコストを私たちに強いるようになる。

 


高齢運転者標識を活用しましょう!|警察庁

(null)



 

 運転免許に関連する制度を一切変更しない場合、老人の危険な運転から身を護るため、周囲に目配りしたり、ガードレールの内側を歩いたりすることに注意を払わなければならなくなる。

 何といっても、自動車を運転する老人というのは、枯葉マーク(=高齢運転者標識)を自動車に貼りつけ、自分の行動パターンが周囲を攪乱する可能性を認めることすら嫌がる存在である。

 外部からの強制力によって老人の行動を変えさせないかぎり、わが国の公道は、リスクの高い空間になることを避けられないはずである。

↑このページのトップヘ