AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:老化

Broadcast nunca mais

老年と老害のあいだに必然的な結びつきはない

 年長者の何らかのふるまいが社会集団の健全な変化を阻碍したり、社会集団の姿に歪みを与えるように見えたりすることがある。このようなとき、私たちは、そこに排除すべき何ものかを認め、そして、これを「老害」と呼ぶ。

 「老害」というのは、老人を主体とする迷惑な言動全般を指す言葉ではない。たとえば、杖をついた老人が通勤時間帯の混雑した電車に乗ることは、通勤客にとっては迷惑であるけれども、これは、「できれば遠慮してもらいたいふるまい」であるにすぎず、決して「老害」ではない。(ただし、これから述べることからわかるように、このような老人が大量に現われ、電車の利用に関するルールを自分たちに有利に変更するよう鉄道会社に集団で圧力をかけるようになれば、これは老害と見なされる。)

 さらに、老害は、物理的な年齢によって惹き起こされるものですらない。集団全体に影響を及ぼすような意思決定に関与する立場にない者は、年齢には関係なく、老害とは無縁である。

 老害は、ある輪廓を具えた社会集団の内部において相対的に老人と見なされうる者が重要な意思決定に与るときに観察されることが多いものであり、老害の主体は、必ずしも高齢者ではない。たとえば、大学生が学内で作るサークルにおいて、相対的な年長者のふるまいがサークル全体の利益を損なう専横として年少者の目に映るとき、年長者のふるまいは老害と認められる。このようなとき、老害によって集団の利益を毀損する者の年齢は、20代前半であろう。

 言葉のこの使用法を前提とするなら、老害の主体となる者のうち、本物の高齢者がむしろ少数であること、「老人」と呼ばれる年齢に達していない者の特殊な形態の専横が老害として注意を惹くことがわかる。老害を産み出すのは、物理的な年齢ではなく、社会集団における相対的な地位なのである。

老人的な専横の本質は怠惰である

 とはいえ、もちろん、特殊な形態の専横が「老害」と呼ばれ、何らかの意味における老化と結びつけられてきたことに理由がないわけではない。というのも、みずからの個人的な経験の過大評価が老害の根本的な原因だからである。

 経験の蓄積、この経験の過大評価、そして、経験の過大評価に由来する不当な自信、そしてこの不当な自信と一体となった視野の狭窄、視野の狭窄が原因で起こる判断の歪み……、このようなものが、全体として、年齢にふさわしくない精神的な「老い」の徴候と見なされ、そのため、「老害」と呼ばれることになったと考えるのが自然である。老害の原因は精神的な怠惰、つまり、自分の経験の地盤をたえず掘り崩す努力の忌避にあると言うことができる。

 したがって、年齢に関係なく、自分が周囲に影響を与えうる立場にあると信じるすべての者が老害に囚われる危険にさらされていると言うことができる。実際、私の見るところ、上記のような老害の特徴は、年長の人間に見られるばかりではなく、むしろ、人生経験の量が相対的に少ない若い世代において明瞭な形で確認することができる。

 たしかに、自分と同じ年代の人間、自分と同じ職場の人間、自分と同じ業界の人間……、生活のパターン、使う言葉などを共有している人間たちのあいだで支配的な価値観を唯一のものと信じ、まったく異質な考え方、まったく異質なライフスタイルを認めようとしないことは、狭い集団の内部では老害とは認められず、むしろ、高度な「コミュニケーション能力」の前提となりうる。それでも、広い世間を全体として1つの集団と見なすなら、これは、社会における意思決定を歪める老人的な専横となり、精神の老化の徴候として受け止められねばならないに違いない。

経験は、懐疑の試練を経て本当の意味での経験となる

 実際、年齢に関係なく、自分の狭い個人的な経験のみにもとづいて得られた自信はつねに不当である。というのも、本当の意味における自信あるいは自己信頼の前提となるような経験とは、薄っぺらな「成功体験」によって作り出されるのではなく、反対に、徹底的な懐疑の試練を経て生まれるものだからである。

 本当の意味において豊かな経験は、人間の精神を老化させるのではなく、むしろ、これを若返らせるはずである。つまり、人間は、経験を積み重ね、大人になるほど、それと同時に、個人の狭い経験から自由になり、この意味において子どもになる。(現実の子どもには、子どもの本質である「無垢」(イノセンス)が認められない。このかぎりにおいて、現実の子どもは、偽りの子どもであると言うことができる。

 大人になるとは子どもになることなのである。

And a time to share

 何か新しいものが私の思惑とは無関係に身の回りに出現すると、恐怖を感じることがある。これは、老化の徴候であると一般に考えられている。人間は、年齢とともに、新しいものにすぐには適応することができなくなって行くものだからである。だから、なじみのある環境を構成している無数の要素のうち、何か1つでも変化すると、平静を失うことすらある。

 しばらく前、年長の、しかも、長年にわたる知り合いの一人が引っ越しをしたらしい。正月に届いた年賀状の片隅に、引っ越した理由と新しい住所が小さく印刷されていた。私が覚えているかぎり、その知り合いが引っ越したことは一度もない。それどころか、私が聞き及んでいる範囲では、私が知り合いになる前から、この人物は何十年も同じところで暮らしていたのである。だから、私の生活環境を形作る無数の情報のうち、この知り合いの住所は――「三越が日本橋にある」というのと同じくらい――変化とは無縁の固定的な事実であり、この知り合いの住所を書くのに、住所録を見る必要はなかった。

 ところが、この固定的な事実、決して変化することがないと信じていたものが、ある日、事実ではなくなり、そして、私は、この変化に少し慌てた。「1人の知り合いが引っ越したくらいで、何を慌てているのだ」といぶかる人がいたら、その人の精神はとても若々しいと言ってよい。あるいは、それは、「人生とはそういうものだ」という達観をすでに獲得した人である。残念ながら、私は、これら2つのいずれでもない。だから、新しい要素が生活の中に意のままにならない仕方で出現するたびに、これがどれほどつまらないように見えるものであっても、みっともない仕方で小さく慌てる。さらに、新しい要素に完全には慣れないうちに、さらなる新しい要素が日々の暮らしに闖入するかも知れない……。私にはまだよくわからないけれども、このようなことが積み重ねられて行くうちに、私にとり、世界は少しずつよそよそしいものになり、現実の変化への対応がさらに難しくなって行くのであろう。

 以前、次のような記事を投稿した。


老いのきざし : アド・ホックな倫理学

どれほど頑張っても、若者には老人のものの見方を理解することができない 髪が薄くなったり、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりすると、齢をとったなと感じる。また、若いころにはなかったようなタイプの身体の不調を覚えるときにも、年齢を感じることがある。 しか

 上の記事で、私は、老人というものが時間をかけて作られるものであり、疑似体験セットのような装置によって老いを先取りすることが不可能であることを書いた。もちろん、齢をとることは、決して悪いことばかりではない。この点は、次の記事に書いたとおりである。

年齢を重ねてよかったと思えること 〈体験的雑談〉 : アド・ホックな倫理学

現代は、若さが異常に高く評価される時代である。若くないことに積極的な価値が認められることはなく、年齢を重ねることは、単なる若さの喪失であり、「老化」にすぎぬものと捉えられることが少なくない。「アンチエイジング」なるものに狂奔する女性が多いのは、そのせい


 人間を動物の一種と見なすかぎり、新しいものへの不適応は好ましくないことであり、一種の不幸であるには違いない。しかし、おそらく、年齢をしかるべき仕方で重ねるなら、老人は、この動物的な不幸を乗り越え、むしろ、環境を自分にとって都合のよい仕方で解釈し再編成し、環境への不適応すら飲み込んでこれを知的生産への刺戟に変えてしまう強力な「造形力」を獲得し発揮することが可能であり、このかぎりにおいて、若いときよりも幸福になることができるように思われる。実際、ゲーテやカントのように当時としては驚異的に長生きであった天才たちの知的生産性は、晩年になってから衰えることはなく、彼らが老年の不幸をしきりに嘆いたという話を聞いたこともない。ことによると、彼らは、例外的少数であるのかも知れないが、それでも、このような例外的少数を模範として努力することは決して無駄ではないに違いない。

Russell Baze at Golden Gate Fields

 現代は、若さが異常に高く評価される時代である。若くないことに積極的な価値が認められることはなく、年齢を重ねることは、単なる若さの喪失であり、「老化」にすぎぬものと捉えられることが少なくない。「アンチエイジング」なるものに狂奔する女性が多いのは、そのせいなのであろう。

 しかし、年齢にふさわしい外観を拒絶し、「アンチエイジング」にいそしむ姿は、年齢相応の経験の積み重ねを怠ってきたこと、内面が空虚であることの宣言と同じである。内面が本当に虚ろであるかどうかには関係なく、少なくとも「アンチエイジング」などには無関心であるかのようにふるまうのが賢明であるように思われる。

 実際、しばらく前、次のような出来事があった。

アンチエイジング大嫌い 小泉今日子ら、姐さん達の「ありのまま」がかっこいい - NAVER まとめ

 女性誌やネットに散見する「アンチエイジングって言葉が、大嫌い」という発言に対する反応の中には、これを真に受けないようにアドバイスするもの、あるいは、この発言の「真意」を解説するものが多かった。私は、そこに、見苦しさと痛々しさを感じた。「アンチエイジングは自分の最優先の課題だ、小泉今日子が何を喋ろうと関係がない」と言いきる度胸も信念も持つことができないままアンチエイジングを必要とする年齢になってしまった人間が珍しくないことが露呈したからである。

 しかし、もちろん、年齢を重ねること、若くなくなることには、大きな利点がある。それは、若いころの体験や経験を冷静に振り返ることが可能になる点である。私は、10年前、20年前、30年前とくらべて、いくらか高いところに登ってきたことを実感し、広い視野でものを考えることができるようになった。周囲を眺める余裕もなくひたすら前に向かって追い立てられるように生活していたころには気づかなかったことが、この年齢になってようやく視界に入ってきたのである。

 それとともに、年齢を重ねてからそれなりに賢くなるためには、やはり、若いころからのそれなりの心がけが必要であったこともまた、何となくわかってきた。私自身は、これまでの人生の中で時間をずいぶん無駄にしてきたけれども、それでも、若いころを振り返り、「ああ、あのときああいう勉強/経験をしておいてよかった」と感じる機会が少なくない。

 若いころの勉強や経験こそ、年齢を重ねてからの豊かな生活を実現するためのもっとも効果ある投資であり、これが本当の意味における「アンチエイジング」の手段でなければならないはずである。内面が虚ろなまま馬齢を重ね、そして――この事実を直視することができないからなのか――若返りのための美容や化粧に狂奔するというのは、何とも哀しいことのように私には思われるのである。


brain power

 「寿命がのびる」という表現が使われるときに一般に想定されているのは、身体の寿命がのびることである。もちろん、最近何十年かのあいだに身体の寿命がのびたのは、それ以前に生命を奪ってきた病気の多くについて、完全に撲滅されたり、完治を可能にするような治療法が見つかったりしたからである。現在では、何らかのがんが死因の上位を独占しているけれども、それは、何十年か前にがんよりも上位にあった多くの死因が次々と除去されて行った結果であり、がんに罹患するリスクが見かけ上高くなったのは、人口構成に占める高齢者の割合が増えたからにすぎない。

 どのくらい遠い将来になるかわからないけれども、がんを根治する方法が発見されたら、今度は、現在では下位にある死因の順位が繰り上がり、上位を占めるようになるはずである。ただ、100年後の死因の第1位を今から知ることは不可能である。ことによると、それは、特定の疾病ではなく、「交通事故」や「戦争」や「自殺」になっている可能性がないわけではない。この場合、100年後の医学は、病気の治療ではなく安全や平和を目指す一種の社会科学になっているであろう。

 しかし、身体の寿命とは異なり、脳の場合、人類が始まってから、基本的にその寿命に変化はないように見える。(もっとも、私は完全な素人だから、間違っている可能性はある。)つまり、適切に知覚し、判断し、行動する能力が身体の寿命とは関係なく、ある年齢以降とどまることなく衰える点については、現在も過去もあまり違わないように思われるのである。(なお、がんの場合と同様、認知症の患者が増えたのも、社会の高齢化が原因である。かつては、身体の寿命が短かく、認知症になるまで生きている人間が少なかったのである。)ニューロサイエンス(neuroscience=脳神経科学)において、脳の活動力を薬によって増強させることの可能性が検討され、ニューロエシックス(neuroethics=脳神経倫理学)において、この道徳的な是非が重要なトピックとして取り上げられてきたことにはそれなりの理由があると考えるべきであろう。

 人間の生命を奪ってきたさまざまな病気が治療可能となり、身体の寿命が延びたため、脳の方が身体よりも短命になった、これが現在の状況である。身体よりも脳の方が寿命が短く、脳の衰えの方が身体の衰えに先立つのであるから、人間の生死は、今や身体の生と死よりも、脳の生と死――これはいわゆる「脳死」とは別である――と深く関連すると考えねばならない。気力や知力などと表現することのできるものがいちじるしく衰えたとき、脳の機能を回復させ、明晰な思考と判断を維持することは、「脳の寿命」をのばすことであり、ニューロエシックスが何と言おうと、社会の活力を維持するためにどうしても必要であるように思われる。


↑このページのトップヘ