arrow-2085192_1920

ゆるやかに悪化する環境にとどまると「茹で上がる」

 「茹でガエル」とは、生きたままゆっくりと茹でられるカエルを用いた「たとえ話」である。

 カエルは、最初から高温の湯に入れられると、すぐに跳び出すが、低温の水の中にいるカエルは、少しずつ加熱されても、逃げ出すことなくこれに適応しようと努力し、そのせいで、最終的には茹で上がって死んでしまう。同じように、最初から劣悪な環境に放り込まれると、誰でもそこから逃れようとするのに反し、周囲の環境が少しずつ悪化して行くと、私たちは、ここから逃げ出すのではなく、むしろ、その場にとどまって環境に適応することを目指し、そのせいで、最終的に逃げ遅れて命を落とす。これが「茹でガエル」のたとえ話である。

 実際には、カエルは、低温からゆっくり加熱されても、水温が限度を超えて上昇すると逃げ出してしまうようであるけれども、人間の場合、環境がゆるやかに悪化して行くときには、ここに止まることを選択することが多いのであろう、このたとえ話に不思議な説得力が認められることは確かである。

逃げ足が速さが大切

 自分が属している組織の居心地が悪くなったり、組織の環境が悪化したりするとき、居心地や環境を改善するというのは、私たちが最初に試みることである。問題は、この努力に関し、限度を見きわめるのが難しいことである。「茹でガエル」から学ぶことができるのは、このような事実である。

 以前、次の記事を投稿した。


脱出万歳 : AD HOC MORALIST

追い詰められないかぎりみずからは決して動かないこと、つまり、ある状況を脱出するためにしか行動しないことは、好ましくないように見えるが......。


 私たちが「茹でガエル」にならないために重要なことは、困難を解決するアイディアを産み出すことなどではなく、環境の悪化を素早く察知し、身をひるがえしてすみやかに逃げ出す能力であることになる。

逃げ出す者は孤独である

 とはいえ、環境の悪化に気づきながら、ここにとどまって環境を改善する努力を放棄し、身をひるがえして逃げ出す者は、つねに孤独である。というのも、少なくとも日本では、「みなと一緒に苦労を分かち合う」ことが好まれるからである。周囲の人々が悪化しつつある状況を改善しようとするとき、ひとりだけこれを見捨てて新たな場所へと逃れる者は、残る者たちから冷たいまなざしを投げられるかもしれない。また、冷たいまなざしを浴びることがないとしても、少なくとも、逃げ出す自由を行使する者が、自分の責任において、ただひとりで行動しなければならないことは確かである。

 だから、危機を察知し、そして、何らかの意味において好ましくない環境から逃れる能力というのは、孤独に耐える能力と一体であると言うことができる。少なくとも、孤独に耐えられず、「みなと一緒」に固執する者にとり、「好機」(カイロス)を捉えて逃げ出す可能性は、永遠に閉ざされたままであるに違いない。