AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:蔵書

My Grandfather's Basement - Day 300

寄贈のすべてがありがたいわけではない

 昨日、次の記事を読んだ。

高梁市教委への寄贈本10年放置 1.6万冊、遺族要請を受け返還

 記事によれば、藤森賢一氏の没後、遺族が藤森氏の蔵書を郷里の高梁市に寄贈した。しかし、蔵書は、市の体育館に10年間放置されたままであり、最終的に、一部を除いて廃棄されることになった。そのため、遺族が市に返還を求め、そして、蔵書は実際に返還されたようである。

 この記事は、高梁市の対応に批判的であるように見える。たしかに、寄贈された書籍や資料を10年間も放置したことは、それ自体としては決して好ましいことではない。すべての本は、誰かに利用されて初めて存在意義を獲得するものだからである。

 とはいえ、本をめぐる現実を冷静に考えるなら、高梁市の措置にはやむをえない点があることもまた事実である。

 そもぞも、本や資料に限らず、何かを寄贈される側にとって、寄贈は、ありがたいことであるとはかぎらない。というのも、寄贈されたものは、これを維持し管理するコストを必要とするからである。今回のように本が問題であるなら、保管するスペースを用意し、分類、整理しなければならない。補修したり修復したりしなければならないものが含まれている可能性もある。寄贈されたものを市の財産として活用するには、手間と時間とカネがかかるのである。

本の資産価値はほぼゼロ

 とはいえ、寄贈されたものが、たとえば金塊や歴史的な価値のある絵画などであるなら、放置されることはなかったであろう。というのも、換金性が高いものなら、これを売却し現金化して利益を得ることが可能だからである。高梁市の場合にはよくわからないけれども、東京や大阪のように地価の高いところであるなら、土地は希少であるから、自治体が寄贈を受けた土地は、売却されるか、公共施設の建設用地として活用される。

 ところが、厄介なことに、本の場合、よほど珍しいものを除き、売却して現金化することは不可能である。というのも、本には資産価値が認められていないからである。10年前に高梁市に寄贈された本は、相続にあたり、大して高くは評価されていなかったはずである。一般に、相続される財産に本が含まれるときには、購入したときの価格に関係なく、1冊あたり100円を超える価値が認められることはない。1億円以上をかけて集められた1万冊の蔵書でも、相続財産としての価値は100万円以下である。本というのは、所有者や家族にとってどれほど大切なものであるとしても、客観的にはタダ同然なのである。

 本に財産としての価値がほとんど認められないのは、古本市場での本の実勢価格が悲しいほど安いからである。いや、ただ安いばかりではなく、そもそも、よほど珍しいものでないかぎり、古本屋に引き取ってもらうことすら容易ではない。珍しい本や資料が含まれている場合、古くから付き合いのある古本屋に頼めば、蔵書の全体を――値段がつかず、したがって、廃棄せざるをえない本を含め――何百万円かで買い取ってもらうことは可能であろう。(もちろん、この数百万円というのは、蔵書をすべて引き取ったあと、売れない本を廃棄する費用を控除した金額である。)普通の古本屋なら、高値で売れる本だけを選別して買い取り、残されたものは、遺族が自分の費用で廃棄しなければならないことになるに違いない。

 今日、ネットで次のような記事を見つけた。

藤森賢一先生の蔵書のことなど

 この記事は、寄贈した蔵書の返却を求めた遺族について、「僭越」という言葉を使って批判しているけれども、私自身は、蔵書がしかるべき仕方で扱われていないことに対する不満はそれ自体としては不当ではないと考えている。ただ、それとともに、私がこれまで書いてきたような事情、あるいは、この記事で述べられているような本に関する現実を冷静に受け止め、その上で本をどのように処分するか決めることもまた、必要であるように思われるのである。

本は資産ではなく負債と考えるべき

 本を現金化することの困難を考慮するなら、高梁市には、寄贈された本を売却する可能性は最初からなかった。市にとり、これは、税金を財源とするメインテナンスを必要とするものであり、この意味において、蔵書の寄贈を受け、これを「有効に活用する」ことは、負債を肩代わりするのと同じだったわけである。この負債から逃れるためには、寄贈されたものを放置するか、特に珍しいものを除き、すべてを――売却することができない以上――ゴミとして廃棄するかのいずれかしか道はなかった。(書架と人員に余裕がないかぎり、大学図書館でも、事情は同じである。)

 もちろん、放置したり廃棄したりするくらいなら、最初から寄贈を受けなければよかったと考えることは不可能ではないし、おそらく、そのとおりなのであろう。ただ、市が引き受けなければ、遺族がみずからの手間と時間とカネを使って本の行き先を決めなければならないことになる。若干のものは高値で買い取られるであろうが、大半のものについては、行き先が決まらぬま空間を占領し続け、そして、時間だけがむなしく過ぎて行くことになるはずである。

 本が資産であるのは、これが使われるかぎりにおいてのみである。物体としての本は、資産であるというよりも、むしろ、本質的に負債と見なされねばならない。借金を残したまま世を去ることが遺族にとって迷惑になるのと同じように、今後は、世を去るまでに、自分の蔵書をすべて始末し、遺族に本を残さないことにより、私たち一人ひとりが死後に受けるかも知れぬ評価を肯定的なものにしてくれるかも知れない。

Which one to choose

分類整理が現実的なのは、蔵書の量が一望できる範囲に収まっているときだけ

 蔵書が増えてきたとき、これを利用しやすくするために誰の心にも浮かぶのは、「本をどのように書架に並べるか」という問いであろう。

 たしかに、蔵書全体を一望のもとに見渡すことができる場合、この問いには意味がある。たとえば、1つの部屋の1つまたは複数の壁に固定された書架に蔵書が収まる程度であるなら、たとえばテーマ別、使用頻度別、著者名のアルファベット順、あるいは、背表紙の色ごとなど、自由な並べ方が可能であり、実際、それによって、蔵書が機能するであろう。

 しかし、本の分類整理は、あくまでも、すべての蔵書を一度に視界に収めることができる場合にのみ意味を持つ。蔵書が1つの空間内に固定された書架には収まらず、したがって、蔵書を一望することができない場合、本を分類整理しても無駄である。少なくとも、分類整理のためにおびただしいエネルギーが必要となり、分類整理のためのエネルギーは、蔵書の活用から生まれる効用を上回ってしまうはずである。蔵書が複数の空間に分かれているなら、本を「正しく」並べる手間をかける余裕があるかどうか、自分に尋ねてみる方がよいであろう。

 たとえば、図書館のように内容に従って本を分類して排列する場合を考えてみる。個人の蔵書は、図書館の蔵書とは異なり、原則として、所有者自身の必要にもとづいて集められた本からなっているはずである。したがって、すべての本は、所有者にとって使う可能性がある。ところが、蔵書を保管する書架が複数の空間にあり、しかも、本が内容別に分類、配列されているときには、どうしても、「使う本が別の部屋にあり、取りに行かねばならない」という事態を避けられない。そのため、本を取りに行くため、あるいは、本を戻すために席を立つことが面倒くさくなり、時間の経過とともに、本の配列が乱れることになる。配列方法が違っても、事情は基本的に同じである。複数の本を同時に並行して使用することがなく、書架からの本の出し入れの頻度が低い――つねに「何もないテーブルの上に本が1冊だけ」という状態――読書スタイルならばともかく、一般に本の分類製整理は維持に手間がかかるものであり、放っておけばエントロピーが増大する傾向にあるという事実は、つねに考慮すべきであるように思われる。

一度書架に収めたら、本の位置は大きく変えない方がよい

 蔵書が1つの空間に収まらなくなるとともに、蔵書の分類整理、および分類整理された状態の維持にかかる手間は飛躍的に増える。私の場合、蔵書は、自室ともう1つの部屋の合計2つの部屋におよそ20%対80%の割合で分かれている。したがって、もう1つの部屋の方にある80%については、分類整理を諦めている。

 ただ、これら自室の外にある本については、書架に収める際、棚の1つひとつに番号([1][2][3][4][5]……)を振り、本をブクログに登録する――私は、蔵書の管理にブクログを使っている――とき、本が収まる棚の番号を「タグ」欄に記入しておく。ブクログを見ることで、どの本がどこにあるか、ただちにわかるようになっている。自室の書架の棚には番号を振らず、自室にある本には[0]というタグを一律につける。よほど広い部屋でないかぎり、見渡すことで、目指す本がどこにあるかすぐにわかるからである。

 ただ、別の部屋にある本を自室に持って来たら、ブクログを開いて「タグ」欄に記入された棚番号を[0]に変更する作業は必要であり、逆もまた同様である。そして、このような作業をしばらく繰り返していると、やがて、本を移動させる機会は減る。(面倒くさいからである。)最終的に、使用頻度の高い本が手もとに自然に集まり、あまり使わない本は別の部屋の書架に収まることで、本を運ぶ手間は少なくなって行くはずである。

 なお、自室にある本は、場所を頻繁に変更しても大した問題は起こらないが、別の空間にある書架に収められた本は、よほどの必要がないかぎり、位置を大きく変えない方がよいと私は考えている。というのも、本の位置を書架の中の位置や背表紙の配列で記憶していることが多いからである。「あの本はたしか『七つの習慣』と『サテュリコン』のあいだにあったはずだ」「あの写真集は、あの書架の下の方から飛び出していたはずだ」などの空間的な記憶は、本を素早く見つける手がかりとなる。

 とはいえ、次のことには注意が必要である。すなわち、見渡すことのできる範囲にない蔵書の分類整理はせず、本が収められている棚の番号のみを記録しておくこと、そして、これらの本については、できるかぎり位置を変えないこと、このような点に注意して蔵書を管理しても、書架の眺めは決して美しくならない。「美しい書架」を作ることを最優先にするのなら、「維持がラクである」とか「使いやすい」とか、このような実際的な観点は度外視し、美しい本を美しく並べる手間を惜しんではいけないのであろう。


Detalle Restaurante Ex libris.jpeg (9)

生活の質を維持するには、蔵書のダウンサイジングは必須である

 どのくらいの量の蔵書があるのか、正確に数えたことはないが、本棚の大きさを手がかりに計算すると、家にある「私専用の本」だけで、5000冊くらいにはなると思う。以前、岡崎武志氏の『蔵書の苦しみ』を読んで、本をたくさん持つ者のつらさに共感を覚えた。

蔵書の苦しみ (光文社新書) | 岡崎 武志 | 本 | Amazon.co.jp

 本は、場所を占領するばかりではない。本の重量もまた、私たちの生活を苦しめる。今は鉄筋コンクリート造の建物に住んでいるから大丈夫であるけれども、木造の一戸建てで暮らしていたときには、本の重みで床が抜けたことがある。

 蔵書が原因の生活の質の低下を避けるためには、何らかの意味における「整理」を避けることができない。しかし、蔵書は、放っておけば際限なく増える。そして、アマゾン、大型書店、古書店、さらに、美術館や博物館の売店……、本を買うことへの誘惑に抵抗することが不可能であるなら、購入する以上のスピードで本を減らす以外に道はない。単なる書類とは異なり、本の場合、「必要/不要」の境界を明確にすることは容易ではなく、したがって、「不要な本を処分する」を作業の原則とするとしても、何が「不要な本」であるのか、決められないことが少なくない。さしあたり読む予定がなくても、「いつか必要になるかも」「一度手放したらもう2度と買えないかも」などと考え始めると、すべてが「必要な本」に見えてくる。実際、本を手放し、その直後に後悔したことは、これまで何度もある。

本を減らす場合の大原則:新しくて安い本から処分する

 私自身、蔵書整理の達人というわけではなく、長期的には、蔵書は増える傾向にある。それでも、この何年かは、増加のスピードがかなり緩やかになってきたことは事実である。本をこまめに処分するようになったからである。これまで本を1冊も手放さなかったら、蔵書は1万冊を超えていたと思う。

 蔵書を減らす方法は、きわめて単純である。すなわち、ブックオフに持参するのである。毎週1回、15冊ずつ本を選び、これをブックオフに持って行く。この作業を1年間繰り返し、蔵書を約750冊分小さくした。その際に原則としたのが、発行年月日が新しく、しかも、価格の安いものを優先的に処分することである。なぜなら、刊行されたばかりであり、価格が安いなら、万が一ふたたび必要になっても、同じものを入手することが容易だからであり、処分することへの抵抗感が小さいからである。また、蔵書整理に勢いが生まれると、抵抗感はさらに小さくなる。これに対し、刊行されてからある程度以上の年月が経過している場合、あるいは、何千円もする場合、処分は先送りするのが賢明である。

 もちろん、新しくて安い本でも、発行部数が少なく、ふたたび出会う可能性が低いものがないわけではないから、書名を確認せず機械的に処分するわけには行かない。私の場合、所蔵する沖縄関連本は、新しくて安いものであっても、さしあたり手もとに残すことにしている。特に、沖縄の書肆で刊行されたものは、今まで手放したことがない。「ひるぎ社」の「おきなわ文庫」を始め、沖縄まで行かないと入手できないものが少なくないからである。

 なお、私は、蔵書の整理にブクログを使っている。ブクログに本を登録し、発行年月日の新しい順にアイテムをソートし、上から順に処分を検討するのである。今のところ使う予定がなく、また、「必要になったら、そのときに手に入れればいいや」と思えるものなら、大抵の場合、処分しても大丈夫である。


↑このページのトップヘ