woman-500703_1920

現地の人々の生活は特に面白くないことが多い

 地方を旅行するたびに心に浮かぶ疑問がある。地元の人々とのあいだの何らかの「触れ合い」を求めるというのは、旅の本質との関係において、間違ったことなのではないかという疑問である。

 私自身も、旅先で地元の人とのコミュニケーションを経験することがないわけではない。ただ、このようなコミュニケーションはすべて、偶然の産物であり、コミュニケーションを目的として旅したことは一度もない。

 ずいぶん前、アメリカを旅行したとき、私は、あることに気づいた。それは、「観光スポット」として整備された場所には行く価値があるかも知れないとしても――人類学的、社会学的なフィールドワークを目的とするのでないかぎり――「ごく普通のアメリカ人」の生活を現地で体験しても、それ自体は、特に面白くはないということである。

観光スポット以外の場所に行くことは、時間と体力とカネを無駄にする危険がある

 日本でも外国でも、観光スポットというのは、遠方から足を運んでも損する可能性が低い空間のことである。だから、観光スポットを巡回しているかぎり、嫌な思いをする可能性はあるとしても、「徒労」や「空虚」を覚える危険とは無縁である。

 観光スポットが時間と体力とカネを使って訪問するに値する場所であるということは、しかし、観光スポット以外の空間では、時間と体力とカネにふさわしい体験が得られないおそれがあることを意味する。少なくとも、観光目的で旅行するなら、観光客がよく訪れる観光スポット、商店、ホテルなどで時間を過ごすのが無難であることになる。

 この点を実感するには、旅先で、地元の人々が日常的に買いものするスーパーマーケットを訪れ、店内をブラブラと歩き回るとよい。市街地にある店なら市街地にある店なりに、郊外の巨大な店なら郊外の巨大な店なりに、旅行者としての私たちがそこで目にするのは、多少の違いはあるものの、基本的には、「ガッカリするほど普通の光景」のはずだからである。

 私は、アメリカを旅行中、ちょっとした日用品が急に必要になり、滞在していたホテルのすぐ近くにある地元のスーパーマーケットに行ったことがある。私がそのとき滞在していたのは、白人がやや多い、どちらかと言うと高級な住宅地の中にあるホテルであったが、やはり、そのスーパーマーケットの店内には、(客と店員の肌の色が黒人であることと、照明に蛍光灯が使われていないことを除けば、)日本の都市の同等のエリアにある店と同じような光景が広がっていた。(学校帰りの女子高校生の集団がウロウロしながらお菓子の品定めをしているところまで日本と同じであった。)

 京都でも、札幌でも、あるいは、那覇でも、事情はまったく同じであるに違いない。

旅先で「触れ合い」方を間違えると、何のために遠くまで来たのかわからなくなる可能性がある

 私が旅でどこかを訪れ、この地域が私にとって魅力的に見えるとしても、その地域のすべてが(私の住む地域――つまり東京――にはない)魅力を具えているわけではない。また、旅先での体験が質の高いものであったとしても、この質は、現地で生活する人々の生活の質を反映するものではない。

 「触れ合い」という名のゲームに参加しているだけであるなら、何ら心配すべきことはないのかも知れないが、本当の意味における「触れ合い」を求め、「暮らすように旅する」などというのは、旅の「センス」(?)があり、相当な場数を踏んでいる上級者にのみ許されたことなのではないかと私は考えている。