Japanese sweet / Hydrangea 1

 1週間に1日か2日、平日の午前中で仕事が終わりになることがある。そのようなときは、天気がよければ、職場から自宅まで歩いて帰る。鉄道の駅にすると5個――「5区間」と言うべきか――分だから、大した距離ではない。私は、必ずしも足が速くはないが、それでも、1時間弱で自宅に辿りつく。ただし、それは、まったく寄り道しなければ、の話である。

 職場から自宅まで歩いて帰る場合、その途中に、小さな駅の周辺に広がる小さな商店街がいくつかある。このような商店街にある飲食店で昼食をとったり、喫茶店に入ってコーヒーを飲んだりしていると、相当な時間がかかってしまう。自宅の近所は、幹線道路に近いせいか、スーパーマーケットが1軒あるだけで、まともな商店街はない。だから、このような商店街を通り抜けるとき、洒落たパン屋、洒落た喫茶店などを見かけると、どうしても立ち止まってしまうのである。

東京の和菓子屋は減り続けている

 特に、歩いて帰るときに必ず立ち寄って買いものすることにしているのが、ある商店街に店を出している個人経営の和菓子屋である。私は、酒を飲まない分、甘いものをよく食べる。特に、和菓子は大好物である。

 信頼できる統計はないようであるけれども、東京では、和菓子屋、特に、個人が経営する路面店の和菓子屋は、この20年くらいのあいだに、その数をずいぶん減らしたように見える。都心やターミナル駅の周辺なら話は別なのであろうが、私が暮らしている杉並区などでは、個人経営の和菓子屋は、もはや数えるほどしか残っていない。

 私が小学生のころ、自宅の最寄り駅の近くには和菓子屋が4軒あり、自宅の近くにも2軒あったのだが、今は、駅前に1軒が残るだけである。同じように、あんみつや汁粉、ぜんざいなどを出す甘味処も、なぜか決して多くはない。(私の知るかぎり、甘味処の店内は「年寄りばかり」であることが多く、そのせいで忌避されているのかも知れない。)

 これに対し、京都には和菓子屋が非常に多い。下のデータによれば、都道府県別では、和菓子屋が全国でもっとも多いのは、やはり京都府のようである。

第57回【全国ランキング】

 京都には、全国的に名を知られる有名店が少なくないけれども、そればかりではなく、街を歩いていると、個人経営の和菓子屋をよく見かける。人口当たりの和菓子屋の数は、東京の10倍くらいあるような気がする。京都には、それだけ和菓子の需要があるということなのであろう。和菓子の好きな私のような者にとっては、うらやましい状況である。

 なお、京都の和菓子屋の新作を写真で紹介する下のようなブログもある。私は、毎日、これを眺めてよだれをたらしている。

きょうの『和菓子の玉手箱』

和菓子は非日常の食べものになりつつあるのか

 しかし、和菓子屋の数が需要と供給の関係を反映するものであるなら、東京から和菓子屋が消えて行くのは、和菓子の需要が少ないからであると考えねばならない。また、事実はそのとおりなのであろう。

 たしかに、新宿、渋谷、銀座などの繁華街、特にデパ地下には、相当な数の和菓子屋が出店している。しかし、このような場所に出店しているのは、多くは京都に本店があり、全国にいくつもの支店を持つ有名店であり、販売されているのは、(私の勝手な思い込みでないとするなら、)手土産として訪問先に持参するためのものか、あるいは、自宅に来た客に出すためのものか、あるいは、茶会で出すためのものかのいずれかである。つまり、日常生活において和菓子を自分で購い、自分で消費するなどということは、最初から想定されていないように見えるのである。

 どら焼き、羊羹、最中、まんじゅう、たい焼きなどばかりではなく、いわゆる「上生菓子」に分類されるようなものを含め、和菓子は、決して非日常の特殊な食べものではなかったはずである。少なくとも、私自身のこれまでの食生活において、和菓子について、これを非日常的なものと受け止めたことはなかった。また、和菓子が本質的に非日常的なものであるなら、上生菓子を製造、販売する和菓子屋が地域にあれほどたくさんあったはずはないように思われるのである。

 このような点を考慮するなら、個人経営の和菓子屋が地域から姿を消したのは、和菓子全体の需要が減少したというよりも、なぜかよくわからない理由によって和菓子が非日常に属する小道具と見なされるようになったからであると考えるのが自然である。和菓子というのは、日本の食文化の繊細な側面を代表する食品であり、日常において消費されることで、日本らしい繊細な「味わい」を学ぶよすがとなるものであり、このかぎりにおいて、日本の食文化の不可欠の構成要素である。和菓子が日常から姿を消しつつあるとするなら、それは、日本人の食生活の野蛮化と幼稚化を、そして、日本の食文化の堕落を意味しているように私には思われるのである。