AD HOC MORALIST

人間らしい生き方をめぐるさまざまな問題を現実に密着した形で取り上げます。

タグ:飲めない

bar-406884_1920

「ノンアルコールビール」の存在理由は、飲めない人間には謎である

 世の中には、アルコールを含む飲料に似せた、しかし、それ自体はアルコールを含まない飲料というものがある。ノンアルコールのブドウ酒、ノンアルコールのシャンパンなどがあり、それどころか、驚くべきことに、ノンアルコールの日本酒(これは形容矛盾ではないかと思う)やノンアルコールのウィスキー(!)やノンアルコールの焼酎(!)まであるらしい。

 そして、このようなアルコール飲料もどきの「ノンアルコール」飲料を代表するのは、ノンアルコールのビールであろう。国内と国外のいくつものメーカーがアルコールゼロパーセントやアルコールフリーを標榜する商品を製造している。

 とはいえ、私には、なぜわざわざノンアルコールのビールを飲むのか、その理由がわからない。

 あらかじめ言っておくなら、私は、酒をまったく飲まない。レストランで夕食をとる機会があると、店員から「ビールもどき」や「ブドウ酒もどき」のノンアルコールの飲料をすすめられることがあるが、もちろん、私は、すべて断っている。

酒はまずいもの

 これは私の勝手な想像になるけれども、ノンアルコールの飲料を製造したり販売したりしている人々は、私のような飲めない人間について、「酒が飲めないとしても、酒と同じ味のものを飲みたいに違いない」と思い込んでいるのであろうか。しかし、そのとおりであるとするなら、これは、実に安直な発想である。

 たしかに、飲めないけれども「酒の味が好き」という人間がいる可能性はゼロではない。しかし、私のように――体質上の理由もあるが――「まずい」という理由でビールやブドウ酒や日本酒などを飲まない人間は、決して少なくはないはずである。

 ビールの味が嫌いな人間にビールの代用品に対する欲求があるはずはなく、このような人間がビールの「まずさ」を忠実に再現するノンアルコールビールに手を伸ばす可能性は、当然、ゼロである。

alcohol-428392_1920

大量の酒を日常的に飲む者のアルコール摂取量を抑えるのには役に立つ可能性がある

 もっとも、ノンアルコールビールのメーカーは、酒を飲まない人間のことなど最初から眼中にないのかもしれない。というのも、普段から大量にアルコールを摂取している者が、摂取量を抑えるためにノンアルコール飲料が使われる場合があるからである。つまり、「置き換えダイエット」と同じ要領で、ビールやブドウ酒をノンアルコール飲料に置き換えるわけである。

 けれども、本人がノンアルコール飲料を口にしていることに気づかないのなら、この置き換えは成功するであろうが、自分が口にしているのがノンアルコール飲料であることを知っている場合、本人は我慢を強いられることになるから、よほどの克己心がないかぎり、アルコールの摂取量は抑えられないであろう。

Entice

デスクワークが続くと運動不足になるが……

 今、私の職場は「春休み」中である。職場に毎日出かけて行かなくてよいという意味では、1月下旬から4月上旬までが春休みに当たるけれども、この時期は、春休みであるばかりではなく、年度末でもある。つまり、この時期には、定期試験の監督と採点、入試の監督と採点、そして、年度末と新年度の行事によって規則的な生活がもっともひどく攪乱されることになる。(この種の雑用のスケジュールは、曜日に関係なく設定されるため、世間のリズムとのズレも大きくなる。)

 それでも、今は、まだ少し生活に余裕がある。去年も一昨年も、この時期には、締め切りが近い原稿、あるいは、締め切りが過ぎた(!)原稿を抱えていた。そのため、春休み中は、各種の雑用を片づけながら、大学に行かない日には、

    • 日の出前に起き、
    • 半分くらい寝ぼけながら、ただちに仕事場のパソコンの電源を入れ、
    • パソコンが起動するまでのあいだに朝食をパソコンの前に運び、
    • 朝食を口に詰め込みながら原稿を書き始め、
    • 昼食もそのままパソコンの前で原稿を書きながら済ませ、
    • その後も、コーヒーを浴びるように飲みながらさらに原稿を書き続け、
    • 日が傾き、アタマが働かなくなったら、原稿を保存してパソコンの電源を切り、
    • 朦朧とした状態で夕食を口に運ぶ

という単純きわまる日課が繰り返された。机と洗面所と台所と本棚のあいだの往復だけが唯一の運動であり、1日の歩数はあわせて1000歩にもならない。近所のスーパーマーケットで食料品を調達するため、3日に1度は玄関から外に出るけれども、それ以外は、自宅にこもりきりであった。

ストレスにさらされると間食が増えてしまう

 このような生活を続けていると、運動不足になるばかりではない。どうしても間食が増えるのである。

 全体がこのブログの記事のように千文字か2千文字程度であるなら、力まかせに一気にまとめてしまうことができる。しかし、通常の学術論文なら短くても1万5千文字、本になると、もっとも短い新書サイズでも10万文字を超えるのが普通である。しかも、この10万文字は、ブログとは異なり、バラバラのテーマの千文字の文章が100篇集まったものではなく、内容的に全体が連関して一つの全体を形作らなければならない。当然、これを1日で書き上げることは不可能であり、短い論文の場合でも数日、本を書くには数週間から数ヶ月、1つのテーマについて繰り返し考えながら机に向かう作業が続く。

 このような作業は、大変に大きなストレスになる。筆――あるいは入力(?)――が順調に進んでいるときには何の問題もないけれども、書き淀んだり、以前に書いた部分に修正すべきところを見つけたりすると、そのたびに、最後まで辿りつくことができないのではないかという気がかりで心が一杯になる。ときには、血の気が引くような思いをすることもある。

 それでも、私など、締め切りの圧力が特に大きいわけではないし、また、アカデミックな文章については、最終的に戻って行くべき文献や資料や証拠があるから、筆が進まなくなっても、最低限の精神の安定を保っていられる。おそらく、有名な作家の場合、締め切りをいくつも抱えている上に、扱うのがフィクションであるから、そのストレスは途方もないものとなるに違いない。

 そして――これは、私に固有の事情であるかも知れないが――ストレスが大きくなるほど、これをかわすため、間食が欲しくなる。何かを甘いものを口に入れ、これを噛んでいると、気分が少し落ち着くのである。

popcorn-731053_1920
 よく知られているように、正岡子規は、酒を飲まず、甘いものを好んで食べていた。子規と同じように、私もまた、酒を飲まず、甘いものが大好きである。

 しかし、以前、子規の評伝を読んでいたとき、子規があんパンを一度に7個か8個食べたという記述が目に入り、私もあんパンを食べたくなった。(だから、慌てて本を閉じ、他のことを必死で考えた。)私があんパンを子規と同じように食べたら、体重の増加が避けられないことは確かである。それでも、原稿を書いているときには、パソコンに向かいながらあんパンをいくつも口に放り込むことがある。(子規は、あんパンばかりではなく、甘いもの全般を好物としていたようである。いつか、子規が食べた甘いものをすべて調べて食べてみたいとひそかに考えている。)

 もちろん、これは、きわめて不健康な習慣である。実際、何か長いものを書くと、決まって体重が増え、原稿を仕上げたあとには過酷な食餌制限が待っている。そして、体重がある程度まで減ったころには、次の原稿の締め切りが近づいてくるのである……。

The Ladies at Ruth's

男性の「おひとりさま」は困難か

 しばらく前、次のような記事を見つけた。調査の結果、男性の4割がひとりで外食することができないことが明らかになったというニュースである。

「1人で外食」は「恥ずかしい」? 「できない」派、こんなにいた

 たしかに、私も、ひとりで外食する機会は必ずしも多くはない。私自身は、外食するのが「恥ずかしい」とは思わないが、冷静に考えてみると、出先で外食することを思い立ったとき、その時点で視界に入った飲食店の10軒に4軒は最初から「パス」する。入りにくいからである。

 男性が入りにくいと感じる店にはいくつもの特徴があり、それは、決して1つではないであろう。ただ、これらの特徴が全体として「入りにくい雰囲気」を作り出していること、そして、最近では、相当な数の飲食店がこれらの特徴を共有していることは確かである。

飲食店の大半は、男性を客だと思っていない

 私は飲食業界で働いたことがあるわけではなく、したがって、これは、あくまでも客としての狭い経験の範囲内での感想になるけれども、居酒屋や(蕎麦屋やラーメン屋を含む)一部のファストフード店を除くと、飲食店の店作りは、基本的に女性客を標的としていると言うことができる。そして、これもまた私の個人的な印象になるが、この点は、高級な――つまり「客単価」が高い――飲食店ほど顕著であるように思われる。つまり、客にたくさんのカネを使わせるタイプの店は、男性のあいだに得意客を見つけるつもりなど最初からないように見えるのである。実際、しばらく前、新宿のある飲食店が「男性のみの入店お断り」を掲げたことがニュースになった。

「『男性のみ』お断り」のイタ飯店 「差別」指摘受け、取った対応

 飲食店が女性客を標的とする店作りにいそしむ理由は明らかである。女性の方が男性よりも可処分所得が多いのである。

 男女の所得の格差がこれほど問題になっているにもかかわらず、不思議なことに、消費の場面では、女性の方がはるかに多くのカネを使ってきた。つまり、戦後日本の女性の消費生活というのは、本質的に「返済不要の借金による豪遊」(?)のようなものであり、以前に書いたとおり、私は、これが戦後の日本の文化と消費生活の堕落の最大の原因であると考えている。

専業主婦は文化の貧困の原因 〈私的極論〉 : アド・ホックな倫理学

女性の社会進出、正確に言うなら、女性が自活することができるだけのカネを稼ぐことは、日本文化の将来にとり、きわめて重要である。実現可能性をあえて完全に無視して言うなら、自分で自分の生活費を稼ぐことなく、いわば「専業主婦」として暮らしている女性をすべて家庭



 客単価の高い飲食店で食事する女性の大半が支払うのは、自分の所得をはるかに超える金額である。これでは、目の前に並ぶ料理の質を価格との関係で厳しく吟味し批評する「眼」など養われはずはない。しかし、事情がこのようなものであるなら、飲食店が「価格に見合う味の追求」ではなく「味音痴が散財したくなる雰囲気の追求」を優先させるようになること、また、財布の中味と相談しながら食事するような男性客が歓迎されないこと、したがって、男性がひとりで飲食店に入りにくくなるのは、当然なのである。(だから、私は、飲食店の評価に関する女性の口コミは基本的に信用しないし、女性が執筆したレストランやカフェのガイドブックの類もあまり信用しない。)

自分で稼いだカネで食事する者が主役となる外食文化へ

 数年前、所用で京都に行ったとき、昼どきにある飲食店に入った。それは、それなりに「お洒落」な雰囲気の店であったから、当然、私を除き、客は全員女性であった。私は、若い女性の集団に囲まれたような席でひとりで昼食をとったのだが、そのあいだ、周囲の冷ややかな視線をずっと感じた。すぐ近くの席にいた(おそらく20代前半の)女性数人が私のことをジロジロと眺めていたのを今でもよく憶えている。

 私は、店から入店を断られないかぎり、周囲の客が私についてどう思おうと、それは彼女たちの問題であって私の問題ではないと割り切り、一切気にしないことにしているが、あまり気持がよくないことは事実である。

 しかし、女性――ということは、自分の所得を超えるカネで豪遊する客――を得意客とする飲食店を野放しにすると、日本の外食文化は、とどまることなく堕落するとともに、男性は、文化としての外食から締め出されてしまう。したがって、男性は、この状況にあえて逆らい、「お洒落」なカフェやレストランにあえて入ることが必要である。店に入ったとき、そこにいる客が全員女性であっても、怯えてはならない。場数を踏むうちに、客の性別など気にならなくなる。これは、飲食店に対する「宣戦布告」であるとともに、外食全般の嘆かわしい状況に対する「宣戦布告」でもある。「自分で稼いだカネで食う者が飲食店の評価を決める」のが正常な姿であり、この正常な姿を取り戻すためには、男性、特に必ずしも若くはない男性は――配偶者が何と言おうと――あえて困難な道を歩まなければならないように思われるのである。


Drunken man

 私は、酒が飲めない。アルコールが少しでも体内に入るとすぐに変調をきたすほどではないが、ビール1杯ですでに気持ちが何となく悪くなる程度には弱い。自宅には日本酒とブドウ酒をつねに用意しているが、これは、料理に使うためのものであって、飲むためのものではない。

 これはおそらく日本に固有の事情なのであろうが、アルコールを受けつけない人間には、夜の居場所というものがない。というのも、「夜の席」は、基本的に「酒の席」であり、酒が飲めることは、当然のこととして前提とされているからである。酒が飲めない人間など、最初からお呼びではないのである。

 何人かでテーブルを囲んでいるとき、私ひとりが酒を飲まないと、その場の雰囲気に水を差しているように感じられて肩身が狭い。だから、酒の席に呼ばれても、必要に迫られなければ行かないし、そもそも、呼ばれること自体がほとんどない。日が暮れてから、仕事以外で誰かと会って食事するなど、もう10年くらいないことである。齢のせいか、夜の席で酒を強いられることもなくなった。

 また、私が酒を飲めないと知ると、「あいつと会うのは、夜はやめておこう」という配慮が先方に働くのか、最近は、仕事上の付き合いでも、会食はほぼすべて昼間または夕方になり、私の夜の予定は、さらにスカスカになっている。(たしかに、深夜まで外出していると、翌日の仕事に差し支える危険があり、この意味では、夜の時間が完全に自由になるのはありがたい。)

 しかし、これもまた日本の特殊事情であることを願うが、「アルコールが媒介する人間関係」というものがこの世にはあり、これが無視することのできない役割を社会において担っているらしい。飲める人々は、この点を特に自覚していないのかも知れないが、飲めない人間の目には、これは、どれほど努力しても入り込むことのできない不可視のネットワークと映る。

 機会があるたびに口実を作って酒を飲みたがる人間は非常にさもしいと思うし、酔っ払いも嫌いであるが、このアルコールが媒介する不可視のネットワークだけはうらやましいとひそかに思っている。

 ※こういうことを考えていたら、次のような記事を見つけた。

西荻窪「ワンデルング」。そこは飲めない人と、飲まない夜のためのお店【夜喫茶】 - メシ通

 これは、JR中央線の西荻窪駅からすぐのところにある新しい店である。飲めない人間にとっては、このような空間は貴重である。

WANDERUNG | 喫茶ワンデルング


↑このページのトップヘ